fc2ブログ

明治時代の公印

いつもの通り明治時代の手彫り印鑑印譜より。

明治時代の手彫り印鑑 

明治時代の手彫り印鑑 印相体

市役所の公印ですね。

公印ですから掲載しても問題ないと思いますし、現在でもこの印を使用しているとは考えにくいので、公開しても問題ないでしょう。

書体は古印体です。

明治時代の手彫り印鑑 印相体

こちらは公印ではないと思いますが、同じ印譜に押されている(←注)角印と小判型印鑑です。

本題から逸れますが、私はブログ等で一時期「はんこをおす」の「おす」を「捺す」と書いていましたが、今は「押す」と書いております。

印章業界では「捺す」が一般的ですが、あえて私は「押す」と書いております。

理由は、以前テレビ局に取材していただいた際、担当者さんと徹底的に打ち合わせをしました。

ゴールデンタイムに放映される番組なので、はんこの歴史や用語に間違いが生じてはいけない為です。

私と手分けして、いろいろと調べてみると、「捺す」は常用外の語句であり、文部科学省(もしかしたら違う省庁だったかも)では「捺す」ではなく「押す」と指導し、公文書では基本的に「押す」を用いている事などを確認出来ましたので、それ以降は「押す」で統一しております。
(どこかで変換ミス等で「捺す」と記載されていたらすみません)
(公文書では「押す」が用いられてると書きましたが、方針を確認したまでで、公文書を確認したものではありません)

明治時代の手彫り印鑑 印相体

話が大幅に逸れましたが、大型の二重枠小判型印鑑です。

情緒があっていいですね。


ブログ編集者

印鑑簿

このブログでは何度も紹介している印鑑簿です。

印鑑簿 大正時代、明治時代の手彫り印鑑


印鑑簿 大正時代、明治時代の手彫り印鑑

小さな長方形に古印体の印鑑ですね。

印鑑簿ですので印章ではなく「印鑑」で合っています。

時代を感じさせる「大正」という文字もいいですね。

印鑑簿 大正時代、明治時代の手彫り印鑑

こちらは篆書古印体というより、古印体調の篆書と言った方がすんなりきますね。

普通の小判型印鑑よりふっくらしていますね。

そう言えば、ずっと前に「ふっくら小判」の事を書いてすっかり忘れておりました。

申し訳ございません。

ご案内を失念していただけで、いつでも作成は可能です。

印鑑簿 大正時代、明治時代の手彫り印鑑

これは輪(枠)の中に正方形が収まる印篆という事で、日本銀行「総裁之印」風の素晴らしい印鑑です。

この作風が実印の頂点という訳ではありませんが、最高の見本(の一つ)とされている「総裁之印」風の印鑑です。

印鑑簿 大正時代、明治時代の手彫り印鑑

文字が僅かに枠から離れていますが、これもほぼ総裁之印風ですね。

上に「明治」と書いてありますが、これは印鑑の登録者の生年月日です。

印鑑簿 大正時代、明治時代の手彫り印鑑

こえは珍しい作風ですね。

空間を十分にとったもので、この様な作風を「邪道」と評する人も居ますが、御朱印によくある作風なので全く邪道ではありません。

印鑑簿 大正時代、明治時代の手彫り印鑑

これは印面いっぱいに文字を広げた古印体ですね。

印鑑簿 大正時代、明治時代の手彫り印鑑

方形(角印)の中輪(太枠)細篆書体(小篆風)です。

生年月日は書いてありませんが、明治生まれの方のようです。

印鑑簿 大正時代、明治時代の手彫り印鑑

最後は何と龍紋の素晴らしい印鑑です。

縁起を担ぐ素晴らしい印鑑です。

はんこに惜しみなく思いを込めた姿勢が伝わってきます。


ブログ編集者

-----------------------------------------------------------------------------

ここのところ3週間?位茨城県へは行けておりません。

家族に病人が居る為、遊んでばかりいる訳にはいきませんので。

知らないうちに茨城県は「魅力度ランキング」とかいう順位づけの最下位脱出したのですね。

利根川、那珂川、霞ヶ浦、筑波山、太平洋などなど、回りきれないほどいいところが沢山あるのに、魅力度ランキング最下位だなんて、失礼な順位付けですよね(笑)

と、茨城の話になりましたが、前述の通り、ここのところ茨城には行けていないので、千葉県との都県境で撮った写真です。

夕焼け 江戸川

三脚も画像加工もしていない写真です(スマートフォンの中で自動的に加工されているのかも知れませんが)

前にも書きましたが、スマートフォンでここまで撮れるなんて、携帯電話が出始めの頃は想像さえしませんでした。

夕焼け 江戸川

これも加工無しです。

スマートフォンの進歩のおかげで写真の腕が上がった様な錯覚になります。

明治初期の黒印

明治時代初期の印譜です。

明治時代の手彫り印鑑 印譜

明治初期ですので、黒印が多いです。

明治時代の手彫り印鑑 印譜

普段私が「太枠」と表現しているものは、印章業界では「中輪」(ちゅうわ)と呼ばれていますが、これは堂々と「太枠」と言っていいでしょう。

太枠の場合は枠から文字を離す事が多いですが、これは印面いっぱいに字配りしたものですね。

この作風はちょっと説明が必要なものなのですが、私が「新たな作風」として販売を計画している事にも関係するので、もったいぶった表現で恐縮ですが、準備が出来てから改めて紹介させていただきます。

明治時代の手彫り印鑑 印譜

これは対照的な細枠・太字です。

この印影は前にも紹介したかも知れませんが、印篆は斜め線がなく縦線と横線で形成される文字が似会いますね。



ブログ編集者

------------------------------------------------------------------------

これは先週森下方面に行く用事があったので、「せっかくだから」ともう少し南まで行った時に撮ったものです。

永代橋

隅田川に架かる永代橋です。

東京の夜景

近未来の様な絶景と言っては大げさでしょうか?

何年ぐらい前からこんな風景になったのでしょうか。

私が学生だった時は全く違う景色だった気がします。

東京の夜景


東京の夜景

驚愕印譜 法人

明治時代の驚愕印譜:法人用編です。

明治時代の手彫り印鑑 印譜

個人用より大きいので、細密な驚愕さはありませんが、それでもこの完成度は素晴らしいです。

明治時代の手彫り印鑑 角印

親子二重枠+細篆書体の素晴らしい印ですが、左右の封緘印も見過ごせないですね。

明治時代の手彫り印鑑

これも親子二重枠+畳篆状の細篆書体。

こんな割印を書類に押してみたいですね。


ブログ編集者

-----------------------------------------------------------------------

すっかり夜景を載せるのが恒例になってしまいましたが、今回は隅田川に架かる東武線の鉄橋です。(墨田区側から撮影)

東武伊勢崎線の鉄橋


明治時代の法人印

明治時代の手彫り印鑑 印譜

いつもの明治時代の印譜です。

明治時代の角印 

印篆の周囲に楷書体で緩急を付けて山形の屋号、(明治時代ですが)江戸情緒あふれるいい印鑑です。 

印鑑は純和風ですが、「輸入係之印」という事は、貿易に関係ある会社(商店)だったのですね。

明治時代の角印

これも屋号から同じ会社の印ですね。

明治33年製とわかる印文です。

手彫り印鑑 角印

これも情緒あふれる山形屋号の受取印。

「事の証明として印を押す」、いい文化ですね。

小判型印鑑

これは入山型の屋号の材木屋さんですね。

私の育った家の近所にも材木屋さんがありましたが、あの独特の匂いと正月飾りが大好きでした。


ブログ編集者

プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR