情緒あふれる昔の印影
タイトルの通りです。
昔は情緒豊かな印鑑がたくさんありました。

私は印章業界に蔓延する二つの深刻な汚点を何とかしなければと考えております。
性格は至って真面目なつもりですが、たまには遊び心も必要でしょう。
ここで一つ遊んでみました。
突然ですが、業界を汚しているペテン師を検索してみました。
クリックするとペテン師の画像が出てくる・・かも知れません。
「かも知れません」です。
断定はしておりませんので、登場してしまった方は怒らないで下さい。
では、クリックで検索スタート→ ペテン師の画像検索
笑顔でアホ丸出しのペテン師が沢山登場する かも知れません。
尚、検索エンジンの順位はいろいろな要素を基に変動しておりますので、何かの具合で顔が
表示されてしまっても怒らないで下さい。
苦情は無しですよ。
ペテン師をやめれば画像は表示されない かも。
開運印鑑について
開運印鑑Q&A
手彫り印鑑について
手彫り印鑑の店
昔は情緒豊かな印鑑がたくさんありました。

私は印章業界に蔓延する二つの深刻な汚点を何とかしなければと考えております。
性格は至って真面目なつもりですが、たまには遊び心も必要でしょう。
ここで一つ遊んでみました。
突然ですが、業界を汚しているペテン師を検索してみました。
クリックするとペテン師の画像が出てくる・・かも知れません。
「かも知れません」です。
断定はしておりませんので、登場してしまった方は怒らないで下さい。
では、クリックで検索スタート→ ペテン師の画像検索
笑顔でアホ丸出しのペテン師が沢山登場する かも知れません。
尚、検索エンジンの順位はいろいろな要素を基に変動しておりますので、何かの具合で顔が
表示されてしまっても怒らないで下さい。
苦情は無しですよ。
ペテン師をやめれば画像は表示されない かも。
開運印鑑について
開運印鑑Q&A
手彫り印鑑について
手彫り印鑑の店
老舗の印鑑店(印章店)
八方位・八方篆書体・八方崩し
今回も江戸時代の古文書より

これは判読できますが印相体ではありませんよ。
あくまでも八方崩です。
違い? 写真の作風は明らかに八方崩しですが、明確な違いを言葉で説明するのは難しいです。
藩札研究家の間では九畳篆と唐草模様を組み合わせて作られたと考えられておりますが、これが「八方崩」で
これが「印相体」と違いを言葉で説明するのは難しいです。
では、どうしてこれが八方崩しだと断言できるのか。
インチキがある時代かそれ以前かが大きく違います。
「抽象的でわかりづらい」?
>徐々に本物の八方崩しを紹介していきますので目を肥やしておいてください。

書類は明治17年ですので、年代からだけで「本物」の八方崩しと断言できます。
年代からだけでという理由は簡単です。
その時代は印相体などなかったので、全て本物の八方崩しになります。
そうです。
印相体などというものは新しくできたに過ぎないものなのです。
歴史も何もありませんよ。
証拠ですか?
「印相体は昔から存在したという記録が無い」
これが何よりの証拠です。
存在しなかったのですから、記録というより古い印相体そのものがありませんので。
(印相体というものは近年創作されたに過ぎない印章業界の汚点の一つです)

文責 はんこの印善
密刻 図入り印章
明治時代の印譜より

吉祥模様が彫られた印鑑です

藩札彫り師の流れをくむ明治印判師の手彫り技術をご覧下さい。
定規の1ミリの目盛りと印影の線の太さを比べて見て下さい。
いかに細密な技術かがおわかりいただけるかと思います。
これはあくまでも普通のお客様からの注文品です。
技術競技会の出品作ではなく、普段の仕事でこのような印鑑を作っていた当時の職人さんの仕事には
頭が下がる思いです。

関連記事

吉祥模様が彫られた印鑑です

藩札彫り師の流れをくむ明治印判師の手彫り技術をご覧下さい。
定規の1ミリの目盛りと印影の線の太さを比べて見て下さい。
いかに細密な技術かがおわかりいただけるかと思います。
これはあくまでも普通のお客様からの注文品です。
技術競技会の出品作ではなく、普段の仕事でこのような印鑑を作っていた当時の職人さんの仕事には
頭が下がる思いです。

関連記事
八方崩しの印鑑
大型の八方崩し
昭和初期(戦前)印譜より

印譜には昭和九年と書いてあります

大きさを比較するのに18ミリの天丸印材を置いてみました。
何となく判読出来そうですが、誤訳してしまってはいけないので印文解説は無しにします。
「印相体ではないでしょうか」ですか?
印相体という事は「開運印鑑ではないでしょうか」とおっしゃりたいのでしょうか。
明確に違います。
>確かに印相体はこの頃から徐々に広がってきたようですが、これは明らかに印相体ではありません。
その理由ですか?
印影の右下あたりの特徴は明らかに(本来の意味の)八方崩しになっていますが、明確な理由は
「太枠細字」「重輪(二重枠)」になっている事です。
業者によって名称に違いはありますが、印相体で彫られた印鑑は「開運印鑑」と言います。
開運印鑑のセールストークとして「太枠細字は…でよくない」「二重枠は…凶」
などのうたい文句で販売されております。
縁起のいい書体(印相体)が凶とされる方法で彫られている矛盾した印鑑など作るはずがありません。
例えインチキ業者さんでもこんなヘマはしないでしょうからね。
◎文章を誤解なさらないようお願い致します。
本当の八方崩しは印相体ではない という説明です
関連記事
文責 はんこの印善
昭和初期(戦前)印譜より

印譜には昭和九年と書いてあります

大きさを比較するのに18ミリの天丸印材を置いてみました。
何となく判読出来そうですが、誤訳してしまってはいけないので印文解説は無しにします。
「印相体ではないでしょうか」ですか?
印相体という事は「開運印鑑ではないでしょうか」とおっしゃりたいのでしょうか。
明確に違います。
>確かに印相体はこの頃から徐々に広がってきたようですが、これは明らかに印相体ではありません。
その理由ですか?
印影の右下あたりの特徴は明らかに(本来の意味の)八方崩しになっていますが、明確な理由は
「太枠細字」「重輪(二重枠)」になっている事です。
業者によって名称に違いはありますが、印相体で彫られた印鑑は「開運印鑑」と言います。
開運印鑑のセールストークとして「太枠細字は…でよくない」「二重枠は…凶」
などのうたい文句で販売されております。
縁起のいい書体(印相体)が凶とされる方法で彫られている矛盾した印鑑など作るはずがありません。
例えインチキ業者さんでもこんなヘマはしないでしょうからね。
◎文章を誤解なさらないようお願い致します。
本当の八方崩しは印相体ではない という説明です
関連記事
文責 はんこの印善
竜紋(龍紋・龍刻)
龍は言うまでもなく想像上の動物です。
吉祥模様、吉祥柄として今でも親しまれているものです。
吉祥=おめでたい という意味です。
開運と言っても語弊はないと思います。
龍の図柄が彫られた印鑑(印影)をご覧ください。

開運印鑑というのは本当はあるのではないか!
「これぞ開運印鑑だ」という方
早とちりや希望的観測による想像は抜きにしてよく読んで下さい。
現在巷で「開運印鑑」として販売されているは100パーセント「印相体」「吉相体」などと呼ばれる書体です。
印影の文字をよくご覧下さい。
明らかに印相体や吉相体ではありません。
では、彫刻者が書体を間違えて彫ってしまったのでしょうか。
開運印鑑であるならば印相体で彫らなければいけないのをうっかり普通の篆書体で彫ってしまったのでしょうか。
そんな訳はありません。
「あるもの」を証明するのは比較的簡単かも知れませんが、「無いもの」を証明するのは結構難しいですね。
遠回しの表現をしましたが、吉祥=縁起もの というのは昔からきちんとした言い伝えのあるものです。
しかし、印相体(=開運印鑑)などというのは昔からの言い伝えなどは無い、業者さんの創作物なのです。
この事を上の印影が証明しております。
他の記事でも書きましたが、今の篆書体よりも斜め線が少なく多く折り畳んだこの頃(明治)の
典型的な印鑑です。
吉祥模様、吉祥柄として今でも親しまれているものです。
吉祥=おめでたい という意味です。
開運と言っても語弊はないと思います。
龍の図柄が彫られた印鑑(印影)をご覧ください。

開運印鑑というのは本当はあるのではないか!
「これぞ開運印鑑だ」という方
早とちりや希望的観測による想像は抜きにしてよく読んで下さい。
現在巷で「開運印鑑」として販売されているは100パーセント「印相体」「吉相体」などと呼ばれる書体です。
印影の文字をよくご覧下さい。
明らかに印相体や吉相体ではありません。
では、彫刻者が書体を間違えて彫ってしまったのでしょうか。
開運印鑑であるならば印相体で彫らなければいけないのをうっかり普通の篆書体で彫ってしまったのでしょうか。
そんな訳はありません。
「あるもの」を証明するのは比較的簡単かも知れませんが、「無いもの」を証明するのは結構難しいですね。
遠回しの表現をしましたが、吉祥=縁起もの というのは昔からきちんとした言い伝えのあるものです。
しかし、印相体(=開運印鑑)などというのは昔からの言い伝えなどは無い、業者さんの創作物なのです。
この事を上の印影が証明しております。
他の記事でも書きましたが、今の篆書体よりも斜め線が少なく多く折り畳んだこの頃(明治)の
典型的な印鑑です。
龍刻と雷紋
タイトル通り龍と雷が彫られた手彫り印鑑の印影です。
明治時代のものです。
ラーメンのどんぶりマークではありませんよ。
これも吉祥模様です。

これも前記事同様「吉祥柄であるものの書体は印相体では無い」きちんとした印鑑です。
「開運印鑑」という呼び名はどうも賛成できませんが、強いてこれを「開運印鑑」というのでしたら
私は問題無いと思います。
もちろん、「枠が細くてはいけない」「上下のしるしは傷」「印鑑は自分の体」などデタラメな説明をしない
事が大前提です。
龍にしても雷紋にしても吉祥としてきちんとした言い伝えがあります。
正しい言い伝えときちんとした文字で彫られた印鑑を「縁起のいい印鑑」として販売するのであれば
何も問題ありません。
前記事同様(しつこい?)今巷で販売されている「開運印鑑」なるものがインチキである事をこの印影が
証明しております。
「この印影では証明出来ない」ですか?
「アンタははんこ屋なんだから記事の為に彫る事は簡単だろ」ですか?
いえ
こんな面倒な事はできません。
下の画像を良く見て下さい。
1ミリ以下もきちんと彫られています。
これをブログ記事の為だけに彫りますでしょうか。
しかも、わざとらしく汚して古さを出したり・・・
そんな手のこんだインチキを私がするかどうかは皆様が判断して下さい。

明治時代のものです。
ラーメンのどんぶりマークではありませんよ。
これも吉祥模様です。

これも前記事同様「吉祥柄であるものの書体は印相体では無い」きちんとした印鑑です。
「開運印鑑」という呼び名はどうも賛成できませんが、強いてこれを「開運印鑑」というのでしたら
私は問題無いと思います。
もちろん、「枠が細くてはいけない」「上下のしるしは傷」「印鑑は自分の体」などデタラメな説明をしない
事が大前提です。
龍にしても雷紋にしても吉祥としてきちんとした言い伝えがあります。
正しい言い伝えときちんとした文字で彫られた印鑑を「縁起のいい印鑑」として販売するのであれば
何も問題ありません。
前記事同様(しつこい?)今巷で販売されている「開運印鑑」なるものがインチキである事をこの印影が
証明しております。
「この印影では証明出来ない」ですか?
「アンタははんこ屋なんだから記事の為に彫る事は簡単だろ」ですか?
いえ
こんな面倒な事はできません。
下の画像を良く見て下さい。
1ミリ以下もきちんと彫られています。
これをブログ記事の為だけに彫りますでしょうか。
しかも、わざとらしく汚して古さを出したり・・・
そんな手のこんだインチキを私がするかどうかは皆様が判断して下さい。

明治時代の印判師の作品 【吉祥模様(雷紋)】
三連続吉祥模様の印影で申し訳ございません。
藩札彫り師の伝統を受け継ぐ明治印判師の素晴らしい作品をご覧下さい。
わざと「作品」と書きましたが、これは作品ではなく日常の注文で受けていた「普通」の印鑑です。
印章技術競技会の作品では無いのに日常的にこういう注文を受けていた明治印判師には
ただただ頭が下がります。

同じ印影ですが、定規の目盛りと線の太さを比べてみて下さい。
密刻のすばらしい技術をおわかりいただけるのではないでしょうか。

文責:ブログ管理人 はんこの印善
藩札彫り師の伝統を受け継ぐ明治印判師の素晴らしい作品をご覧下さい。
わざと「作品」と書きましたが、これは作品ではなく日常の注文で受けていた「普通」の印鑑です。
印章技術競技会の作品では無いのに日常的にこういう注文を受けていた明治印判師には
ただただ頭が下がります。

同じ印影ですが、定規の目盛りと線の太さを比べてみて下さい。
密刻のすばらしい技術をおわかりいただけるのではないでしょうか。

文責:ブログ管理人 はんこの印善