お茶屋さんの手彫り印鑑
江戸後期から明治初期までの手彫り印鑑 印譜からです。

この時代の典型的なお茶屋さんの印鑑ですね。
同様の印影はこのブログで何回も紹介させていただきました。
縁起の良い龍紋も彫られています。
ブログ編集者
---------------------------------------------------------------------
随分久しぶりの更新になってしまいました。
緊急事態宣言下では不要不急の外出は控えなければいけません。
この写真は今年になってから撮ったものですが、直近ではありません。


お店からほど近い不忍の池(しのばずのいけ)にはよく行きます。

不忍池といえばこのブログではこの石碑です。
平林惇徳による大篆風の石碑です(1760年)

いい石碑は他にもあります。
多くの部分が剥がれてしまっていますが、貴重な江戸時代の篆書体の石碑です。

こちらはほとんど写っていませんが、これも素晴らしい石碑です。

「文政」と彫られている事がかろうじてわかりますね。

この時代の典型的なお茶屋さんの印鑑ですね。
同様の印影はこのブログで何回も紹介させていただきました。
縁起の良い龍紋も彫られています。
ブログ編集者
---------------------------------------------------------------------
随分久しぶりの更新になってしまいました。
緊急事態宣言下では不要不急の外出は控えなければいけません。
この写真は今年になってから撮ったものですが、直近ではありません。


お店からほど近い不忍の池(しのばずのいけ)にはよく行きます。

不忍池といえばこのブログではこの石碑です。
平林惇徳による大篆風の石碑です(1760年)

いい石碑は他にもあります。
多くの部分が剥がれてしまっていますが、貴重な江戸時代の篆書体の石碑です。

こちらはほとんど写っていませんが、これも素晴らしい石碑です。

「文政」と彫られている事がかろうじてわかりますね。