京都七福神
京都七福神の続きです。
最後の七番だけうっかり残しておりました。


布袋尊(和尚) 大福寺

京都七福神とは違う様ですが、もうひとつ御朱印を

瑞寶山 城興寺


角印に楷書体は似合わない場合がありますが、フォントとは違う手仕事の味が感じられる楷書で、これはまた別ですね。
ブログ編集者
--------------------------------------------------------
シルバーウィークの連休はとうに過ぎましたが、連休中に訪れたところを順不同で。

いつもと同じ郊外ですが、いつもと同じ場所でも二つとして同じ景色が無い自然はいいものです。
「二つとして同じものが無い」など、わざとらしく手彫り印鑑と絡めてみました。

椿も種を付け、すっかり秋模様です。
後ろにボヤけてうっすら赤く見えるものは彼岸花です。

栗も実を付け中に食べ頃に見えるものがあったので、頑張って昇ってみましたが、子供の頃は何て事なかった木昇りも
大人では易々と昇る事ができません。

目当ての実が採れましたが、実際手にとって見ると意外と小さな実でがっかり。

ところ変わって、こちらは私が子供の頃、友達とよく釣りをした池です。
外観はあまり変わっておりませんが、子供の頃は居なかった外来魚だらけなのが残念でなりません。

再度場所は変わり、こちらは文京区湯島にある講安寺です。

宋朝体の雰囲気がある書体で、これはなかなか見ない扁額ですね。


専修山↑

こちらは同じく湯島の麟祥院です。

海東法窟
はんこの印善
最後の七番だけうっかり残しておりました。


布袋尊(和尚) 大福寺

京都七福神とは違う様ですが、もうひとつ御朱印を

瑞寶山 城興寺


角印に楷書体は似合わない場合がありますが、フォントとは違う手仕事の味が感じられる楷書で、これはまた別ですね。
ブログ編集者
--------------------------------------------------------
シルバーウィークの連休はとうに過ぎましたが、連休中に訪れたところを順不同で。

いつもと同じ郊外ですが、いつもと同じ場所でも二つとして同じ景色が無い自然はいいものです。
「二つとして同じものが無い」など、わざとらしく手彫り印鑑と絡めてみました。

椿も種を付け、すっかり秋模様です。
後ろにボヤけてうっすら赤く見えるものは彼岸花です。

栗も実を付け中に食べ頃に見えるものがあったので、頑張って昇ってみましたが、子供の頃は何て事なかった木昇りも
大人では易々と昇る事ができません。

目当ての実が採れましたが、実際手にとって見ると意外と小さな実でがっかり。

ところ変わって、こちらは私が子供の頃、友達とよく釣りをした池です。
外観はあまり変わっておりませんが、子供の頃は居なかった外来魚だらけなのが残念でなりません。

再度場所は変わり、こちらは文京区湯島にある講安寺です。

宋朝体の雰囲気がある書体で、これはなかなか見ない扁額ですね。


専修山↑

こちらは同じく湯島の麟祥院です。

海東法窟
はんこの印善