明治時代の手彫り印鑑
前回の投稿と全く同じタイトルですが気にせず続けます。
今ではこの様なハンコはまずゴム印で作られますが、木口で彫られています。
印文から明治時代である事がわかります。
江戸時代の風情を残す屋号入りの印鑑。
いいですね。
最後は大型小判の印ですが英文入りですね。
アルファベット入りの印鑑は当時としては斬新だった事でしょう。
今ではこの様なハンコはまずゴム印で作られますが、木口で彫られています。
印文から明治時代である事がわかります。
江戸時代の風情を残す屋号入りの印鑑。
いいですね。
最後は大型小判の印ですが英文入りですね。
アルファベット入りの印鑑は当時としては斬新だった事でしょう。
明治時代の手彫り印鑑
「また明治時代の手彫り印鑑かい」と言われてしまいそうですが、前回の投稿とは違う印譜です。
この時代ならではの折りたたまれた白文の角印、素晴らしいです。
小判形の印鑑ですが、よく見ると柳葉篆(笹文字)ですね。
この時代ならではの折りたたまれた白文の角印、素晴らしいです。
小判形の印鑑ですが、よく見ると柳葉篆(笹文字)ですね。