明治時代の手彫り印鑑 印譜
「随分久しぶりの更新となりました」 と過去に同じ言葉を何度書いた事でしょうか 。
明治時代の手彫り印鑑印譜より。


珍しい小判型の木口の白文です。

いい感じですね。
この畳篆風の折り畳み。

これもいい折り畳みですね。

柳葉篆

この印影から明治後期という事がわかるのですが、ごめんなさい。
撮影時は気付かなかったのですが、だいぶピンボケですね・。

印譜ではありませんが、明治時代の字典です。
今の字典には載っていない作風が多々あるので、貴重な資料となっています。
ブログ編集者
------------------------------------------------------------------------

何度も載せていますが、上野の不忍池(しのばずのいけ)です。

ここはアメ横と隣接する上野6丁目です。
緊急事態宣言中で飲食店には営業自粛が出ていますので、20時を過ぎると深夜になってしまったみたいな光景になります。
明治時代の手彫り印鑑印譜より。


珍しい小判型の木口の白文です。

いい感じですね。
この畳篆風の折り畳み。

これもいい折り畳みですね。

柳葉篆

この印影から明治後期という事がわかるのですが、ごめんなさい。
撮影時は気付かなかったのですが、だいぶピンボケですね・。

印譜ではありませんが、明治時代の字典です。
今の字典には載っていない作風が多々あるので、貴重な資料となっています。
ブログ編集者
------------------------------------------------------------------------

何度も載せていますが、上野の不忍池(しのばずのいけ)です。

ここはアメ横と隣接する上野6丁目です。
緊急事態宣言中で飲食店には営業自粛が出ていますので、20時を過ぎると深夜になってしまったみたいな光景になります。
明治初期の印譜
明治時代初期の手彫り印鑑 印譜です。


役所の印ですね。
昔の役所は今と比べて格段に押印する回数が多かった事でしょうから、耐久性の強い太枠がベストですね。

情緒豊かな商店の印ですね。
黒肉が良く似合います。

これもずっしりとした太枠ですね。
耐久性がいいのはもちろんですが、太枠と極細の篆書体で全体のバランスも考えての作風です。
素晴らしい。
ブログ編集者
----------------------------------------------------------

今日撮ったものではなく、2週間位前に不忍の池で撮った桜です。
河津桜と書いてありました。
早咲きの桜なのでしょうかね。
これも今日撮ったものではありませんが、柴又帝釈天の参道です。
情緒豊かないい雰囲気ですよね。



役所の印ですね。
昔の役所は今と比べて格段に押印する回数が多かった事でしょうから、耐久性の強い太枠がベストですね。

情緒豊かな商店の印ですね。
黒肉が良く似合います。

これもずっしりとした太枠ですね。
耐久性がいいのはもちろんですが、太枠と極細の篆書体で全体のバランスも考えての作風です。
素晴らしい。
ブログ編集者
----------------------------------------------------------

今日撮ったものではなく、2週間位前に不忍の池で撮った桜です。
河津桜と書いてありました。
早咲きの桜なのでしょうかね。
これも今日撮ったものではありませんが、柴又帝釈天の参道です。
情緒豊かないい雰囲気ですよね。

千字文
今回は久しぶりになりますが印影は無く、印章資料の紹介です。

畳篆マニアさん、柳葉篆マニアさん(なんて居るのでしょうか?)が見たら大変喜ぶ資料です。

明治34年の資料である事がわかります。

畳篆の特徴は、同じ様な折り畳みを繰り返すところにあるのですが、画数の多い文字より、少ない文字の方が似会います。
ここのところ畳篆のお問い合わせが多いので、ちょくちょく参考にさせていただいているのですが、千字文が故、千文字しか載っていませんので無い文字も多く、その場合は偏や旁から応用します。

画数が多くてはいけない訳ではありませんが、通常の印篆とあまり変わらなくなる場合が多いです。

これは柳葉篆(笹文字)です。
形の整った柳葉篆ですね。
柳好きにはたまりません。
ブログ編集者
--------------------------------------------------------------------------
浅草寺近くに行く用事がありましたので、せっかくですから浅草寺にも行ってきました。
(今日撮った写真ではありません)



ほとんど人が居ませんが、深夜ではありません。







浅草寺と言えば私にとってはこの石碑です。
説明はこちら。↓


何度かブログで紹介していますが、江戸時代の柳葉篆の希少な石碑です。

「文化十四年」の「四」が途切れて撮ってしまいましたが、説明板を読みますと文化十四年の建立である事がわかりますね。

畳篆マニアさん、柳葉篆マニアさん(なんて居るのでしょうか?)が見たら大変喜ぶ資料です。

明治34年の資料である事がわかります。

畳篆の特徴は、同じ様な折り畳みを繰り返すところにあるのですが、画数の多い文字より、少ない文字の方が似会います。
ここのところ畳篆のお問い合わせが多いので、ちょくちょく参考にさせていただいているのですが、千字文が故、千文字しか載っていませんので無い文字も多く、その場合は偏や旁から応用します。

画数が多くてはいけない訳ではありませんが、通常の印篆とあまり変わらなくなる場合が多いです。

これは柳葉篆(笹文字)です。
形の整った柳葉篆ですね。
柳好きにはたまりません。
ブログ編集者
--------------------------------------------------------------------------
浅草寺近くに行く用事がありましたので、せっかくですから浅草寺にも行ってきました。
(今日撮った写真ではありません)



ほとんど人が居ませんが、深夜ではありません。







浅草寺と言えば私にとってはこの石碑です。
説明はこちら。↓


何度かブログで紹介していますが、江戸時代の柳葉篆の希少な石碑です。

「文化十四年」の「四」が途切れて撮ってしまいましたが、説明板を読みますと文化十四年の建立である事がわかりますね。