fc2ブログ

八方位、八方篆書体、八方崩し

八方崩しの印鑑は江戸時代の藩札(はんさつ:おさつ)のに押される印鑑として生まれた書風です。

それ以前の糸印や畳篆の影響もあると考えられていますが、正確な事はわかっておりません。

(八方崩しについては印章業界の先人からの意見や藩札研究家の意見を基に書いております)

書体と書かずに書風としたのは、篆書体を基として出来た彫り方ですが、きちんとした名前が無いので

「書風」と表現しました。

タイトルの「八方位」「八方篆書体」という名前でハンコの印影見本はありますが、きちんとした書体としては

実際にはありません。

(八方に広がる篆書体を基とした書法ですので、「八方位」「八方篆書体」として販売していたお店はありますが)

明らかに違う名称でなければ呼び名そのものの違いは重要な問題ではありません。

重要なのはその説明です。

今販売されている八方位とやら書体、八方篆書体とやら書体のほぼ全ては開運や縁起のいい書体として

説明されている点です。

そのような言い伝えは全て嘘です。

藩札に使われた八方崩しと開運印鑑で彫られている八方篆書体とやらものには大きな2つの違いがあります。

それは

①印文(印影文字)が判読できるか否か 

②ハッキリとした線が引かれている事

この二つは非常に重要です。

②の「はっきりとした線」とは印影の事ではありません。

印相体と本来の八方崩しには「インチキ」というはっきりとした線が引かれているという意味です。

もちろんインチキに属するのは印相体のほうです。

印相体については こちら の記事をご覧下さい。

賢明な方であれば、インチキという事がわかると思います。




という事で江戸時代の「本当の」八方崩しの印影です (この画像は藩札ではなく江戸時代の連判状です)

これは典型的な「本当の」八方崩しですが、印相体とはかなり違う事をおわかりいただけますでしょうか。

八方位、八方篆書体、八方崩の印鑑



関連記事1
関連記事2
関連記事3
関連記事4
  
文責 はんこの印善



プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR