fc2ブログ

明治時代の手彫り印鑑

お馴染みの明治時代の印譜から。

20230912232828d09.jpg



20230912232921c21.jpg


白文と朱文の封緘印ですね。


20230912233151731.jpg


日本人が創り出した書体である古印体で彫られた士業印です。

20230912233421e8c.jpg


最後は伝統的な太枠細字(中輪細字)の角印で。

明治時代の手彫り印鑑

前回の投稿と全く同じタイトルですが気にせず続けます。

202309122359533b9.jpg




202309130000243d5.jpg


今ではこの様なハンコはまずゴム印で作られますが、木口で彫られています。
印文から明治時代である事がわかります。


20230913000352d32.jpg


江戸時代の風情を残す屋号入りの印鑑。
いいですね。


20230913000553eb6.jpg


最後は大型小判の印ですが英文入りですね。
アルファベット入りの印鑑は当時としては斬新だった事でしょう。

明治時代の手彫り印鑑

「また明治時代の手彫り印鑑かい」と言われてしまいそうですが、前回の投稿とは違う印譜です。

20230914000953969.jpg



20230914001050acf.jpg


この時代ならではの折りたたまれた白文の角印、素晴らしいです。

20230914001328503.jpg


小判形の印鑑ですが、よく見ると柳葉篆(笹文字)ですね。

プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR