fc2ブログ

明治初期の手彫り印鑑

前の記事からまた明治時代の印譜へ
何度も紹介している明治時代初期の印譜です。
20220705001715023.jpg


20220705001655eaa.jpg


明治時代初期ですので「徳」という字は「心」の上に「一」がある本字体です。

下のガッチリとした太枠も素晴らしいです。
太枠細字の多くは文字を枠に付けない事が多いですが、この様な作風も、それはそれでいい感じです。

20220705001626bd4.jpg


黒肉で押された印影も時代を感じさせてくれます。

★私は一時的にはんこを押す事を「捺す」と書いていた事があり、もしかするとまだ修正していない箇所があるかも知れませんが、はんこは「押す」です。

業界では「捺す」を使う事も多いですが、このブログでは(訂正忘れを除き)押すを使わせて頂きます。

驚愕印譜 


20220713235733493.jpg


久しぶりの驚愕印譜ですが、以前は普通に載せていたので、もしかしたら既に紹介済かも知れませんが、本日はこれです。

20220713235926d9a.jpg


アップの写真ですと大きく見えてしまいますが、実際の大きさはこれです↓

20220714000224df0.jpg

背ワニ印鑑ケース

人気の高い背ワニ印鑑ケースですが、通常はオーダーメイド品ですので「届いたケースが写真と違う」という事もありがちです。

当店でも天然皮革のケースは他に扱っているので、「天然皮革なので二つとして同じ物は無い事をご理解下さい」という事はお客様に伝えているのですが、背ワニの「コブの盛り上がり」を期待して発注したら「コブが想像より低かった」という事ですと残念ですよね。

背ワニケースはお値段もそこそこ高い商品ですし・・・

そんな心配を払拭する為に写真の現品を提供させていただくケースを用意しました。

しかもリーズナブルなお値段です。

背ワニ 印鑑ケース

どうでしょう、この盛り上がり。

といっても、これ↑は底側で、上蓋側はこちら↓です。

背ワニ 印鑑ケース


背ワニ 印鑑ケース

誤解があると行けませんので繰り返しますが、こちら↑はケースの底側です。

背ワニ 印鑑ケース

上蓋側はこちら↑

背ワニ 印鑑ケース

こちら↑は底側です。

背ワニ 印鑑ケース

背ワニ 印鑑ケース

よろしければ こちら からどうぞ。

写真の現品をお届けしますので2個のご注文は出来ません事をご理解お願い致します。




驚愕印譜2

更新が滞りがちですが、驚愕印譜の続きです。

20220719001632571.jpg


ハンコは枠が太い場合は文字を細くして、文字が太い場合は枠を細くしてバランスをとります。

でも、もちろん例外はあります。

「文字も枠も細いと弱々しくて嫌です」というお客様は多いのですが、逆に「俺が俺がじゃなくていい」というお客様も意外と多いです。

どちらがいい、悪いというのではなくお好みでどうぞ。

20220719001921b3b.jpg

ミリ以下のミクロの世界ですね。
プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR