fc2ブログ

印影資料  【江戸時代の古文書の印影】

江戸時代の古文書なども手彫り印鑑の歴史を知るにはいい資料になります。

書画に押される落款の印譜は復刻版などが出版されておりますが、庶民が日常生活で使用していた

いわゆる普通の印鑑については印章業界の見本帳などを除き出版されておりません。

インターネットでいろいろ調べられて便利な時代になりましたが

「昔の普通の印鑑はどういう感じだったんだろう?」と思ってもネットからではなかなか知る事ができません。

そこで、本ブログが参考になればと思い作成させていただきました。

手彫り印鑑 (江戸時代の古文書) 篆書体・老舗
庶民に朱肉の使用は許可されておりませんでしたので黒印です
手彫り印鑑の印影【印相体、吉相体は全てインチキです】

手彫り印鑑のブログ (印相体・吉相体の嘘)

右は太枠細字(中輪細篆)で左から2番目は唐草模様入りの印鑑です。
吉祥模様入りの印鑑は藩札の影響により江戸から明治に掛けて結構多くありました。
◎現在ほとんどの地方自治体では模様入りの印鑑は実印として登録できません。


関連記事

開運印鑑について
開運印鑑Q&A

手彫り印鑑について

手彫り印鑑の店
プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR