fc2ブログ

印鑑帳

今年も既に半分が過ぎようとしておりますが、ブログは今年に入ってようやくこれで10話になるところです。

と、いつも更新頻度が落ちている事を言い訳する話からになりますが、今回は久しぶりに江戸時代の印鑑帳からです。

印鑑帳

既に何回も紹介させていただいいてはおりますが、現在の印鑑登録の台帳のもととなっている記録帳です。

印鑑帳

日常的に参考にしたい気持ちは山々なのですが、頻繁に開いているとすぐボロボロになってしまいそうなデリケート

な感じですので、これは滅多に開かない様にしております。

過去に明治時代の印譜の冊子を(印影そのものは汚していないのですが)ボロボロにしてしまった痛い経験がありますので・・・

印鑑帳

印鑑帳

この江戸時代特有の「印鑑」という草書体の文字、私は大好きです。

今、巷ではハンコ本体の事を印鑑と呼ぶ人が圧倒的に多いですが、その言い方は間違っているって知っていましたか?

テレビのニュースでも概ねNHK以外はハンコの事を「印鑑」と呼んでいる事が多いですが、印鑑とは登録された印影の事で

ハンコ本体の事は印章と言います。

そう言う私も「手彫り印鑑」という名前で印章を販売しており、それについてはブログのトップページに苦しい言い訳を

書いております。

それはさて置き、この印鑑帳の印影はまさに「登録された印影」ですので、「印章」ではなく「印鑑」が正しいですね。

印鑑帳

今回用に撮ったものですが、もし二度目の紹介でしたら申し訳ございません。


---------------------------------------

昨日の土曜日、印章業界の会合に出る為、仕事を休み埼玉県の川越市に行ってきました。

川越

川越は20年位前に何度か行った事はあるのですが、蔵が集中している地域は初めてとなります。

(印章業界の会合は蔵の集中する地域ではありません)

川越

あいにく雨でしたが、想像しているより凄かったです。

古民家が集まっている写真は見た事がありましたが、「でも街のほんの一角だけなんだろうな」と勝手に想像していました。

想像していたよりずっと多く、会合の開始時刻より早く行って正解でした。

川越

川越

スターバックスも川越だとこんな感じになるのですね。

その後の印章業界の会合は初参加となる会でしたが、こちらも凄く良かったです。

開催に尽力された埼玉県の同業者さんに感謝です。

会合の写真も撮りましたが、同業者さんを勝手に私のブログにアップする訳いきませんので、会の写真は無しです。

ブログ編集者





意外と便利な「令和元」年ゴム印

今回は印章でも古い資料でもなくゴム印についてです。

平成から令和に元号が変わり、書類訂正用のゴム印を印章店が作っている風景がニュースでも流れましたので

「令和」のゴム印をご覧になった方も多いのではないでしょうか。

今(6月24日現在)はすっかり落ち着きましたので、この辺りでプレゼント企画を考えてみました。

令和ゴム印

ニュース等でよく流れたのが、「平成」の2文字を横線2本で訂正し、上(または横や下)に「令和」を同時に押せるゴム印

ですが、意外と便利な「令和元」年を紹介させていただきます。

上の写真は公益社団法人 全日本印章業協会の御印章彫刻証です。

これは平成の表記が無いので、訂正する必要はありませんが、年の前に「元」を書くのが面倒な方って意外と多いのでは

ないでしょうか。

面倒というより、「雑に書いた時、まだ数字はいいけど、漢字は雑さが目立つ」という理由で躊躇してしまうと言った方が

いいでしょうか。

令和 ゴム印

その様なお客様のご意見に応え、「令和元」というゴム印を作りました。

お客様の声を参考に作ったゴム印とはいえ、別のお客様に「これいいと思いませんか?」と勧めたら

「でも今年しか使えないでしょ?」 とか 「元の1文字ぐらい自分で書くよ」と言われた事もあるのですが、

今年しか使えなくても当店では200円で販売していますので、200円で半年使えると思っていただければ

便利なゴム印だと思うのですけどね。

実は私自身、令和に変わった直後はお客様にこの欄を西暦で手書きしていました。

でもせっかくの改元お祝いムードですから、最近はずっとこのゴム印を使っています。

「元」だけだと寂しいですし、「令和元」ですと手書きの雑さが気になるという方にぴったりのゴム印だと思います。

このゴム印を先着20名様にプレゼントさせていただきます。

ご希望の方は次の項目を漏れのないよう記載し、メールをいただけますでしょうか。

(スパム防止の為、このブログにはメールアドレスの記載はありません。下の「ブログ編集者」からHP経由でお願いします)
(スマートフォンの方は、ホームページの表記をパソコン表記にし、ホームページ右下「お問い合わせ」からお願いします)

メールの件名は「令和ゴム印プレゼント応募」として下さい。

①郵便番号とご住所 (都道府県名も記載お願い致します)

②ご応募者様の氏名

③電話番号  (特別な事がない限り、こちらから電話する事はありません)

勝手ながら印章業界関係者様の応募はご遠慮下さい。

発送は普通郵便とさせていただきます。

先着20名様もしくは令和元年7月15日のどちらか先に到達した時が締め切りとさせていただきます。

よろしくお願い致します。

(お知らせいただきました個人情報は、反響の参考及びプレゼントゴム印の発送以外には使いません。)

ブログ編集者






プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR