fc2ブログ

小判型 

お馴染み「99.9%シリーズ」です。

過去に何回も書いておりますが、インターネット上で販売されている印鑑の99.9%はまず手彫りされていませんので

「手彫り印鑑を注文する際は、注文品を手彫りしている『途中』の写真をお店に依頼しましょう」というお知らせです。

今回も、ブログ等で紹介させていただく事をお許しいただけたご厚意に心より御礼申し上げます。

手彫り印鑑 小判型

何度か修正はするものの、下書き無しで逆さ文字を印面に手書きします。

朱墨に縦横に引かれた字割り線もおわかりいただけるでしょうか。

機械彫りや手書き文字を機械に読み込ませて彫る方法では、この工程はありません。

手彫り印鑑 小判型

写真の向きが変わっていますが、これは状況により彫刻台(篆刻台)の向きを変えて書く(彫る)為です。

「書から印へ」

この段階はまだ「書」の段階ですね。

手彫り印鑑 小判型

職人により手順の違いはあるものの、基本はまず枠の周辺から彫り、次に文字の輪郭を彫っていきます。

手彫り印鑑 小判型

お客様が印章を手にした時 「きちんと手彫りされているんですね」 とご納得いただける為に、

写真は必要不可欠だと思いませんか。

また、「お店を疑う」という問題は別にしても、この様な写真は記念になって大変喜ばれます。

それはお客様のご満足だけではなく、お店側としても 「お客様にご納得いただいた上で喜んでいただける」 という

二つの利点があります。

ですので、この様な写真を差し上げる事は「お客様、お店側双方にとっていい事」だと思います。

手彫り印鑑 小判型

手彫り印鑑の工程は、大きく分けて「字入れ」「粗彫り」「仕上げ」の三工程がありますが、その全てが揃ってこそ

「手彫り印鑑」です。

手彫り印鑑 小判型

手彫りの醍醐味をご覧下さい。

手彫り印鑑 小判型

「粗彫り」「荒彫り」と書きますが、決して雑に彫る工程ではありません。

手彫り印鑑 小判型

最後は朱墨を塗って文字や枠を見やすくして仕上げをします。

これぞ手彫り印鑑(印章)です。

おわかりいただけたでしょうか。

手彫り印鑑 小判型

ハンコは字が命ですが、手彫り印鑑は工程を含んだ全てが「命」です。

手彫り印鑑を注文する際は、必ず手彫り工程 「途中」 の写真を依頼しましょう。

-----パソコンでご覧いただいている方へ------

実際の印影(印章)は小さなものなので、小さな画像でご覧下さい↓

手彫り印鑑 小判型



ブログ編集者


小判型手彫り印鑑(印章)はんこの印善



















プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR