明治初期の印譜 続き
明治時代初期の印譜からの続きで黒印の紹介です。

屋号入りで端部も江戸明治によくあった形の伝統的な角印です。
曲尺屋号で「マルキン」でしょうか。
「酒売捌所」という印文もいですね。

こちらは枡の屋号入りで「イチマス」でしょうか。
二つとも情緒豊かな素晴らしい印影です。
ブログ編集者

屋号入りで端部も江戸明治によくあった形の伝統的な角印です。
曲尺屋号で「マルキン」でしょうか。
「酒売捌所」という印文もいですね。

こちらは枡の屋号入りで「イチマス」でしょうか。
二つとも情緒豊かな素晴らしい印影です。
ブログ編集者
驚愕印譜(明治時代)
私が勝手に名付けた「驚愕印譜」の一つからです。

すみません。
後で気付いたのですが、このページとは別のページからピックアップした印影を紹介します。
(撮影は数日前でしたので、別のページからピックアップした事を忘れておりました)

変体仮名っぽいひらがなの回文です。
今ではまず見掛けませんが、明治時代の印譜を見ると当時は結構あったようです。

結構大きな印鑑です。
ブログ編集者

すみません。
後で気付いたのですが、このページとは別のページからピックアップした印影を紹介します。
(撮影は数日前でしたので、別のページからピックアップした事を忘れておりました)

変体仮名っぽいひらがなの回文です。
今ではまず見掛けませんが、明治時代の印譜を見ると当時は結構あったようです。

結構大きな印鑑です。
ブログ編集者
驚愕印譜 隷書体回文
驚愕印譜からの続きです。

素晴らしい回文ですが、前回も回文でしたので回文が続いてしまいましたね。
回文が隷書体で内丸が印篆でモダンな柄模様も入った素晴らしい印影です。
一部剥がれてしまっているのが残念ですが、入山形の屋号入りもいい味わいを出しております。

今ではあまり使われない大型の印章ですが、昔の商店印や法人印は大型のものが多かったのです。
ブログ編集者
------------------------------------------------------------------

先日、茨城県石岡市にある総社神社へ行ってきました。
このブログで紹介するのは多分2回目だと思います。


茨城県は栃木県が近い影響なのかわかりませんが、大谷石の蔵が結構多くある気がします。

神社仏閣と言えば筆文字がつきものですが、ここでは主に勘亭流が用いられていました。
全て手書きの勘亭流、見応えありましたよ。
と言っても本殿も勘亭流も撮ってくるのを忘れてしまいました。
この後、温泉施設で疲れをとり、帰りは空いている道をスイスイ・・・という計画が土浦の花火大会の影響で渋滞に遭遇。
この日は土浦市のド真ん中を通って帰ったのが逆効果でしたが、渋滞しながらも花火も見れたし楽しいドライブでした。
後で調べたら土浦の花火は日本三大花火大会の一つだそうでした。

素晴らしい回文ですが、前回も回文でしたので回文が続いてしまいましたね。
回文が隷書体で内丸が印篆でモダンな柄模様も入った素晴らしい印影です。
一部剥がれてしまっているのが残念ですが、入山形の屋号入りもいい味わいを出しております。

今ではあまり使われない大型の印章ですが、昔の商店印や法人印は大型のものが多かったのです。
ブログ編集者
------------------------------------------------------------------

先日、茨城県石岡市にある総社神社へ行ってきました。
このブログで紹介するのは多分2回目だと思います。


茨城県は栃木県が近い影響なのかわかりませんが、大谷石の蔵が結構多くある気がします。

神社仏閣と言えば筆文字がつきものですが、ここでは主に勘亭流が用いられていました。
全て手書きの勘亭流、見応えありましたよ。
と言っても本殿も勘亭流も撮ってくるのを忘れてしまいました。
この後、温泉施設で疲れをとり、帰りは空いている道をスイスイ・・・という計画が土浦の花火大会の影響で渋滞に遭遇。
この日は土浦市のド真ん中を通って帰ったのが逆効果でしたが、渋滞しながらも花火も見れたし楽しいドライブでした。
後で調べたら土浦の花火は日本三大花火大会の一つだそうでした。
驚愕印譜 角印
先日から続けている驚愕印譜、とりあえず今回はこの回で一旦終わりにします。

驚愕印譜からではありますが、驚く様な小ささや細かさはありません。
「ビックリ印影集」ではありませんので中には普通サイズもありますが、このバランスのとれた印篆、いいと思いませんか。
ブログ編集者

驚愕印譜からではありますが、驚く様な小ささや細かさはありません。
「ビックリ印影集」ではありませんので中には普通サイズもありますが、このバランスのとれた印篆、いいと思いませんか。
ブログ編集者
無漂白マンモス牙の印章(新)
今回も宣伝で失礼します。
「まるで木目の様な無漂白マンモス牙の印章」第三弾です。
無漂白マンモス牙が好評で、お問い合わせいただきましても1本ずつしか販売していない為、ご要望に応えきれておらず申し訳ございません。
という事で、新たに仕入れてきたものを紹介させていただきます。

これ↑は前回投稿した写真(18ミリ)ですが、写真の様な数多くの印材の中から選んだ逸品です。

中にはこの様な色合いの印材(これは18ミリです)もあり、これはこれで素敵な色合いなのですが、私個人の意向で「まるで木目の様なマンモス牙」を探して仕入れています。
仕入れの話はこの辺にして、今回仕入れてきた「まるで木目の様なマンモス牙の印章」はこちらです↓(15ミリ×60ミリ)

どうですか? いい感じだと思いませんか?
(反射がある為、一部色が濃く見える箇所があります)
何十本の中から選んできた1品物です。

別角度から

更に別角度から
写真中央から上に向かってどの写真も共通し色の濃い部分がありますが、これは反射です。



こちらは印面の反対側です。
ゾウ科の牙の特徴である網目模様がきれいですが、マンモス牙の特徴もあります(後述)

向かって左側が見やすいですが、「V」の字型に網目が交差しているのはおわかりですか?
別の写真↓も見て下さい。

説明用に写真にVの字を書いてみました。
このVの字型は象牙にはほとんど見られないマンモス牙の特徴なのです。
この網目の線はシュレーゲル線と呼ばれ(シュレーゲル線は象牙におあります)、線の交叉はシュレーゲル角と呼ばれてります。
このシュレーゲル角の内側の角度(写真では内側の角度)がマンモス牙の場合は90度以下だそうです。
一方、象牙は115度以上ですので、Vの字状に交叉する事はほとんどありません。
きめの細かい部位ではシュレーゲル線そのものが見えない場合もありますが、このVの字型の交叉はぜひ覚えておいて下さい。
まるで木目のような無漂白マンモス牙の印章(15ミリ×60ミリ)は今回お手頃価格の手仕上げで提供させていただきます。
ブログ編集者
「まるで木目の様な無漂白マンモス牙の印章」第三弾です。
無漂白マンモス牙が好評で、お問い合わせいただきましても1本ずつしか販売していない為、ご要望に応えきれておらず申し訳ございません。
という事で、新たに仕入れてきたものを紹介させていただきます。

これ↑は前回投稿した写真(18ミリ)ですが、写真の様な数多くの印材の中から選んだ逸品です。

中にはこの様な色合いの印材(これは18ミリです)もあり、これはこれで素敵な色合いなのですが、私個人の意向で「まるで木目の様なマンモス牙」を探して仕入れています。
仕入れの話はこの辺にして、今回仕入れてきた「まるで木目の様なマンモス牙の印章」はこちらです↓(15ミリ×60ミリ)

どうですか? いい感じだと思いませんか?
(反射がある為、一部色が濃く見える箇所があります)
何十本の中から選んできた1品物です。

別角度から

更に別角度から
写真中央から上に向かってどの写真も共通し色の濃い部分がありますが、これは反射です。



こちらは印面の反対側です。
ゾウ科の牙の特徴である網目模様がきれいですが、マンモス牙の特徴もあります(後述)

向かって左側が見やすいですが、「V」の字型に網目が交差しているのはおわかりですか?
別の写真↓も見て下さい。

説明用に写真にVの字を書いてみました。
このVの字型は象牙にはほとんど見られないマンモス牙の特徴なのです。
この網目の線はシュレーゲル線と呼ばれ(シュレーゲル線は象牙におあります)、線の交叉はシュレーゲル角と呼ばれてります。
このシュレーゲル角の内側の角度(写真では内側の角度)がマンモス牙の場合は90度以下だそうです。
一方、象牙は115度以上ですので、Vの字状に交叉する事はほとんどありません。
きめの細かい部位ではシュレーゲル線そのものが見えない場合もありますが、このVの字型の交叉はぜひ覚えておいて下さい。
まるで木目のような無漂白マンモス牙の印章(15ミリ×60ミリ)は今回お手頃価格の手仕上げで提供させていただきます。
ブログ編集者