更新について
ここのところ更新ができずにおります。
小規模でおとなしく営業しているお店なのですが、たまたまいくつも仕事が重なっており、ブログの更新が滞っております。
ごひいきいただいている方には大変申し訳ございません。
なるべく更新できる様に致しますので、今後ともよろしくお願い致します。

この印影は過去の記事からで、明治初期と思われる印譜からです。
ブログ編集者
小規模でおとなしく営業しているお店なのですが、たまたまいくつも仕事が重なっており、ブログの更新が滞っております。
ごひいきいただいている方には大変申し訳ございません。
なるべく更新できる様に致しますので、今後ともよろしくお願い致します。

この印影は過去の記事からで、明治初期と思われる印譜からです。
ブログ編集者
印章研修会
ここのところブログの更新が疎かになりっ放しで・・・
それは前回も書きましたね。
今さらですが、今回は2月16日の記事:印章研修会 について書きます。
その前に今日の印影から
(この印影は研修会とは関係ありません)

印相体が存在しなかった時代の「いいものばかり」の印影見本です。

もしかすると2回目の紹介になるかも知れませんが、中央は柳葉篆(笹文字)で、左は白文、右側は朱白文相間印です。
う~ん、やはり昔の見本は素晴らしいものが多いですね。
「今回の印影」 はこの位にして2月に実施された印章研修会を写真で紹介させていただきます。
もう桜も散る季節に、2月半ばの出来事を載せるのはいかがなものかも知れませんので
ササッと写真を中心に紹介させていただきます。

貸切りバスでの研修です。
集合は都心部に午前6時半でしたので、私は5時過ぎに出発。

諏訪神社です。

価値のありそうな美術品が多く展示されていましたが、落書きだらけで驚きました。

これはいけませんね。
これじゃ「マナーを守りましょう」どころではなく犯罪の域です。



美男美女勢揃いなのにモザイクだらけですみませんが、同行者様を勝手に載せてしまう訳にはいきませんので・・・


「蚕とハンコの研修、何が関係あるの?」と疑問に思われる人が居るかも知れませんが、ハンコ屋はハンコだけ知っていればいい
というものでもありませんので、見聞を広める事も大切な勉強となります。
とはいえ、(蚕糸博物館とは別の場所ですが)きちんとハンコも彫ってきましたよ。
(その写真はアップを控えます)

直接ハンコには関係ありませんが、いい勉強をさせていただきました。


またもやモザイクです。
美男美女がお見せできずに申し訳ございません。


皐月の間に生えた笹。
写真は下手ですが、いい風情を醸し出していました。

古民家見学も見聞を広めるいい勉強です。

こちらは小布施です。



これは野尻湖です。

庭の大敵「笹」ですが、こういうところで見ると「和の心」とでも言いたくなる様な全く別の雰囲気です。

初めて行った戸隠神社ですが、「人里離れた隠れ家」みたいで良かったです。


「雪の中の笹」
いいですね~


決して「飲んで喰っての大騒ぎ」ではなく、厳粛な雰囲気の中で印章談義に花を咲かせての食事です。

食事をしていても、こういうものがあると気になります。


プロとはいえ、バスの運転手さんはさぞかしお疲れだった事でしょう。
温泉は最高でしたが、さすがに写真は撮りませんでした。
宿の方々、運転手さん、研修会を企画してくれた方、同行した同業者さん、全ての方に感謝致します。
ブログ編集者
それは前回も書きましたね。
今さらですが、今回は2月16日の記事:印章研修会 について書きます。
その前に今日の印影から
(この印影は研修会とは関係ありません)

印相体が存在しなかった時代の「いいものばかり」の印影見本です。

もしかすると2回目の紹介になるかも知れませんが、中央は柳葉篆(笹文字)で、左は白文、右側は朱白文相間印です。
う~ん、やはり昔の見本は素晴らしいものが多いですね。
「今回の印影」 はこの位にして2月に実施された印章研修会を写真で紹介させていただきます。
もう桜も散る季節に、2月半ばの出来事を載せるのはいかがなものかも知れませんので
ササッと写真を中心に紹介させていただきます。

貸切りバスでの研修です。
集合は都心部に午前6時半でしたので、私は5時過ぎに出発。

諏訪神社です。

価値のありそうな美術品が多く展示されていましたが、落書きだらけで驚きました。

これはいけませんね。
これじゃ「マナーを守りましょう」どころではなく犯罪の域です。



美男美女勢揃いなのにモザイクだらけですみませんが、同行者様を勝手に載せてしまう訳にはいきませんので・・・


「蚕とハンコの研修、何が関係あるの?」と疑問に思われる人が居るかも知れませんが、ハンコ屋はハンコだけ知っていればいい
というものでもありませんので、見聞を広める事も大切な勉強となります。
とはいえ、(蚕糸博物館とは別の場所ですが)きちんとハンコも彫ってきましたよ。
(その写真はアップを控えます)

直接ハンコには関係ありませんが、いい勉強をさせていただきました。


またもやモザイクです。
美男美女がお見せできずに申し訳ございません。


皐月の間に生えた笹。
写真は下手ですが、いい風情を醸し出していました。

古民家見学も見聞を広めるいい勉強です。

こちらは小布施です。



これは野尻湖です。

庭の大敵「笹」ですが、こういうところで見ると「和の心」とでも言いたくなる様な全く別の雰囲気です。

初めて行った戸隠神社ですが、「人里離れた隠れ家」みたいで良かったです。


「雪の中の笹」
いいですね~


決して「飲んで喰っての大騒ぎ」ではなく、厳粛な雰囲気の中で印章談義に花を咲かせての食事です。

食事をしていても、こういうものがあると気になります。


プロとはいえ、バスの運転手さんはさぞかしお疲れだった事でしょう。
温泉は最高でしたが、さすがに写真は撮りませんでした。
宿の方々、運転手さん、研修会を企画してくれた方、同行した同業者さん、全ての方に感謝致します。
ブログ編集者