明治時代の公印
いつもの通り明治時代の手彫り印鑑印譜より。


市役所の公印ですね。
公印ですから掲載しても問題ないと思いますし、現在でもこの印を使用しているとは考えにくいので、公開しても問題ないでしょう。
書体は古印体です。

こちらは公印ではないと思いますが、同じ印譜に押されている(←注)角印と小判型印鑑です。
本題から逸れますが、私はブログ等で一時期「はんこをおす」の「おす」を「捺す」と書いていましたが、今は「押す」と書いております。
印章業界では「捺す」が一般的ですが、あえて私は「押す」と書いております。
理由は、以前テレビ局に取材していただいた際、担当者さんと徹底的に打ち合わせをしました。
ゴールデンタイムに放映される番組なので、はんこの歴史や用語に間違いが生じてはいけない為です。
私と手分けして、いろいろと調べてみると、「捺す」は常用外の語句であり、文部科学省(もしかしたら違う省庁だったかも)では「捺す」ではなく「押す」と指導し、公文書では基本的に「押す」を用いている事などを確認出来ましたので、それ以降は「押す」で統一しております。
(どこかで変換ミス等で「捺す」と記載されていたらすみません)
(公文書では「押す」が用いられてると書きましたが、方針を確認したまでで、公文書を確認したものではありません)

話が大幅に逸れましたが、大型の二重枠小判型印鑑です。
情緒があっていいですね。
ブログ編集者


市役所の公印ですね。
公印ですから掲載しても問題ないと思いますし、現在でもこの印を使用しているとは考えにくいので、公開しても問題ないでしょう。
書体は古印体です。

こちらは公印ではないと思いますが、同じ印譜に押されている(←注)角印と小判型印鑑です。
本題から逸れますが、私はブログ等で一時期「はんこをおす」の「おす」を「捺す」と書いていましたが、今は「押す」と書いております。
印章業界では「捺す」が一般的ですが、あえて私は「押す」と書いております。
理由は、以前テレビ局に取材していただいた際、担当者さんと徹底的に打ち合わせをしました。
ゴールデンタイムに放映される番組なので、はんこの歴史や用語に間違いが生じてはいけない為です。
私と手分けして、いろいろと調べてみると、「捺す」は常用外の語句であり、文部科学省(もしかしたら違う省庁だったかも)では「捺す」ではなく「押す」と指導し、公文書では基本的に「押す」を用いている事などを確認出来ましたので、それ以降は「押す」で統一しております。
(どこかで変換ミス等で「捺す」と記載されていたらすみません)
(公文書では「押す」が用いられてると書きましたが、方針を確認したまでで、公文書を確認したものではありません)

話が大幅に逸れましたが、大型の二重枠小判型印鑑です。
情緒があっていいですね。
ブログ編集者