金印
何と久しぶりの投稿なのでしょう。
見てみると何と今年二回目の投稿です。
もうすっかり忘れられてしまっているのではないでしょうか。
実は体調を崩しており、仕事はしておりましたがブログの投稿までは至りませんでした。
時は遡り3月20日、仕事中に同業者さんから「田中さん、金印見に行きますか?」とのメールがあり迷っていた気持ちに火が付きました(とは大げさですが)
そう、「漢委奴國王」で有名な金印が山梨県立博物館に展示されている最終日の前日です。
ハンコ屋として見ておきたいけど山梨か~と迷っていましたが、同業者さんからのメールで迷いは吹っ切れました。
仕事を終え、一旦山梨とは正反対の自宅へ帰ってから車で一路山梨へ。
ちなみにホテルもとってくれていて至れり尽くせりで同行した同業者さんへは感謝しかありません。

到着は深夜でしたが場所は石和温泉なので早速温泉へ浸かりすぐさま就寝。

金印展は5月まででしたが、実物の金印はこの日(3月21日)が最終日という事で激しい混雑を覚悟していましたが、さほど並ばずに入れました(喜んでいいのやら悲しむべきなのか微妙ですね)

で、肝心の金印の写真は?
撮影禁止(それは想定していました)ですのでありません。
福岡市博物館のホームページを見れば載っていますので、写真を見たい方はそちらへ。
当店に原寸レプリカがありますので、「さほど感動はしないかも」と思っていましたが(さすがに驚くような感動はありませんでしたが)感慨深いものがありました。
嫌というほどレプリカは見てきましたが、本物を見た感想は
「本物はレプリカに比べデコボコがある」
「毎日磨いているかの如く輝いている」といったところです。
金の純度も高いそうで、毎日磨いていたら摩耗してしまうので磨いているとは考えられないですよね。

せっかく車で行ったので少々観光を。




篆書の石碑はほとんどありませんでしたが、この草書体の石碑は迫力がありました。

雨(?)で摩耗していたので、建立年はわかりませんが、名前と草書体の作風から江戸時代のものではないでしょうか。
ブログ編集者
見てみると何と今年二回目の投稿です。
もうすっかり忘れられてしまっているのではないでしょうか。
実は体調を崩しており、仕事はしておりましたがブログの投稿までは至りませんでした。
時は遡り3月20日、仕事中に同業者さんから「田中さん、金印見に行きますか?」とのメールがあり迷っていた気持ちに火が付きました(とは大げさですが)
そう、「漢委奴國王」で有名な金印が山梨県立博物館に展示されている最終日の前日です。
ハンコ屋として見ておきたいけど山梨か~と迷っていましたが、同業者さんからのメールで迷いは吹っ切れました。
仕事を終え、一旦山梨とは正反対の自宅へ帰ってから車で一路山梨へ。
ちなみにホテルもとってくれていて至れり尽くせりで同行した同業者さんへは感謝しかありません。

到着は深夜でしたが場所は石和温泉なので早速温泉へ浸かりすぐさま就寝。

金印展は5月まででしたが、実物の金印はこの日(3月21日)が最終日という事で激しい混雑を覚悟していましたが、さほど並ばずに入れました(喜んでいいのやら悲しむべきなのか微妙ですね)

で、肝心の金印の写真は?
撮影禁止(それは想定していました)ですのでありません。
福岡市博物館のホームページを見れば載っていますので、写真を見たい方はそちらへ。
当店に原寸レプリカがありますので、「さほど感動はしないかも」と思っていましたが(さすがに驚くような感動はありませんでしたが)感慨深いものがありました。
嫌というほどレプリカは見てきましたが、本物を見た感想は
「本物はレプリカに比べデコボコがある」
「毎日磨いているかの如く輝いている」といったところです。
金の純度も高いそうで、毎日磨いていたら摩耗してしまうので磨いているとは考えられないですよね。

せっかく車で行ったので少々観光を。




篆書の石碑はほとんどありませんでしたが、この草書体の石碑は迫力がありました。

雨(?)で摩耗していたので、建立年はわかりませんが、名前と草書体の作風から江戸時代のものではないでしょうか。
ブログ編集者