明治初期の印譜
あまりいつもと変わらないタイトルですが、今回は明治初期の貴重な印譜です。
何度も紹介していますので、既に印影紹介済でしたら申し訳ございません。

黒肉、朱肉、さらに緑肉も使われていますね。

はんこ屋には胸が高まる明治初期の「御印判」三文字。

印章店の印譜ですので大半がきれいに押されているのですが、これは枠の一部が擦れており少々残念です。
作風は希少な作風ですが、何が希少なのかはまた改めて。

フルネーム印は「川口文蔵」さんですが、今(現代)、「お任せ」でご注文いただいた場合なかなかこの崩しは使わないと思います。
明治初期の作風はいろいろな意味で参考になります。
ブログ編集者
何度も紹介していますので、既に印影紹介済でしたら申し訳ございません。

黒肉、朱肉、さらに緑肉も使われていますね。

はんこ屋には胸が高まる明治初期の「御印判」三文字。

印章店の印譜ですので大半がきれいに押されているのですが、これは枠の一部が擦れており少々残念です。
作風は希少な作風ですが、何が希少なのかはまた改めて。

フルネーム印は「川口文蔵」さんですが、今(現代)、「お任せ」でご注文いただいた場合なかなかこの崩しは使わないと思います。
明治初期の作風はいろいろな意味で参考になります。
ブログ編集者
太枠・細字 篆書体
明治時代の手彫り印鑑 印譜から。


印章用語では中輪と言いますが、お客様に対しては枠が太いからストレートに「太枠」と言う事が多いです。
「好み」と言ってしまえばそれが全てですが、太枠には角ばった印篆が似会います。
こんな足長の印篆なんかいい感じですね。

印文は「小岩」さんですが、斜めを極力使わず直線で表現した作風、素晴らしいです。

割印ですが、左下の字は「印」です。
畳篆の面影を残すこの屈曲、画数が少ない文字だからこそ出来る事ですが、今ではなかなか見られない大好きな作風です。
ブログ編集者
--------------------------------------------------------------
1月の事ではありますが、千葉県の関宿城博物館に行ってきました。



お城は当時のものではなく再現された建物ですので正直言いましてあまり期待していなかったのですが、行って良かったです。
お城の中が博物館になっていて、はんこ屋には興味深々な展示品が多くありました。
細かい説明は関宿市のホームページとかをご覧いただいた方が正確ですので省略し、写真をアップします。

博物館というよりこじんまりとした展示品コーナーという規模なのですが・・・

古いはんこ好きの人ならワクワクする古文書が多数。

花押も沢山ありました。
宣伝で恐縮ですが、当店でも花押はお承りしております。

印章そのものもあります。

こんな印影は見ているだけでわくわくしますね。

何と藩札まで展示されています。

「印の宝庫」なのに業界では全くと言っていいほど採り上げられない不思議な印章資料の藩札。
もちろん私は大好きです。


中央に薄くある朱印は分銅型です。
またもや宣伝で恐縮ですが、当店でもお承りしております。

右の藩札の中辻吉兵衛さんの左右に彫られているグニャグニャした模様の様なものはわかりますか?
これは本物の八方崩しです。
ネットで「八方崩し」を検索しますと「印相体は昔は八方篆書体と呼ばれていました」という事が出てくると思いますが、これは誤りです。
この画像をご覧いただければ誤りである事はわかると思います。
いずれそれについて書ければいいと思っています。
向かって左側もいい篆書体ですね。
畳篆風の素晴らしい篆書体です。

続いてこちら

これは完全な畳篆です。
中国・唐の時代から宋にかけて主に威厳を示す為に多く用いられた作風です。
堂々たる太枠と折り目正しい畳篆がマッチし「威厳を示す」という意味がありますが、これを見れば「威厳」はわかりますね。
ちなみに畳篆の印も当店でお承りしております。(恐縮ですが、多少割り増し金額になります)
★説明の一部に公益社団法人 全日本印章業協会の印章教科書を参考にさせていただきました。


印章用語では中輪と言いますが、お客様に対しては枠が太いからストレートに「太枠」と言う事が多いです。
「好み」と言ってしまえばそれが全てですが、太枠には角ばった印篆が似会います。
こんな足長の印篆なんかいい感じですね。

印文は「小岩」さんですが、斜めを極力使わず直線で表現した作風、素晴らしいです。

割印ですが、左下の字は「印」です。
畳篆の面影を残すこの屈曲、画数が少ない文字だからこそ出来る事ですが、今ではなかなか見られない大好きな作風です。
ブログ編集者
--------------------------------------------------------------
1月の事ではありますが、千葉県の関宿城博物館に行ってきました。



お城は当時のものではなく再現された建物ですので正直言いましてあまり期待していなかったのですが、行って良かったです。
お城の中が博物館になっていて、はんこ屋には興味深々な展示品が多くありました。
細かい説明は関宿市のホームページとかをご覧いただいた方が正確ですので省略し、写真をアップします。

