fc2ブログ

大型角印

またまた明治時代の手彫り印鑑 印譜からです。

明治時代の手彫り印鑑 印相体

今日はこのページで一番目立つ印影です。

明治時代の手彫り印鑑

「個人的に他の印影が好き」とかはあるでしょうが、目立つと言えばこの角印ですね。

端正菜隷書体で波磔(はたく:独特の払い)のある素晴らしく、且つ迫力のある印鑑です。


明治時代の手彫り印鑑


御朱印ででもなかなかここまで大きいものは少ないですね。


ブログ編集者

御朱印

戦前の御朱印です。

本能寺御朱印 古印体 印相体

ここからでも何というお寺の御朱印かわかりますよね。

これは今回撮影した写真ですが、多分このブログでは二度目の登場になるのではないかと思います。

本能寺御朱印 古印体 

本能寺と言えば、ほとんどの方が「本能寺の変」として知っているお寺でしょう。

「ハンコは文字を印面いっぱいに広げなければいけないんでしょ?」とよく誤解されている方も居らっしゃいますが、

そんな事はないというのを、きちんとした印影で証明(印影の例だけでは証明になりませんが)する印影です。

「印面いっぱいに・・・」という誤解は、印相体が創作された昭和になってからの事です。

印章は、慣習を守れば印面いっぱいに文字を入れても、空間が広くなっても問題ありません。


ブログ編集者

御朱印  印篆

戦前の御朱印帳からです。

御朱印 印相体


御朱印 ゴム印

今は便利なもので、画像検索すると御朱印もわかりますね。

天性寺さんと書いてあるので、画像検索したところ、今の御朱印とは違うようです。

ただ、同名の別のお寺かも知れませんし、ネット上にこの御朱印と同じ写真が載っていないだけかも知れませんので

ネット上の情報を鵜呑みにはできません。

ん?このフレーズ、どこかで聞いた事ありますね。

印相体は・・・

いえ、御朱印の話題なのに縁起の悪い書体の話題はやめておきましょう。

上の印影は色からの推測ですが、ゴム印のような気がします。

御朱印 印篆 手彫り吉相印鑑

こちらは朱で押されているので、木口ですね。

もしかすると篆刻かも知れませんが、前の記事の印影同様、文字と枠との間に十分な空間を確保した作風です。

「はんこは文字を隙間なく埋めないといけない」などという事は、毛頭ありません事を昔の素晴らしい御朱印で

証明させていただきます。


ブログ編集者

印章彫刻作業工程の図表

公益社団法人 全日本印章業協会が定義した印章彫刻作業工程の図表です。

Aの手彫りからはじまり、機械彫りのHまでに分類されています。

ここで注目いただきたいのは、「荒彫り」の工程が手仕事なのはAの手彫りのみという事です。

彫刻作業工程の図表 印相体

手彫りと呼べるのは一番上の全ての工程を手仕事で行った場合のAのみです。

手書き文字を印面に転写する事は認められていますが、それを含めて全ての工程が手仕事の必要があります。

まあ、一般感覚では当たり前の事ですからお客様側としては問題ありませんよね。

池永道雲(一峯)

江戸時代中期の書家であり篆刻家の池永道雲(一峯)氏の印稿です。

虫食いの生じている原本を大正時代に製本したものだと思われますが、真筆か模写かは不明です。

池永道雲 一峯 印相体

今体派(今體派)に多くある笹文字の素晴らしい印もありますが、今体派衰退の原因となった作風も実はこのページに

載っております(それはまた後日)

池永道雲 一峯 吉相印鑑

教科書の様な白文の印篆ですが、写真をアップにし過ぎましたね。

パソコンでご覧の方は、モニターから離れてご覧いただけますでしょうか。

池永道雲 一峯 朱白文相間印

こちらは久しぶりの朱白文相間印ですが、字配りは回文になっていますね。

池永道雲 一峯 朱白文相間印

こちらも朱白文相間印で、朱文は今体派らしく笹文字です。

--------------------------------------------------------

行ってきました、また茨城県へ。

お客様には大変申し訳ないのですが、仕事(メールの返信を含む)が残っていても休暇はとらせていただいております。

休暇無しですとしっかりした仕事が出来ないですので、その辺はご理解をお願いします。

茨城の自然

いつもの「このトンネルを抜けると江戸時代へ・・・」と言いたいところですが、今日は猛暑で江戸時代の名残り探索は無し。

塩分補給の飴とスポーツドリンクを買い森へ直行。

「あれ、風も吹いていないのに何でこの枝が動いているんだ?」と目をあてるとナナフシでした。

幼少の頃カマキリはよく見たのですが、ナナフシは見た記憶がありません。

(★昆虫が苦手な人は下の写真は見ない方がいいです)

茨城の自然 ナナフシ

危険を感じフリーズしている(?)ところです。

誤って踏み付けてしまってはかわいそうですので、離れた場所へ逃がしてあげました。

昆虫って不思議ですよね。

葉っぱや枝にそっくりな昆虫は、進化の過程で何が発端で似せる事に成功したのでしょうか。

外敵が多い自然界では、周囲の状況に体を似せるのは、何も昆虫だけではないと思います。

ここで一つ疑問があります。

「枝に似た体になりたい」と思ったところで、このナナフシみたいになれるのでしょうか。

例えば人間が「強く見せたい為に、天狗の様になりたい」と考えても(化粧などは別として)天狗に似た体に

なんかなる訳ないですよね。

1代じゃ無理なら先祖代々、100代くらい「天狗になりたい」とずっと願えば鼻ぐらいは天狗のようになれるのでしょうか。

じゃ、1000代願えば体も赤く・・・?

1000代じゃ無理なら10万年位先祖代々「天狗になりたい」と思い続ければ天狗になれるのでしょうか。

変な事言う様ですが、気は確かなつもりですので安心して下さい。(笑)

ナナフシも「外敵に襲われたくないから、木の枝いたいな形になりたいな~」と先祖代々思い続けてああなったのでしょうか。

いや、言葉など恐らくない昆虫が先祖代々「枝みたいになりたい」だなんて、思い続けられる訳がないと思います。

そもそも、卵産みっぱなしで親は子を育てないし・・・

何とも不思議な昆虫の進化です。

も一度書きますが、変な話題にそれましたが、頭は一応正常のつもりですので、心配なさらないで下さい。

いつも帰りは高速道路なのですが、今日は珍しく
常磐自動車道路で事故渋滞が発生していたので、下道で帰りました。

山から田園地帯、そして街が出てきて、途中また田園地帯・・・

景色を見ながらのんびりと帰ってきました。

下道で帰る夕日もまたいいものです。

茨城の自然 田んぼ

これはいつもの定点撮影スポット。 

茨城の自然 夕日

牛久沼の夕日。

茨城の自然 夕日

利根川の夕日。


運転中の撮影は事故のもとですからいけませんね。


ブログ編集者

印鑑簿

印章資料の宝庫 「印鑑簿」 です。

印鑑簿 印相体

当店の古い資料をブログでランダムに公開させていただいているうちに、載せたか否かがわからなくなってしまいましたが、

この印鑑簿は付箋を付けて記録しているので、多分順番は間違いないと思います。

今回はこちら。

印鑑簿

中輪細篆書体の個人印です。

よく「四角い印も貴店で注文出来ますか?」とご質問いただく事がありますが、ホームページで案内していないだけで、

作成は問題ありません。

ホームページに載せていない理由は、単に写真や印影見本の準備が出来ていないだけで、他意はありませんので

お気軽にお問い合わせ下さい。

印鑑簿 印相体

印影がハッキリしていないので、細輪(細枠)二重枠か、親子枠かはわかりませんが、二重枠+折り畳みの多い印篆

という古い時代の典型的ないい印鑑です。

印鑑簿

これは圧巻です。

外枠も二重枠になって、内側にも枠があり、何といっても丁寧に彫られた唐草模様が素晴らしいです。

隷書体で彫られている文字が不鮮明なのは残念ですが、昔の職人さんの手間の掛け方に頭が下がります。

印鑑簿 吉相印鑑

他が素晴らしいので目立ちませんが、中輪(太枠)細字で二文字+三文字の違和感を与えない、素晴らしい印鑑です。

印鑑簿

こちらも目立ちませんが、どちらも中輪(太枠)+細篆書体の素晴らしい印鑑です。


ブログ編集者


二重枠・太枠細字

明治時代の手彫り印鑑印譜です。

明治時代の手彫り印鑑

もしかしたら、ピックアップした印影と全体のページが違ってしまったかも知れません。

印相体 明治時代の手彫り印鑑

印譜をパラパラめくっていい印影を探しながら撮影したので、うっかり違ったページを撮ってしまいました。

それはさて置き、いい印影が上下左右に並んでいたので、こちらを紹介。

説明は不要かも知れませんが、龍紋、太枠細字、細輪二重枠・・・

どれも素晴らしい古き良き時代の印相体がない時代のいい印影です。

吉相印鑑 明治時代の手彫り

小判型二重枠+柳葉篆。

柳葉篆は個性的ですが、笹文字が好きな人にはたまらない作風です。


ブログ編集者

印鑑帳

江戸時代の印鑑帳で、現在の印鑑登録に当たる公式の帳簿です。

印鑑帳 吉相体

実は、この印鑑簿は大部分が未紹介なのですが・・・・

未紹介であるにもかかわらず、再登場の写真で申し訳ございません。

新たな写真を撮影する時間がなかなか無くて・・・

言い訳から入ってしまいましたが、書と印鑑は素晴らしいものです。

印鑑帳 開運

印影を登録する帳簿ですので、印章ではなく印鑑です。

印鑑帳

「何を言ってんですか?」と疑問に感じる方も居らっしゃる方も多いと思います。

お店を営んでおりますと、(当たり前ですが)直接お客様のお声を聞けるのですが、ご来店されるお客様の99%は

ハンコ本体の事を「印鑑」と呼びます。

しかし、はんこ本体の事は、正式には印鑑とは言いません。

今や一般紙(新聞)も堂々と「印鑑」と書いているものもありますし、当の私も「手彫り印鑑」と書いてしまう事が多いですが

「印鑑」とは登録された印影の事で、はんこ本体の事は「印章」と言います。

ですので、「はんこ店」=「印章店」というのが正式の呼び名で、「印鑑店」「印鑑屋」という呼び名は間違っているのです。

(印影を販売するお店なら間違ってはいませんが、そんなお店はありませんよね)

余談が長くなりましたが、この帳簿は登録された印影の帳簿ですので、紛れもなく「印鑑簿」なのです。

上の写真の筆文字の「印鑑」、この作風大好きです。

印鑑帳 印相体


印鑑帳

畳篆風の折り畳みの多い、江戸時代や明治時代の独特の作風が時代を感じさせます。

素晴らしいものである事は言うまでもありません。

印鑑帳

この二つの印鑑は官印ですので大きなものです。

いつも気が引けながら「手彫り印鑑」と書いてしまっていたのですが、今回は堂々と「印鑑」と書けます。



ブログ編集者

印章技術競技会の作品

85年位前の印章技術競技会の受賞作品です。

このページは篆刻作品ですが、これは印章店の職人が彫ったものです。

印譜

今回は向かって右ページの下の印影です。

満白印

空間が埋まる位文字が太くされている満白印です。

遠目に見ると太枠・細字篆書体に見えてしまうかも知れませんが、実は満白印という素晴らしい印影です。


ブログ編集者

朱白文相間印

明治時代の手彫り印鑑印譜です。

明治時代の印譜


朱白文相間印 

左の印鑑は見慣れない方には突飛な作風に見えるかも知れませんが、巴型朱白文相間印(呼び名は様々ありましたが)

として、明治時代は数は少ないものの普通の作風でした。

右側は白抜きになっている白文ですが、これは現在印鑑登録は残念ながら出来ません。

でも、印鑑登録が全てではないので、個人の印として使うものとしては素晴らしい印だと思います。


ブログ編集者

筆意のある枠

明治時代の手彫り印鑑 印譜です。

手彫り印鑑 明治時代

今回は左ページ中央の大きな印鑑です。

手彫り印鑑 明治時代

宿屋さんのはんこでしょうか。

サイズは計測しませんでしたが、立派な大きさです。

この印鑑の素晴らしいところは、草書体はもちろんですが、枠(さくらの花びらを模したのでしょうか?)が筆書き調

になっているところです。

転写も含め、手彫りは印面に文字を筆で書くものですが、その事ではなく図柄に筆意が出ているところが素晴らしいのです。

手彫り印鑑 明治時代

こういう部分や

手彫り印鑑 明治時代

この部分です。

なかなかこの様な筆意の出た印鑑はありません。

(小さいサイズですとなかなか表現出来ないものです)


ブログ編集者

親子二重枠

明治時代の印譜を続けます。

手彫り印鑑 明治時代

左ページの一番左、下から二番目です。

太枠細字 手彫り印鑑 明治時代 篆書体と印相体

太枠・細篆書体というこのブログではごく普通の作風(太枠は親子二重枠)ですが、改めて見るとやはりいいですね。

明治時代の印譜にしては保存状態は良好ですが、良好なら良好で右上の黒染みが気になってしまう欲が湧きますね。

それにしてもいい印鑑です。


ブログ編集者

白文姓名印

明治時代の印譜を続けます。

手彫り印鑑 明治時代

この印譜は眺めているだけでわくわくします。

印章文化が一番華やかだった時のいい印影を集めたかの様な素晴らしいものばかりです。

白文 手彫り印鑑 明治時代

きちんと枠がある白文の姓名印です。

書体は創作風の古印体です。

途切れた左側の印影も素晴らしいですが、それはいずれ改めて紹介させていただくとし、今回は白文の素晴らしさを

味わいましょう。

例えフルネーム印でも印鑑登録しなければ「実印」とは言えませんが、印章業界内では登録されていなくても

姓名で彫られた印は「実印」と呼ばれています。(あくまでも通称です)

まあこれは矛盾ではなく、印鑑登録用の印章であっても、普通はこれからお客様に渡してお客様自身が登録するのであって

印章店にある時点では未登録に過ぎない時系列だけの問題ですけどね。

堅苦しい話になりましたが、現在では白文の印影はまず登録出来ません。

(明治時代はどうだったのかは不明です)

「登録出来ないならなぜ作る?」・・・ですか?

いえ、ハンコというものは単なる文具的なものではなく、本人のしるしとして使う事も多いです。

だからこだわりを持つべきですし、きちんとしたものを持つべきだと思います。

こうやって無理に高い物を薦めているのではありません。

「手彫り」が身近な金額でない場合は、「手仕上げ」でも全く問題はありません。

「ネットで調べましたが、印相体がいいらしいですね」・・・

これはいけません。

ここで印相体についてグダグダ書くつもりはありませんが、印相体=いい書体だと思っている人は

是非読んでみて下さい。 →印相体の正しい知識

私の言葉では信じられない方は、画像をよくご覧になって下さい。

私の言葉は昔の印章資料の単なる説明に過ぎません。

素晴らしい印影なのに、また縁起の悪い印相体の事を書いてしまいました。


ブログ編集者

龍刻(龍紋)

明治時代の手彫り印鑑印譜です。

明治時代の印譜

今回はこの印譜の一番始めの二つを紹介。

龍紋(龍刻)印鑑

龍刻(龍紋)の印鑑ですが、個人のではなく何かも支配人さんの印ですね。

龍の尾を唐草状にあしらった印鑑です。

親子二重枠+細篆書体

続いてこちらは、このブログでは同じみの親子二重枠+細篆書体です。

よくブログをご覧いただいているお客様から「親子二重枠の印鑑は注文できないのですか?」と聞かれますが、

お承りは問題ありません。

ホームページのご注文画面の用意がないだけで、直接ご連絡いただければ打ち合わせさせていただきます。

今回は宣伝も兼ねてしまいましたが、宜しくお願いします。


ブログ編集者

官幣大社 浅間神社の御朱印

浅間神社と一言でいっても、全国に沢山あります。

この浅間神社の御朱印はその総本山の富士山本宮浅間大社のご朱印だと思います。

写真でおわかりかと思いますが、戦前のものです。

浅間神社御朱印 吉相体


浅間神社御朱印 篆書体

見事な八稜に雲、この八稜も手彫りだと大変です。

浅間神社御朱印 開運吉相

こちらは薄くなっているのが残念です。

浅間神社御朱印 吉相印鑑

枠無しの文字のみの印にも思えるかも知れませんが、務の左側の線、及び浅と社の辺りの上の線の名残りを見ますと

造られた当初は枠のある作風だった事が推測できます。


浅間神社御朱印 印相体

こちら文字通り本宮の印ですが、かなり大型の印章です。

材質は柘なのか篆刻(石材)なのかはわかりませんが、今の大型では大抵60ミリなのに、それより大きいです。

浅間神社御朱印

輪は中心を計測しなければ直径は測れないとはいえ、印影に目隠しする様な撮影はいけないですね。

撮りながらも思ったのですが、いざブログにアップすると印影に申し訳ない気がしてしまいます。


ブログ編集者
プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR