實印集(実印集)
何度もこのブログに登場している實印朱(実印集)からです。

これは今もお客様との打ち合わせで使用していますので、和装本の紐がほどけかけてしまっております。
もう少し慎重に扱わないといけませんね。

どっしりとした太枠に、十分空間を生かした篆書体で、「はんこらしい」見事な作風です。

こちらは小判型印鑑。
たまにある事ですが「この川の雰囲気いいですね。 私もこんな感じがいいです」とご希望のお客様でも、お客様の彫る名前が例えば「齋藤」様だったりしますと、この様にはなりませんので、それはご理解をお願い致します。
「そんな当たり前の事、わかってるよ」という方が大半だと思いますが、それでも「何となく」とかをご希望の方がまれに居らっしゃいますが、「齋藤」様にはそれが似合う別の作風がありますので、それはご理解をお願い致します。
ブログ編集者
--------------------------------------------------------------------------
お店から近くという理由で何度も載せている不忍池(しのばずのいけ)です。

蓮の葉と寛永寺弁天堂、そしてタワーマンションが綺麗でしたので、パチリ。

これも何度も紹介している平林惇徳 揮毫(きごう)の 弁天堂燈籠銘です。
建立は1760年で、見事な大篆風の柳葉篆(笹文字)です。
「柳で笹文字」って説明がおかしいですよね。
まあ、柳も笹も葉っぱは似た形ですので、ニュアンスで雰囲気をわかって下さい。

これは今もお客様との打ち合わせで使用していますので、和装本の紐がほどけかけてしまっております。
もう少し慎重に扱わないといけませんね。

どっしりとした太枠に、十分空間を生かした篆書体で、「はんこらしい」見事な作風です。

こちらは小判型印鑑。
たまにある事ですが「この川の雰囲気いいですね。 私もこんな感じがいいです」とご希望のお客様でも、お客様の彫る名前が例えば「齋藤」様だったりしますと、この様にはなりませんので、それはご理解をお願い致します。
「そんな当たり前の事、わかってるよ」という方が大半だと思いますが、それでも「何となく」とかをご希望の方がまれに居らっしゃいますが、「齋藤」様にはそれが似合う別の作風がありますので、それはご理解をお願い致します。
ブログ編集者
--------------------------------------------------------------------------
お店から近くという理由で何度も載せている不忍池(しのばずのいけ)です。

蓮の葉と寛永寺弁天堂、そしてタワーマンションが綺麗でしたので、パチリ。

これも何度も紹介している平林惇徳 揮毫(きごう)の 弁天堂燈籠銘です。
建立は1760年で、見事な大篆風の柳葉篆(笹文字)です。
「柳で笹文字」って説明がおかしいですよね。
まあ、柳も笹も葉っぱは似た形ですので、ニュアンスで雰囲気をわかって下さい。