平野屋宗次郎(藩札)一銀匁
再登場となる藩札の紹介です。

このブログではお馴染みの藩札、 平野屋宗次郎一銀匁です。
以前は知人やお客様に差し上げてしまっていたぐらい当店には多くありましたが、そのお陰(笑)で今は数が少なくなりました。
ブログに写真を載せる今気付いたのですが、上の写真左から二番目は別の藩札ですね。
そっくりですので間違って一緒に写してしまいました。
それはさて置き、この平野屋宗次郎一銀匁札は印鑑の宝庫です。 (多くの藩札は印鑑の宝庫ですが)

江戸時代の印鑑ですので当然と言えば当然ですが、このブログではお馴染み「江戸印篆」が豊富です。


(江戸印篆とは江戸時代に多く使われた篆書体の崩しをもとに私が作った造語です)

こちらは本物の八方崩しです。
この中に文字が隠されているのですが、それは後半に紹介しますね。

裏面、こちらも本物の八方崩しです。
よく「印相体は八方崩しと呼ばれ・・・」と書かれていますが、これを見れば印相体と全く異なる事はわかると思います。
そもそも印相体は昭和に創作されたもので、江戸時代には存在しませんでした。

こちらは江戸印篆の左右に八方崩しで、この中にも文字が隠されているのですが、摺りがよくないので不鮮明ですね。

はっきりとした親子二重枠の角印に江戸印篆という三拍子揃った素晴らしい印鑑ですね。
表面の八方崩しの中の隠し文字ですが、過去に紹介した記事から写真の再利用で説明致します。

こちらが過去の記事の写真ですが、文字はどこに隠されているかわかりますか?

赤丸で囲った部分にカタカナが彫られていますね。
八方崩しそのものも篆書体を崩したものですので、何かも文字なのですが、本来八方崩しは読めてしまってはいけないので
判読が困難です。
ブログ編集者

このブログではお馴染みの藩札、 平野屋宗次郎一銀匁です。
以前は知人やお客様に差し上げてしまっていたぐらい当店には多くありましたが、そのお陰(笑)で今は数が少なくなりました。
ブログに写真を載せる今気付いたのですが、上の写真左から二番目は別の藩札ですね。
そっくりですので間違って一緒に写してしまいました。
それはさて置き、この平野屋宗次郎一銀匁札は印鑑の宝庫です。 (多くの藩札は印鑑の宝庫ですが)

江戸時代の印鑑ですので当然と言えば当然ですが、このブログではお馴染み「江戸印篆」が豊富です。


(江戸印篆とは江戸時代に多く使われた篆書体の崩しをもとに私が作った造語です)

こちらは本物の八方崩しです。
この中に文字が隠されているのですが、それは後半に紹介しますね。

裏面、こちらも本物の八方崩しです。
よく「印相体は八方崩しと呼ばれ・・・」と書かれていますが、これを見れば印相体と全く異なる事はわかると思います。
そもそも印相体は昭和に創作されたもので、江戸時代には存在しませんでした。

こちらは江戸印篆の左右に八方崩しで、この中にも文字が隠されているのですが、摺りがよくないので不鮮明ですね。

はっきりとした親子二重枠の角印に江戸印篆という三拍子揃った素晴らしい印鑑ですね。
表面の八方崩しの中の隠し文字ですが、過去に紹介した記事から写真の再利用で説明致します。

こちらが過去の記事の写真ですが、文字はどこに隠されているかわかりますか?

赤丸で囲った部分にカタカナが彫られていますね。
八方崩しそのものも篆書体を崩したものですので、何かも文字なのですが、本来八方崩しは読めてしまってはいけないので
判読が困難です。
ブログ編集者
古印体
明治時代の印譜より

私の大好きな印譜の一つです。

創作文字風の古印体ですね。
サイズの計測は失念しましたが、こんな小さな印章(印鑑)、年賀状のワンポイントにいいと思いませんか。
もちろん当店でも作成可能です。
ブログ編集者

私の大好きな印譜の一つです。

創作文字風の古印体ですね。
サイズの計測は失念しましたが、こんな小さな印章(印鑑)、年賀状のワンポイントにいいと思いませんか。
もちろん当店でも作成可能です。
ブログ編集者
毘沙門亀甲
明治時代18年の地紋帳「新撰伊呂波引紋帳大全」です。
以前にも2~3度ブログで紹介させていただきました。


「大阪府平民」と書かれているのが、時代を感じさせますね。

様々な地紋が載っています。
当店を懇意にしてくれているお客様は、私が青海波を好きな事をよくご存じいただいているかと思います。
今回ふとこの地紋帳を見てみようかと思ったきっかけは、先日書いた二つのブログ記事からです。
(その記事の写真です↓)

左右の地紋をご覧下さい。↑

中央の建物の下部分の模様をご覧下さい。
微妙に異なりますが、種類は多分一緒ですよね。
ブログを書いた時はそのままにしておりましたが、「そう言えば!」と思いだして、この新撰伊呂波引紋帳大全を
探し出してみました。

思った通りありました。
毘沙門亀甲と言うのですね。
こんなところで繋がっていたとは・・・
「でも、ところでそれがハンコと何か関係あるの?」と言われるかも知れませんが、この新撰伊呂波引紋帳大全は
大いにハンコと関係あるのです。

こんな興味深々のページもあります。
それはまた後日に・・・
--------------------------------------------------------------
行ってきました、久しぶりの茨城県へ。
多分1ヵ月振り位になると思います。

青々とした田んぼがひときわ美しいです。

私が管理している森の栗の木ですが、半分枯れかけていたのがバッサリ折れていました。

栗はあと2本あるのですが、それも含めて穴だらけになってしまってきます。
カミキリ虫が喰った後でしょうか。
実際カミキリ虫が居る場面は見ておりませんが、穴だらけで木全体が弱ってしまっています。

柚子の葉っぱにアマガエル発見。
水辺からはゆうに50メートルは離れているのですが、産卵の時は水のある場所に無事辿り着けるのでしょうか。

こちら↑は笹。
夏はひたすら草刈りに追われますが、笹とヤマユリがそっくりですので、間違って刈ってしまわないよう気を付けています。

こちらはヤマユリです。
私は、花より樹木の方が好きなのですが、なぜかヤマユリの花は大好きです。
ブログ編集者
以前にも2~3度ブログで紹介させていただきました。


「大阪府平民」と書かれているのが、時代を感じさせますね。

様々な地紋が載っています。
当店を懇意にしてくれているお客様は、私が青海波を好きな事をよくご存じいただいているかと思います。
今回ふとこの地紋帳を見てみようかと思ったきっかけは、先日書いた二つのブログ記事からです。
(その記事の写真です↓)

左右の地紋をご覧下さい。↑

中央の建物の下部分の模様をご覧下さい。
微妙に異なりますが、種類は多分一緒ですよね。
ブログを書いた時はそのままにしておりましたが、「そう言えば!」と思いだして、この新撰伊呂波引紋帳大全を
探し出してみました。

思った通りありました。
毘沙門亀甲と言うのですね。
こんなところで繋がっていたとは・・・
「でも、ところでそれがハンコと何か関係あるの?」と言われるかも知れませんが、この新撰伊呂波引紋帳大全は
大いにハンコと関係あるのです。

こんな興味深々のページもあります。
それはまた後日に・・・
--------------------------------------------------------------
行ってきました、久しぶりの茨城県へ。
多分1ヵ月振り位になると思います。

青々とした田んぼがひときわ美しいです。

私が管理している森の栗の木ですが、半分枯れかけていたのがバッサリ折れていました。

栗はあと2本あるのですが、それも含めて穴だらけになってしまってきます。
カミキリ虫が喰った後でしょうか。
実際カミキリ虫が居る場面は見ておりませんが、穴だらけで木全体が弱ってしまっています。

柚子の葉っぱにアマガエル発見。
水辺からはゆうに50メートルは離れているのですが、産卵の時は水のある場所に無事辿り着けるのでしょうか。

こちら↑は笹。
夏はひたすら草刈りに追われますが、笹とヤマユリがそっくりですので、間違って刈ってしまわないよう気を付けています。

こちらはヤマユリです。
私は、花より樹木の方が好きなのですが、なぜかヤマユリの花は大好きです。
ブログ編集者
親子二重枠
明治時代の手彫り印鑑印譜から。

ハンコマニアの方にとっては、上の一枚を見るだけで胸が躍る気分になると思います。
そんなマニアの方に、続「驚異の世界」をご紹介させていただきます。

親子二重枠に印篆を横に字配りした作風です。

ミリ以下のミクロの世界です。
「印鑑は細かければいい」というものではありませんが、それにしてもこの細かさでしっかりとした作風は、驚異の世界です。
ブログ編集者

ハンコマニアの方にとっては、上の一枚を見るだけで胸が躍る気分になると思います。
そんなマニアの方に、続「驚異の世界」をご紹介させていただきます。

親子二重枠に印篆を横に字配りした作風です。

ミリ以下のミクロの世界です。
「印鑑は細かければいい」というものではありませんが、それにしてもこの細かさでしっかりとした作風は、驚異の世界です。
ブログ編集者
古印体 白文
先日古印体を紹介したばかりの明治印譜から、今回は白文の古印体を紹介させていただきます。

ところどころ線が途切れていますね。
「切れている」など聞こえが良くないかも知れませんが、文字の美は聞こえで判断するものではなく、見た目で判断するものです。
これも言葉の説明なんかより上の印影を見ていただければおわかりいただけるかと思います。
ブログ編集者

ところどころ線が途切れていますね。
「切れている」など聞こえが良くないかも知れませんが、文字の美は聞こえで判断するものではなく、見た目で判断するものです。
これも言葉の説明なんかより上の印影を見ていただければおわかりいただけるかと思います。
ブログ編集者
雷紋と龍紋
明治時代の手彫り印鑑 印譜より。


雷紋の角印です。
よくラーメン屋さんのどんぶりに書かれているお馴染みの模様です。
これは稲妻には見えないかも知れませんが、雷を表現した模様です。

龍紋(龍刻)に柳葉篆の小判型という「ハンコマニア」には最高の組み合わせですね。
雷紋も龍紋も古代中国の殷や周の時代の青銅器に用いられており、それから龍は想像上の動物として皇帝など高貴を
象徴する模様として、雷紋は直接の縁起話はありませんが、龍と組み合わせて用いられる事が多かった吉祥模様です。
「という事は、これぞ開運印鑑じゃないの?」 と考える方が居らっしゃるかも知れませんが、縁起を担ぐ為に吉祥模様を
用いて彫られた事は間違いないでしょうから、開運印鑑と言っていいでしょう。
では、なぜ今巷では開運印鑑が溢れているのに、これらの吉祥模様を用いたりしないのか・・・?
何でも有りの昨今では、探せば雷紋や龍紋+印相体で「開運印鑑」として販売しているお店もあるかも知れませんが、
元々開運印鑑を考えた創始者の方は、それまでの伝統的な印鑑(印章)を否定して印相体を販売するという手法をとった為
龍紋や雷紋は否定して販売したのです。
「あなたの持っているハンコはいけないハンコですよ」というセールストークです。
それまで伝統的に用いられてきたハンコのいい部分を全て否定し、印相体という新たに創られた書体で売りつけたのです。
これ↓は東京印章協同組合が当時作った注意喚起チラシです。

印影見本で「田中角栄」さんがありますので、相当古いチラシですね。
「よい字体」の中にはもちろん印相体はありません。
右下は印相体っぽく見えてしまうかも知れませんが、「取締役社長之印」という印文を小篆風にしたものです。
今は前時代に多かったコテコテの印相屋さんは少なくなりたが、「凶印」とか「パワー」とか「秘伝」を謳う印章店は
全てインチキです。
私の言葉より、上のチラシをご覧いただく方が説得力がありますね。
(チラシの冒頭部分の学問の様な名前は、事情があり一部伏せ字にさせていただきました)
ブログ編集者


雷紋の角印です。
よくラーメン屋さんのどんぶりに書かれているお馴染みの模様です。
これは稲妻には見えないかも知れませんが、雷を表現した模様です。

龍紋(龍刻)に柳葉篆の小判型という「ハンコマニア」には最高の組み合わせですね。
雷紋も龍紋も古代中国の殷や周の時代の青銅器に用いられており、それから龍は想像上の動物として皇帝など高貴を
象徴する模様として、雷紋は直接の縁起話はありませんが、龍と組み合わせて用いられる事が多かった吉祥模様です。
「という事は、これぞ開運印鑑じゃないの?」 と考える方が居らっしゃるかも知れませんが、縁起を担ぐ為に吉祥模様を
用いて彫られた事は間違いないでしょうから、開運印鑑と言っていいでしょう。
では、なぜ今巷では開運印鑑が溢れているのに、これらの吉祥模様を用いたりしないのか・・・?
何でも有りの昨今では、探せば雷紋や龍紋+印相体で「開運印鑑」として販売しているお店もあるかも知れませんが、
元々開運印鑑を考えた創始者の方は、それまでの伝統的な印鑑(印章)を否定して印相体を販売するという手法をとった為
龍紋や雷紋は否定して販売したのです。
「あなたの持っているハンコはいけないハンコですよ」というセールストークです。
それまで伝統的に用いられてきたハンコのいい部分を全て否定し、印相体という新たに創られた書体で売りつけたのです。
これ↓は東京印章協同組合が当時作った注意喚起チラシです。

印影見本で「田中角栄」さんがありますので、相当古いチラシですね。
「よい字体」の中にはもちろん印相体はありません。
右下は印相体っぽく見えてしまうかも知れませんが、「取締役社長之印」という印文を小篆風にしたものです。
今は前時代に多かったコテコテの印相屋さんは少なくなりたが、「凶印」とか「パワー」とか「秘伝」を謳う印章店は
全てインチキです。
私の言葉より、上のチラシをご覧いただく方が説得力がありますね。
(チラシの冒頭部分の学問の様な名前は、事情があり一部伏せ字にさせていただきました)
ブログ編集者
ひらがなの実印
前の記事の後半に開運印鑑の事を書いてしまいましたね。
印章資料をもとにブログを何百記事も書いているので、お問い合わせなどの反響は沢山いただきます。
その中で最近 「開運印鑑を徹底批判しているので、すごく怖い人かと思いました」という声も
いただき、思わず苦笑してしまいました。
実は、前の記事に続いて印相体と開運印鑑の関係、なぜ印相体がいけないのか?などを書こうと
考えていましたが、小出しで少しずつ書くのは良くないかも知れませんね。
ですので、それは改めて書く事にし、一旦明治時代の印譜に話を戻します。
という事で、明治時代の手彫り印鑑印譜より。
明治時代の実印は、ほぼ篆書体であるのに対し、ひらがなが混ざるお名前の方は楷書体で彫られていますね。
皆様ご存じでしょうけど、漢字は中国で作られた文字で、篆書体も中国で作られたものです。
しかし、ひらがな(及びカタカナ)は、漢字を崩して日本で生まれた文字である事もご存じだと思います。
ひらがなは、隷書体以降の文字を崩した文字ですので、篆書体にひらがなはありません。
その為、ひらがなが混ざる実印は篆書体以外の書体で彫られていたのです。
(場合によっては、漢字部分のみ篆書体で、ひらがな部分は楷書体というのもありました)
現在は全日本印章業協会が印章字林という字典で篆書体のひらがなを制定していますので、
ひらがなの混ざるお名前でも、篆書体として印章を作る事が出来ます。
ちなみに、きちんとした書体ではない印相体はどの字典にも載っていません。
白文の個人印ですね。
線を見ますと若干篆刻調にしてありますが、この様な認印もいいですね。 (実印としての印鑑登録は出来ません)
何度もこのブログで言っておりますが、この時代の実印は、太枠・細字が多かったですね。
印相体で彫られたものは、一つもありません。
下段左から二番目も、名前がひらがなですので、篆書体ではなく楷書体で彫られていますね。
今はほぼ彫られていない柳葉篆。
今では同業者さん(印章業者さん)でも知らない人が多いらしく、手前味噌の自慢話の様で
大変恐縮ですが、「柳葉篆をこのブログを見て知りました」と同業者さんから言われた事も
ありました。
戦前の印譜
戦前の印譜より。

実はこれらの印影、ずっと前に紹介させていただいたのですが、素晴らしい印影ですので再度紹介させていただきます。
今回は1話1印影で紹介しますが、今回は中央のものを先に紹介します。

端正な隷書体の素晴らしい印鑑です。
この印譜には年が書いていないので、印文から推測するしかありませんが、どう考えても戦前ですよね。
「戦前」と言っても昭和なのか、大正なのか、明治なのかはわかりません。

かなり大きな印です。
隷書体は読みやすいですが、篆書体の次に歴史ある書体です。
これほど大きな印で端正な隷書体というのもいいものですね。
ブログ編集者

実はこれらの印影、ずっと前に紹介させていただいたのですが、素晴らしい印影ですので再度紹介させていただきます。
今回は1話1印影で紹介しますが、今回は中央のものを先に紹介します。

端正な隷書体の素晴らしい印鑑です。
この印譜には年が書いていないので、印文から推測するしかありませんが、どう考えても戦前ですよね。
「戦前」と言っても昭和なのか、大正なのか、明治なのかはわかりません。

かなり大きな印です。
隷書体は読みやすいですが、篆書体の次に歴史ある書体です。
これほど大きな印で端正な隷書体というのもいいものですね。
ブログ編集者
戦前の印譜2
引き続き、戦前の印譜からの紹介です。

紹介の順番は前後しますが、今回は一番上の印影です。

堂々たる親子二重枠にどっしりとした古印体です。
古印体は読みやすい書体ですが、「納」や「所」の一部に途切れている部分がありますね。
これは前にも書きましたが、古来日本で官印(当時は鋳銅印が主)が作られる際、鋳造の鋳だまりや銅が鋳型の隅々まで
行き渡らなく、不十分な印が出来てしまったものを深い味わいと考え、当時の作風を模した事から生まれた日本生まれの
書体です。
古印体の作者は、天保生まれの印判師だと言われていますが、そのお名前は全日本印章業協会のお店に行けば
きっとわかるはずです。
最後に思わせ不利な事を書いてしまいましたが、これは全日本印章業協会の印章教科書を参考にさせていただいた
説明ですので、詳しくは協会加盟店へお問い合わせ下さい。
もちろん当店は協会員のお店です。

かなり大きな印鑑です。
ブログ編集者

紹介の順番は前後しますが、今回は一番上の印影です。

堂々たる親子二重枠にどっしりとした古印体です。
古印体は読みやすい書体ですが、「納」や「所」の一部に途切れている部分がありますね。
これは前にも書きましたが、古来日本で官印(当時は鋳銅印が主)が作られる際、鋳造の鋳だまりや銅が鋳型の隅々まで
行き渡らなく、不十分な印が出来てしまったものを深い味わいと考え、当時の作風を模した事から生まれた日本生まれの
書体です。
古印体の作者は、天保生まれの印判師だと言われていますが、そのお名前は全日本印章業協会のお店に行けば
きっとわかるはずです。
最後に思わせ不利な事を書いてしまいましたが、これは全日本印章業協会の印章教科書を参考にさせていただいた
説明ですので、詳しくは協会加盟店へお問い合わせ下さい。
もちろん当店は協会員のお店です。

かなり大きな印鑑です。
ブログ編集者
戦前の印譜3
三連続になりましたが、戦前の印譜からの紹介です。

今回は一番下の印影です。

御朱印の様です。
上部分が曲線になっておりませんが、印相体ではありません。
二文字+一文字ですが、全く違和感が無い様に字配りされた素晴らしい印鑑です。

これも堂々たる大きさの印鑑です。
ブログ編集者

今回は一番下の印影です。

御朱印の様です。
上部分が曲線になっておりませんが、印相体ではありません。
二文字+一文字ですが、全く違和感が無い様に字配りされた素晴らしい印鑑です。

これも堂々たる大きさの印鑑です。
ブログ編集者
江戸明治印譜
印影の作風と書いてある年代から考えますと江戸時代の印譜ですが、途中から朱印が多くなっているので
途中から明治時代になっていると推測し、私が「江戸明治印譜」と呼んでいる印譜です。

このページはほとんどが黒印です。

印文が時代を現していていいですが、飛脚屋さんなのか、蝋燭屋さんなのかはわかりませんね。
いかにも江戸時代という作風が何とも言えません。
--------------------------------------------------------
行ってきましたまた茨城県へ。

いつもの定点撮影スポットばかりでは単なる自己満足ですので、今回は少し別の角度から。

それほど山深い場所ではありませんし、昔の雰囲気を求めるのでしたらもっと遠くに行けば本格的な江戸時代風の
街並が見られるとは思いますが、都内からあまり渋滞にも遭わず、気軽に行ける茨城県が私は大好きです。

自生しているヤマユリがあちこちで咲いています。
(雑木林ですが、そこの地主さんが雑草刈りをする時にヤマユリのみを残している場所です。)

これは笹と間違って刈ってしまわない様に私が注意していたヤマユリですが、綺麗な花を咲かせてくれました。

東京より若干涼しいはずなのですが、それでも今日は暑過ぎましたのでかなりバテてしまいました。
大した力仕事もしていないのに、あまりの疲労に帰りのパーキングエリアで少し仮眠をしてから帰路に。
ブログ編集者
途中から明治時代になっていると推測し、私が「江戸明治印譜」と呼んでいる印譜です。

このページはほとんどが黒印です。

印文が時代を現していていいですが、飛脚屋さんなのか、蝋燭屋さんなのかはわかりませんね。
いかにも江戸時代という作風が何とも言えません。
--------------------------------------------------------
行ってきましたまた茨城県へ。

いつもの定点撮影スポットばかりでは単なる自己満足ですので、今回は少し別の角度から。

それほど山深い場所ではありませんし、昔の雰囲気を求めるのでしたらもっと遠くに行けば本格的な江戸時代風の
街並が見られるとは思いますが、都内からあまり渋滞にも遭わず、気軽に行ける茨城県が私は大好きです。

自生しているヤマユリがあちこちで咲いています。
(雑木林ですが、そこの地主さんが雑草刈りをする時にヤマユリのみを残している場所です。)

これは笹と間違って刈ってしまわない様に私が注意していたヤマユリですが、綺麗な花を咲かせてくれました。

東京より若干涼しいはずなのですが、それでも今日は暑過ぎましたのでかなりバテてしまいました。
大した力仕事もしていないのに、あまりの疲労に帰りのパーキングエリアで少し仮眠をしてから帰路に。
ブログ編集者
小判型印鑑
撮影してから時間が経ってしまった資料ですので、大正時代か明治時代かは失念してしまいましたが、
いずれにしろ古い印章資料から小判型印鑑の印影見本です。
例によって「いちごは後回し」の事で一度に全ての紹介ではなく申し訳ございません

117は白文、115は柳葉篆(笹文字)、107は朱白文相間印(巴型)です。
いいものだけをピックアップしたのではなく、この時代のものは全ていい物でした。
ちなみに117の上は龍刻、115の上は古印体、107の上は笹文字になっているのでこれも柳葉篆でしょうか。
そしていつものお馴染みのセリフですが、この印影見本に印相体はありません。
開運印鑑も印相体も存在していなかったので当然ですね。
ブログ編集者
いずれにしろ古い印章資料から小判型印鑑の印影見本です。
例によって「いちごは後回し」の事で一度に全ての紹介ではなく申し訳ございません

117は白文、115は柳葉篆(笹文字)、107は朱白文相間印(巴型)です。
いいものだけをピックアップしたのではなく、この時代のものは全ていい物でした。
ちなみに117の上は龍刻、115の上は古印体、107の上は笹文字になっているのでこれも柳葉篆でしょうか。
そしていつものお馴染みのセリフですが、この印影見本に印相体はありません。
開運印鑑も印相体も存在していなかったので当然ですね。
ブログ編集者
朱白文相間印
明治時代の印譜からです。


篆刻調の素晴らしい朱白文相間印です。
朱文と白文(白抜き)のバランスに違和感はないですよね。
でも、文字の太さを比べてみて下さい。
白文(白抜き)の方が確実に太いです。
相間印に限らず、白文は太目に彫らなければ文字が貧弱になってしまいます。
朱白文相間印の場合は、特に朱文との比較になるので彫る場合は注意が必要です。
ブログ編集者


篆刻調の素晴らしい朱白文相間印です。
朱文と白文(白抜き)のバランスに違和感はないですよね。
でも、文字の太さを比べてみて下さい。
白文(白抜き)の方が確実に太いです。
相間印に限らず、白文は太目に彫らなければ文字が貧弱になってしまいます。
朱白文相間印の場合は、特に朱文との比較になるので彫る場合は注意が必要です。
ブログ編集者
江戸時代の印判広告
これは今回撮影したものですが、紹介は何年か前にしたものです。

江戸時代(もしくは明治初期と思われる)の印判広告、引き札です。
この様な印章資料を読み解く事は、当時の印判事情を知る上で大変な情報となります。


ブログ編集者

江戸時代(もしくは明治初期と思われる)の印判広告、引き札です。
この様な印章資料を読み解く事は、当時の印判事情を知る上で大変な情報となります。


ブログ編集者
龍紋 (龍刻)
一つ飛びましたが、前々回の記事と同じ明治時代の手彫り印鑑印譜からです。

今回はこれです。

篆刻調ですが、枠に欠けはありません。
印材は木口か石材かどちらだったのでしょうか。
唐草調にあしらった丁寧な龍紋に篆刻調の文字が似会う素晴らしい印鑑ですね。
ブログ編集者

今回はこれです。

篆刻調ですが、枠に欠けはありません。
印材は木口か石材かどちらだったのでしょうか。
唐草調にあしらった丁寧な龍紋に篆刻調の文字が似会う素晴らしい印鑑ですね。
ブログ編集者
雷紋の手彫り印鑑
明治時代の印譜からの紹介ですが、今回は以前掲載した写真で失礼します。
「いい物は何度見てもいいもの」という事でご容赦下さい。


1周してはおりませんが、雷紋と呼んでいいと思います。
先日も書きましたが、雷門は古代中国:殷や周の時代の青銅器に用いられており、龍紋と併せて高貴な文様として
用いられたものと思われております。
印章も漢字も中国から伝来したものですので、雷紋など中国の要素が日本の印章に混ざっても何ら問題ありません。
(印章の日本への伝来は中国からですが、印章の発祥はメソポタミアと考えられています)
篆書体も今ではあまり用いられていない崩しで、時代を感じさせます。
ちなみに下の文字は何という漢字(篆書体)でしょうか?
答えを応募していないクイズですが、近々ブログで答えを記事にしようと考えております。

上の2枚の写真では程々の大きさ(直径)の印に感じたかも知れませんが、通称「三文判」と呼ばれる店頭で売られている
既成の認印より小さな印鑑です。
驚異の世界ですね。
「いい物は何度見てもいいもの」という事でご容赦下さい。


1周してはおりませんが、雷紋と呼んでいいと思います。
先日も書きましたが、雷門は古代中国:殷や周の時代の青銅器に用いられており、龍紋と併せて高貴な文様として
用いられたものと思われております。
印章も漢字も中国から伝来したものですので、雷紋など中国の要素が日本の印章に混ざっても何ら問題ありません。
(印章の日本への伝来は中国からですが、印章の発祥はメソポタミアと考えられています)
篆書体も今ではあまり用いられていない崩しで、時代を感じさせます。
ちなみに下の文字は何という漢字(篆書体)でしょうか?
答えを応募していないクイズですが、近々ブログで答えを記事にしようと考えております。

上の2枚の写真では程々の大きさ(直径)の印に感じたかも知れませんが、通称「三文判」と呼ばれる店頭で売られている
既成の認印より小さな印鑑です。
驚異の世界ですね。
戦前の角印
戦前の印譜から角印の紹介です。


「どうって事ない」ですか?
まあ、いつの間にか「珍しい印影紹介ブログ」の様になってしまっていましたが、あくまでもこのブログは戦前の素晴らしい印影
と手彫り印鑑、そして印相体の真実を紹介するブログですので、「珍しいもの専科」ではない事をご了承下さい。
でも、今巷で多い角印と何か違うと思いませんか?
枠と文字の太さです。
枠は太枠(印章用語で中輪)であり、文字は細目の篆書体です。
一見普通に見えるかも知れませんが、これも古き良き時代の素晴らしい印鑑です。

堂々たる大きさですね。
ブログ編集者


「どうって事ない」ですか?
まあ、いつの間にか「珍しい印影紹介ブログ」の様になってしまっていましたが、あくまでもこのブログは戦前の素晴らしい印影
と手彫り印鑑、そして印相体の真実を紹介するブログですので、「珍しいもの専科」ではない事をご了承下さい。
でも、今巷で多い角印と何か違うと思いませんか?
枠と文字の太さです。
枠は太枠(印章用語で中輪)であり、文字は細目の篆書体です。
一見普通に見えるかも知れませんが、これも古き良き時代の素晴らしい印鑑です。

堂々たる大きさですね。
ブログ編集者
親子二重枠
明治時代の印譜からですが、これは再登場の写真です。

3×4(4×3)=12印影のうち、太枠が7、細枠が5。
これは明治時代の印譜ですが、昭和30年代までは太枠の方が多い傾向がありました。

堂々とした親子二重枠ですね。
親子枠とは、太枠と細枠が組み合わさっている枠の事です。
「ハンコらしい」はんこですね。
ブログ編集者

3×4(4×3)=12印影のうち、太枠が7、細枠が5。
これは明治時代の印譜ですが、昭和30年代までは太枠の方が多い傾向がありました。

堂々とした親子二重枠ですね。
親子枠とは、太枠と細枠が組み合わさっている枠の事です。
「ハンコらしい」はんこですね。
ブログ編集者