fc2ブログ

柳葉篆 笹文字

驚愕印譜から今回は柳葉篆(別名 笹文字)です。

撮り貯めした驚愕印譜からの紹介は一旦はこれが最後となります。

柳葉篆 笹文字 大篆

柳葉篆は時に大篆とも呼ばれますが、印篆を柳にした作風も多くありますので、このブログでは大篆とは言わず柳葉篆もしくは笹文字と表現する事にします。

大篆と言いますと小篆よりも前の時代の文字です。

今や幻の書体となってしまった感がありますが、原始の文字としての雰囲気が出ていい作風ですね。

柳葉篆 笹文字 大篆

9ミリに4文字という細密な印鑑です。


ブログ編集者

-----------------------------------------------------------------------

不忍池

ここは当店の支店にほど近い不忍池(しのばずのいけ)です

不忍池の蓮の花

綺麗な蓮の花がもうすぐ咲く季節ですね

と言っても花を撮ったのは3~4週間前ですので今は種を付けている事でしょう。

右端には黄色く輝く寛永寺弁天堂が見えますね。

是非弁天堂へ行ったら御朱印をもらって下さい。

当店が作った復刻判です。

平林惇徳 石碑 柳葉篆 笹文字 大篆


それはさて置き、出島状の橋の袂に2対の石灯籠があります。

実はこれ、都心で容易にみられる幻の笹文字なのです。

平林惇徳 石碑 柳葉篆 笹文字 大篆


撮影は3~4週間前ですが、不忍の池の平林惇徳の揮毫による大篆風の石碑です(1760年)

もうこのブログでは何度も紹介している笹文字の石碑ですね。

平林惇徳 石碑 柳葉篆 笹文字 大篆

プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR