角印
久しぶりの更新となってしまいました。
年末はどこも忙しいとはいえ、それは言い訳ですね。
今回も明治時代の印譜より、個人の角印を紹介します。

いいですね!
この畳篆状の折り畳み。
今はなかなかこの様な作風は見掛けません。

さすが印篆、この様な字配りもいいのですね。

1ミリの幅が太く見えてしまうミクロの世界ですね。

久しぶりの龍紋ですが、篆書体は柳葉篆になっていますね。

これもミクロの世界。
ブログ編集者
---------------------------------------------------------------
「行ってきました茨城県」ですが、これは11月の写真です。
筑波方面を運転していた時に偶然見つけたものです。



いい感じの篆書の石碑です。

建立は江戸時代のようです。

江戸時代の石碑の篆書が見れただけでも来た甲斐がありました。

こちらは扁額。

文字にも興味深々ですが、何と言っても落款です。




ここにも篆書。

巨大な本堂です。


年末はどこも忙しいとはいえ、それは言い訳ですね。
今回も明治時代の印譜より、個人の角印を紹介します。

いいですね!
この畳篆状の折り畳み。
今はなかなかこの様な作風は見掛けません。

さすが印篆、この様な字配りもいいのですね。

1ミリの幅が太く見えてしまうミクロの世界ですね。

久しぶりの龍紋ですが、篆書体は柳葉篆になっていますね。

これもミクロの世界。
ブログ編集者
---------------------------------------------------------------
「行ってきました茨城県」ですが、これは11月の写真です。
筑波方面を運転していた時に偶然見つけたものです。



いい感じの篆書の石碑です。

建立は江戸時代のようです。

江戸時代の石碑の篆書が見れただけでも来た甲斐がありました。

こちらは扁額。

文字にも興味深々ですが、何と言っても落款です。




ここにも篆書。

巨大な本堂です。


個人の角印
明治時代の印譜より

個人の角印です。
空間を極端に広くしてありますね。
これは丸型でもまれにありました。
よく「はんこは印面いっぱいに文字を広げなければいけない」と勘違いなさっている方も居らっしゃいますが、そんな慣習はありません。
(その「勘違い」とは開運印鑑商法のセールストークの一部であり、勘違いなさった消費者様がいけない訳ではありません)
印影が擦れているのが残念ですが、少しピントも甘かったですね、


きちんとした文字・バランスであれば、もちろん印面いっぱいに広げてもいいのです。
そんな例がこちらですが、それにしても古風な折り畳みがすてきですね。

ブログ編集者
-----------------------------------------------------------------
何度も載せている上野不忍池(しのばずのいけ)です。
お店の近くで夜景が綺麗ですので、よく撮ります。
右にライトアップされているのは辯天堂(弁天島)です。


こちらは(多分)柳です。

個人の角印です。
空間を極端に広くしてありますね。
これは丸型でもまれにありました。
よく「はんこは印面いっぱいに文字を広げなければいけない」と勘違いなさっている方も居らっしゃいますが、そんな慣習はありません。
(その「勘違い」とは開運印鑑商法のセールストークの一部であり、勘違いなさった消費者様がいけない訳ではありません)
印影が擦れているのが残念ですが、少しピントも甘かったですね、


きちんとした文字・バランスであれば、もちろん印面いっぱいに広げてもいいのです。
そんな例がこちらですが、それにしても古風な折り畳みがすてきですね。

ブログ編集者
-----------------------------------------------------------------
何度も載せている上野不忍池(しのばずのいけ)です。
お店の近くで夜景が綺麗ですので、よく撮ります。
右にライトアップされているのは辯天堂(弁天島)です。


こちらは(多分)柳です。
江戸情緒が残る黒印
今回は明治初期と思われる印譜からです。

古い印影が大好きな私は、このページを見るだけでわくわくしてきます。

今回はこれを紹介。

ちょっと定規がズレましたかね。
それはさて置き、こんな印鑑が押された古文書なんかを見ると「印章文化っていいな」とつくずく思います。
ブログ編集者
----------------------------------------------------------------
ずっと前から見てみたかった石碑です。

国道6号線(水戸街道)の千葉県「松戸市馬橋付近にある道標です。
何十回も通っている道ですが、付近に駐車スペースが無いので、間近で見る事は出来なかった(しなかった)石碑です。
通過する際、横目で見て篆書ではないのはもちろんわかっていたのですが、それでも見たかった標識です。
尚、行ったのは11月中頃です。






古い印影が大好きな私は、このページを見るだけでわくわくしてきます。

今回はこれを紹介。

ちょっと定規がズレましたかね。
それはさて置き、こんな印鑑が押された古文書なんかを見ると「印章文化っていいな」とつくずく思います。
ブログ編集者
----------------------------------------------------------------
ずっと前から見てみたかった石碑です。

国道6号線(水戸街道)の千葉県「松戸市馬橋付近にある道標です。
何十回も通っている道ですが、付近に駐車スペースが無いので、間近で見る事は出来なかった(しなかった)石碑です。
通過する際、横目で見て篆書ではないのはもちろんわかっていたのですが、それでも見たかった標識です。
尚、行ったのは11月中頃です。