博物館というよりこじんまりとした展示品コーナーという規模なのですが・・・

古いはんこ好きの人ならワクワクする古文書が多数。

花押も沢山ありました。
宣伝で恐縮ですが、当店でも花押はお承りしております。

印章そのものもあります。

こんな印影は見ているだけでわくわくしますね。

何と藩札まで展示されています。

「印の宝庫」なのに業界では全くと言っていいほど採り上げられない不思議な印章資料の藩札。
もちろん私は大好きです。


中央に薄くある朱印は分銅型です。
またもや宣伝で恐縮ですが、当店でもお承りしております。

右の藩札の中辻吉兵衛さんの左右に彫られているグニャグニャした模様の様なものはわかりますか?
これは本物の八方崩しです。
ネットで「八方崩し」を検索しますと「印相体は昔は八方篆書体と呼ばれていました」という事が出てくると思いますが、これは誤りです。
この画像をご覧いただければ誤りである事はわかると思います。
いずれそれについて書ければいいと思っています。
向かって左側もいい篆書体ですね。
畳篆風の素晴らしい篆書体です。

続いてこちら

これは完全な畳篆です。
中国・唐の時代から宋にかけて主に威厳を示す為に多く用いられた作風です。
堂々たる太枠と折り目正しい畳篆がマッチし「威厳を示す」という意味がありますが、これを見れば「威厳」はわかりますね。
ちなみに畳篆の印も当店でお承りしております。(恐縮ですが、多少割り増し金額になります)
★説明の一部に公益社団法人 全日本印章業協会の印章教科書を参考にさせていただきました。
一目惚れした印材
大抵「明治時代の手彫り印鑑」という同じ様なタイトル・内容でしたが、今回は宣伝で恐縮ですがガラッと変えてみました。

タイトルの通りです。
通常、当店も含め巷の印章店(はんこ屋)は、その材料である印材は印材屋さんから仕入れます。
象牙や牛角は1本1本吟味(選んで)して仕入れるのが普通です。
先日印材屋さんで他の印材を選んでいて「こんなのもありますよ」と見せてもらったのがこちらです。

「柘? 白檀? 何の木?」と思われるかも知れませんが、マンモスの牙の印材です。
地球温暖化の影響で永久凍土が溶け出してマンモスの牙や骨格が発見されるニュースは見た事がある人も多いと思います。
昔は考えられなかった印材ですが、実はマンモスの印材そのものは今ではさほど珍しくはありません。
10年位前に当店のマンモス印材がテレビで紹介され、その時は何本も注文をいただきました。
その時の在庫が終了してからは新たに仕入れる事はしておりませんでしたが、印材屋さんから前述の通り「こんなのもありますよ」と見せていただき、その美しさに一目惚れして何年か振りに仕入れてみました。

無漂白との事で、象牙のアイボリー色を濃くした感じではありますが、網目模様のシュレーゲル角(90°以下)とやらを調べる計測方法(?)でマンモス牙だと識別できるそうです。
確かに網目の模様が象牙とは異なって見えます。

こちらが売れましたら新たに仕入れるつもりではいるのですが、これと同じ模様はもちろん、似た雰囲気の印材を仕入れられるかは何とも予測が付きません。
宣伝で恐縮ですが、マンモス牙の手彫り印鑑、ぜひどうぞ。
実物は当店の上野支店に置いてありますので、ご覧になるだけでもいかがでしょうか。
予約制のお店ではありませんが、不在が多いのでご来店いただける際は予め電話・メール等でお知らせいただけるとスムーズです。

タイトルの通りです。
通常、当店も含め巷の印章店(はんこ屋)は、その材料である印材は印材屋さんから仕入れます。
象牙や牛角は1本1本吟味(選んで)して仕入れるのが普通です。
先日印材屋さんで他の印材を選んでいて「こんなのもありますよ」と見せてもらったのがこちらです。

「柘? 白檀? 何の木?」と思われるかも知れませんが、マンモスの牙の印材です。
地球温暖化の影響で永久凍土が溶け出してマンモスの牙や骨格が発見されるニュースは見た事がある人も多いと思います。
昔は考えられなかった印材ですが、実はマンモスの印材そのものは今ではさほど珍しくはありません。
10年位前に当店のマンモス印材がテレビで紹介され、その時は何本も注文をいただきました。
その時の在庫が終了してからは新たに仕入れる事はしておりませんでしたが、印材屋さんから前述の通り「こんなのもありますよ」と見せていただき、その美しさに一目惚れして何年か振りに仕入れてみました。

無漂白との事で、象牙のアイボリー色を濃くした感じではありますが、網目模様のシュレーゲル角(90°以下)とやらを調べる計測方法(?)でマンモス牙だと識別できるそうです。
確かに網目の模様が象牙とは異なって見えます。

こちらが売れましたら新たに仕入れるつもりではいるのですが、これと同じ模様はもちろん、似た雰囲気の印材を仕入れられるかは何とも予測が付きません。
宣伝で恐縮ですが、マンモス牙の手彫り印鑑、ぜひどうぞ。
実物は当店の上野支店に置いてありますので、ご覧になるだけでもいかがでしょうか。
予約制のお店ではありませんが、不在が多いのでご来店いただける際は予め電話・メール等でお知らせいただけるとスムーズです。