太枠・細字 篆書体
明治時代の驚愕印譜からです。

今回は太枠・細字の篆書体を。

太枠・細字の篆書体といえば、文字を枠に接しない内側に収めるのが多いですが、こちらは文字を一杯に広げ、文字が枠で隠れるようにした作風です。

驚愕なのはこのサイズです。
もう何回も書きましたが、ミリ以下・ミクロの世界です。
ブログ編集者
------------------------------------------------------
すごく久しぶりの更新になってしまいました。
二つ前の投稿に書きましたが、新型コロナウイルスの影響による緊急事態宣言及び東京都の要請に従い、お店は5月25日まで営業を自粛しておりました。
実店舗は営業自粛ですが、ご来店を伴わないインターネットでのご注文は問題なくお承りしておりました。
約3週間でしたでしょうか。
営業自粛といっても、もちろん仕事はしておりました。
普段と違う段取りに最初のうちは戸惑いながらも、店を閉めればそれなりにいろいろな事があり、ここでは書ききれない日々でした。

これは夕方の上野不忍の池(しのばずのいけ)です。
活動自粛中の唯一の楽しみは、昼食です。
いろいろな名店がテイクアウトのお弁当を始めたので、それまではとても食べられなかった料理がお手頃価格で食べられる事です。
それは考え方を変えれば、飲食店さんがコロナの影響で苦しんでいるので、あまり喜ばしい事ではありませんが。
外国のロックダウンと比べれば、(法的に限界だとはいえ)かなり緩かった日本の緊急事態宣言でしたが、解除された現在も第二派が来なそうな雰囲気ですので、少しホッとしています。
人通りもかなり戻ってきましたので、このまま平穏になってもらいたいものですが、どうなるのでしょうか。

今回は太枠・細字の篆書体を。

太枠・細字の篆書体といえば、文字を枠に接しない内側に収めるのが多いですが、こちらは文字を一杯に広げ、文字が枠で隠れるようにした作風です。

驚愕なのはこのサイズです。
もう何回も書きましたが、ミリ以下・ミクロの世界です。
ブログ編集者
------------------------------------------------------
すごく久しぶりの更新になってしまいました。
二つ前の投稿に書きましたが、新型コロナウイルスの影響による緊急事態宣言及び東京都の要請に従い、お店は5月25日まで営業を自粛しておりました。
実店舗は営業自粛ですが、ご来店を伴わないインターネットでのご注文は問題なくお承りしておりました。
約3週間でしたでしょうか。
営業自粛といっても、もちろん仕事はしておりました。
普段と違う段取りに最初のうちは戸惑いながらも、店を閉めればそれなりにいろいろな事があり、ここでは書ききれない日々でした。

これは夕方の上野不忍の池(しのばずのいけ)です。
活動自粛中の唯一の楽しみは、昼食です。
いろいろな名店がテイクアウトのお弁当を始めたので、それまではとても食べられなかった料理がお手頃価格で食べられる事です。
それは考え方を変えれば、飲食店さんがコロナの影響で苦しんでいるので、あまり喜ばしい事ではありませんが。
外国のロックダウンと比べれば、(法的に限界だとはいえ)かなり緩かった日本の緊急事態宣言でしたが、解除された現在も第二派が来なそうな雰囲気ですので、少しホッとしています。
人通りもかなり戻ってきましたので、このまま平穏になってもらいたいものですが、どうなるのでしょうか。