藩札の篆書体
明治時代の印譜が続いて飽き気味の方へ、今回は江戸時代の藩札の紹介です。

もしかしたら以前に紹介したかも知れませんが、今回はこちら。
藩札の紹介は久しぶりになります。
以前は紹介するにあたり、その藩札について当店の資料で調べてから紹介していたのですが、
このブログの趣旨は藩札の歴史的背景を紹介するのではなく、昔の素晴らしい文字を紹介するのが目的ですので、
資料で調べる時間的余裕がなく更新できない事より、写真を中心に説明抜きでもアップする事にしました。

畳篆の名残りがある折り畳みの多い昔ならではの印篆で彫られた割印です。
そう言えば、話題は逸れますが干支ゴム印プレゼントは現時点でまだ余裕があります。
ご応募いただきました方は、何気なく開封されたかも知れませんし、「えっ?」と思っていただいたかも知れませんが
お届けさせていただいた封筒には、当店ならではという封緘印が押してあります。
「えっ?どんな封緘印?」と興味のある方は是非ご応募を。
でも、別に余ってしまい困っている訳ではありませんので、お情けでの応募はご不要ですよ(笑)
(残ってしまったら、年末にご来店したお客様へ差し上げばいいので)
話を藩札に戻します。


印章人にとって、大変参考になる絶妙な印篆です。
この時代に木口印章に用いられる印篆の作風が確立していた証しですね。

青海波の中に、これまた絶妙な印篆です。
当店を懇意にして下さっているお客様は、私が青海波を好きな事は恐らく知っているはずです。
凄くいい感じなので、拡大してもう一枚。


こちら裏側も素晴らしい印篆です。
(どちらが裏側かわかりませんが、先ほどの写真とは反対側という意味です)

これも久しぶりの八方崩しです。
よく「印相体は別名八方篆書体と呼ばれます」と書かれていますが、この時代に印相体はありませんでしたので
全くのデタラメです。
「印相体は八方篆書体を進化させた・・・」
いや、もし印相体がきちんとした書体であるならば、進化させちゃマズいです。
そのままの方がいいはずです。
「印相体は八方篆書体(または普通の篆書体)を意匠化させた書体で・・・」
これも嘘ですね。
仮に「意匠化」=「美しく変化させる事」だとしたら、日展をはじめ歴史ある印章技術競技会で受賞作品が
多くあるはずですが、ただの一つもありません。
「歴史ある印章技術競技会だからじゃないの? 斬新的な競技会ならもしかすると受賞するかも・・・」
そんな斬新的な競技会は私の知る限りありませんが、仮にあったとしても印相体が受賞する競技会は
価値がありませんね。
「秘伝だから競技会向きじゃない」・・・
フォントも多数出回っているので秘伝でも何でもありません。
私は印相体のデタラメをネット上で公開している関係で、いろいろな意見が届きます。
それら今までの意見を総合したら、横道に脱線してしまいましたが、ネット上では「印相体=八方篆書体」という
謝った表記(故意の誤表記)や、それを読み誤解している方が結構多く居ますね。(経験上の実感です)
ちなみに、印相体の様な偽物ではなく、本物の八方篆書体で実印を印鑑登録しようとしても、登録出来ません。
これが印相体と八方篆書体は違うという証拠の一つでもあります。

最後は松の葉の様な柄に端正な楷書体で。
ブログ編集者

もしかしたら以前に紹介したかも知れませんが、今回はこちら。
藩札の紹介は久しぶりになります。
以前は紹介するにあたり、その藩札について当店の資料で調べてから紹介していたのですが、
このブログの趣旨は藩札の歴史的背景を紹介するのではなく、昔の素晴らしい文字を紹介するのが目的ですので、
資料で調べる時間的余裕がなく更新できない事より、写真を中心に説明抜きでもアップする事にしました。

畳篆の名残りがある折り畳みの多い昔ならではの印篆で彫られた割印です。
そう言えば、話題は逸れますが干支ゴム印プレゼントは現時点でまだ余裕があります。
ご応募いただきました方は、何気なく開封されたかも知れませんし、「えっ?」と思っていただいたかも知れませんが
お届けさせていただいた封筒には、当店ならではという封緘印が押してあります。
「えっ?どんな封緘印?」と興味のある方は是非ご応募を。
でも、別に余ってしまい困っている訳ではありませんので、お情けでの応募はご不要ですよ(笑)
(残ってしまったら、年末にご来店したお客様へ差し上げばいいので)
話を藩札に戻します。


印章人にとって、大変参考になる絶妙な印篆です。
この時代に木口印章に用いられる印篆の作風が確立していた証しですね。

青海波の中に、これまた絶妙な印篆です。
当店を懇意にして下さっているお客様は、私が青海波を好きな事は恐らく知っているはずです。
凄くいい感じなので、拡大してもう一枚。


こちら裏側も素晴らしい印篆です。
(どちらが裏側かわかりませんが、先ほどの写真とは反対側という意味です)

これも久しぶりの八方崩しです。
よく「印相体は別名八方篆書体と呼ばれます」と書かれていますが、この時代に印相体はありませんでしたので
全くのデタラメです。
「印相体は八方篆書体を進化させた・・・」
いや、もし印相体がきちんとした書体であるならば、進化させちゃマズいです。
そのままの方がいいはずです。
「印相体は八方篆書体(または普通の篆書体)を意匠化させた書体で・・・」
これも嘘ですね。
仮に「意匠化」=「美しく変化させる事」だとしたら、日展をはじめ歴史ある印章技術競技会で受賞作品が
多くあるはずですが、ただの一つもありません。
「歴史ある印章技術競技会だからじゃないの? 斬新的な競技会ならもしかすると受賞するかも・・・」
そんな斬新的な競技会は私の知る限りありませんが、仮にあったとしても印相体が受賞する競技会は
価値がありませんね。
「秘伝だから競技会向きじゃない」・・・
フォントも多数出回っているので秘伝でも何でもありません。
私は印相体のデタラメをネット上で公開している関係で、いろいろな意見が届きます。
それら今までの意見を総合したら、横道に脱線してしまいましたが、ネット上では「印相体=八方篆書体」という
謝った表記(故意の誤表記)や、それを読み誤解している方が結構多く居ますね。(経験上の実感です)
ちなみに、印相体の様な偽物ではなく、本物の八方篆書体で実印を印鑑登録しようとしても、登録出来ません。
これが印相体と八方篆書体は違うという証拠の一つでもあります。

最後は松の葉の様な柄に端正な楷書体で。
ブログ編集者