fc2ブログ

大蔵大臣の印鑑

今回は久しぶりに吉祥模様の印影を載せてみました。

支那事変国庫債券からです。
大蔵大臣の印鑑

大蔵大臣の公印
大蔵大臣の公印が押されておりますが、これは実際に押したものではなく、印刷です。

篆書体
吉祥模様である唐草が描かれている(彫られている)ところは藩札の名残りを感じさせます。

篆書体も時代に則した美しい形です。

吉祥模様が彫られた公印
印章にも唐草が入っており、藩札印判師や明治印判師の影響が残っております。

吉祥といっても、文字はもちろんきちんとした篆書体です。
大蔵大臣の公印


開運印鑑に使われている印相体というのは昔からのものではなくインチキ書体に過ぎないと

しつこい程書いてきましたが、吉祥模様などのきちんとした謂われ(いわれ)のあるものは否定しません。

これも何度か書いたような気がします。

話は飛びますが、夏に日光方面に旅行へ行ってきましたが、その時の写真を載せてみます。

…と言っても、自己満足的な写真ですので私以外はつまらないかも知れません。

<日光東照宮です>

唐草模様

日光東照宮と言えば見事な彫刻で有名ですが、私は彫刻はもちろんですが吉祥模様にも見とれてしまいました。
吉祥模様

龍紋
神社仏閣と言えば吉祥模様の宝庫ですが、東照宮ではありとあらゆる吉祥模様を見る事ができました。

紗綾形
見事な彫刻ですが、胸の部分に使われている紗綾形なども大変参考になります。

唐草模様
こちらは吉祥模様である唐草が美しく引き立っております。

唐草模様と言っても沢山種類がありますが、このタイプは葉入りでツルの形など日本人には見慣れた

一番オーソドックスなタイプではないでしょうか。



吉祥模様だけではなく、見惚れてしまうような彫刻ももちろん参考になります。
東照宮
これは有名な彫刻ですね。


鳥居
鳥居ひとつとってもても紗綾形が使われているなど見事です。

雷紋
こちらはおなじみ雷紋です。



お酒
これは奉納されたお酒でしょうか。

輪の中に文字があると、はんこ屋としてはつい見てしまいます。

印鑑は必ず枠があるとは限りませんが、大半の印鑑は枠があります。

印影は枠があるのと無いのでは文字の引き立てが大きく違ってきます。

例外を除いて大半の印鑑は枠と文字とで成り立っています。

細字や小さい文字を嫌う方からのご意見で少々気になるのが、「細字だと弱々しい」とか

「貧弱」という話がある事です。

おっしゃっている趣旨はわかります。

確かに、自分の名前が細かったら貧弱ではないかと考えてしまうのは仕方のない事です。

それに、印鑑は いえ 買い物は購入する人の意思が尊重されるべきなのは当然の事です。

しかし、簡単に「文字が細い=貧弱」と考えずぜひ印影全体を一つのものとして考えて判断して

いただきたいと思います。

全てを踏まえ細字を避けるのであれば何の問題もありませんが、印影は枠と文字とで

成り立っているものです。

その辺を考慮いただき判断いただければ満足できる印鑑ができるのではないでしょうか。



文字のみの漢字と枠に囲まれた文字で印象がまるで変わってきますね。
酒樽の印章







プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR