雷紋
明治時代の手彫り印鑑「驚愕印譜」から続けます。

日本ではラーメンのどんぶりでお馴染みの雷紋を外周にし、内側に輪の中いっぱいに広がる印篆です。
雷紋はもちろん中国から由来したもので、古代殷や周の時代に登場したものですが、古代ギリシャにも雷紋の様な
模様があるので、由来にギリシャも関係あるのかも知れませんね。
話は変わりますが、本日何の番組か忘れましたが、日本の木口印章の起源につての話がありました。
その話を聞いて小判型印鑑の起源について思い出しました。
でも、これはいずれかの時にとっておきましょう。
ブログ編集者
---------------------------------------------------------------
すっかりはまってしまったスマートフォンでの景色撮影。
今はステイ ホームですので、帰宅途中のみの撮影となります。



これはスカイツリーにちょうど太陽が隠れる状態に出くわしたので、絶妙な写真が撮れると思ったのですが、そうでもなかったですね。

日本ではラーメンのどんぶりでお馴染みの雷紋を外周にし、内側に輪の中いっぱいに広がる印篆です。
雷紋はもちろん中国から由来したもので、古代殷や周の時代に登場したものですが、古代ギリシャにも雷紋の様な
模様があるので、由来にギリシャも関係あるのかも知れませんね。
話は変わりますが、本日何の番組か忘れましたが、日本の木口印章の起源につての話がありました。
その話を聞いて小判型印鑑の起源について思い出しました。
でも、これはいずれかの時にとっておきましょう。
ブログ編集者
---------------------------------------------------------------
すっかりはまってしまったスマートフォンでの景色撮影。
今はステイ ホームですので、帰宅途中のみの撮影となります。



これはスカイツリーにちょうど太陽が隠れる状態に出くわしたので、絶妙な写真が撮れると思ったのですが、そうでもなかったですね。