明治時代の手彫り印鑑
またいつもと同じタイトルになりました。
「何でいつも明治時代ばかりなのですか?」 と言われてしまいそうですが、所蔵する資料で一番多いのが明治時代の
印譜だからです。

今回はこの印譜から。

正統派印篆+明治時代に多かった太枠(中輪)です。
今はめっきり少なくなってしまった作風ですが、素晴らしいものです。

三文字でも違和感なく字配り出来るのが、篆書体のいいところです。
これが仮に楷書体でしたら無理が生じますよね。

こちらは印譜ではなく大正時代の印章カタログよりダルマ印(なつめ印・坪付き印)です。
明治になり庶民が印章を使うようになってから普及した、当時としては一般的な形です。
今より装飾性が高く、当然ですが1本1本手彫りで、大切に扱われていたようです。

「近いうち」と公言してしまうと、約束を実行出来ないストレスが溜まってしまいますので、「いずれ」としておきますが
ダルマ印を別の角度から紹介させていただきます。
いずれですが・・・
「何でいつも明治時代ばかりなのですか?」 と言われてしまいそうですが、所蔵する資料で一番多いのが明治時代の
印譜だからです。

今回はこの印譜から。

正統派印篆+明治時代に多かった太枠(中輪)です。
今はめっきり少なくなってしまった作風ですが、素晴らしいものです。

三文字でも違和感なく字配り出来るのが、篆書体のいいところです。
これが仮に楷書体でしたら無理が生じますよね。

こちらは印譜ではなく大正時代の印章カタログよりダルマ印(なつめ印・坪付き印)です。
明治になり庶民が印章を使うようになってから普及した、当時としては一般的な形です。
今より装飾性が高く、当然ですが1本1本手彫りで、大切に扱われていたようです。

「近いうち」と公言してしまうと、約束を実行出来ないストレスが溜まってしまいますので、「いずれ」としておきますが
ダルマ印を別の角度から紹介させていただきます。
いずれですが・・・
柳葉篆
虚無僧の印鑑
何度か紹介している京都明暗寺、虚無僧の印鑑です。
(虚無僧が全国を行脚する際に必要だった通行手形代わりの証書です)

このブログで紹介するのは明治時代の印鑑が圧倒的に多いですが、これは江戸時代の印鑑です。

江戸時代の古文書特有の「印鑑」という文字。
ハンコ屋の私にとってはたまらない二文字です。
江戸時代にこの様な「印鑑」が付く証書を持てるのは、ごく限られた人だったからです。
特別な証書という事を考えると、感慨深い思いがするからです。
(印鑑と印章について)

江戸時代には貴重な朱印で唐草が彫られている素晴らしい印鑑ですが、薄いのが残念ですね。

京大仏 明暗時番僧 勇鳳


「勇」の字は古文の面影が残る「下心」です。 (下に心が付く作風です)
(虚無僧が全国を行脚する際に必要だった通行手形代わりの証書です)

このブログで紹介するのは明治時代の印鑑が圧倒的に多いですが、これは江戸時代の印鑑です。

江戸時代の古文書特有の「印鑑」という文字。
ハンコ屋の私にとってはたまらない二文字です。
江戸時代にこの様な「印鑑」が付く証書を持てるのは、ごく限られた人だったからです。
特別な証書という事を考えると、感慨深い思いがするからです。
(印鑑と印章について)

江戸時代には貴重な朱印で唐草が彫られている素晴らしい印鑑ですが、薄いのが残念ですね。

京大仏 明暗時番僧 勇鳳


「勇」の字は古文の面影が残る「下心」です。 (下に心が付く作風です)
印相印問題
今回は印章業界の業界誌からです。
印相問題を語る素晴らしい業界誌です。
この業界誌のスポンサーは、印判用品メーカーさんや問屋さん、及び機会メーカー、そして印章小売店です。
そのほとんどは(今では)印相体を扱いますし、開運印鑑と銘打った印章を販売しているお店も多々あります。
普通ならスポンサーにご機嫌を損ねる様な印相印の問題点を採り上げないでしょうが、この業界誌は違うところが
素晴らしいです。

個人名と広告はモザイクを掛けさせていただきました。
印相印問題?
印相印とは、印相体で彫られた印鑑の事で、今は開運印鑑という名前に変わってります。
問題とは、もちろん悪い問題の事です。
印相体で彫られた印鑑がいい物だったら問題など起こるはずがありませんよね。
この見開きページの冒頭部分をピックアップしました。

これを読めば一目瞭然ですね。
筆者は私ではありませんので、ここからは「私なりの解説」とさせていただきます。
「印相家と自称する人・・・」
これは印相家という人を蔑視した表現ですね。
印章業界誌がなぜ蔑視するのか、という事をよく考えてみて下さい。
「印相そのものについての根拠や原理はない」
科学的根拠が無いのは言うまでもありませんが、ここに書いてある「根拠や原理」はそれとは別次元の事です。
科学的根拠に観点をあてると、言い伝えや伝説、昔話を全て否定する事になり、情緒も何もなくなってしまいます。
著者はその様な事を言いたかったのではなく、印相体についての出典(記録)を「根拠」という言葉で表現した
のでしょう。
「印相体で開運する」などという根拠は無くて当然です。
昭和になってハンコ屋が考えた事に過ぎないのですから・・・
印相問題を語る素晴らしい業界誌です。
この業界誌のスポンサーは、印判用品メーカーさんや問屋さん、及び機会メーカー、そして印章小売店です。
そのほとんどは(今では)印相体を扱いますし、開運印鑑と銘打った印章を販売しているお店も多々あります。
普通ならスポンサーにご機嫌を損ねる様な印相印の問題点を採り上げないでしょうが、この業界誌は違うところが
素晴らしいです。

個人名と広告はモザイクを掛けさせていただきました。
印相印問題?
印相印とは、印相体で彫られた印鑑の事で、今は開運印鑑という名前に変わってります。
問題とは、もちろん悪い問題の事です。
印相体で彫られた印鑑がいい物だったら問題など起こるはずがありませんよね。
この見開きページの冒頭部分をピックアップしました。

これを読めば一目瞭然ですね。
筆者は私ではありませんので、ここからは「私なりの解説」とさせていただきます。
「印相家と自称する人・・・」
これは印相家という人を蔑視した表現ですね。
印章業界誌がなぜ蔑視するのか、という事をよく考えてみて下さい。
「印相そのものについての根拠や原理はない」
科学的根拠が無いのは言うまでもありませんが、ここに書いてある「根拠や原理」はそれとは別次元の事です。
科学的根拠に観点をあてると、言い伝えや伝説、昔話を全て否定する事になり、情緒も何もなくなってしまいます。
著者はその様な事を言いたかったのではなく、印相体についての出典(記録)を「根拠」という言葉で表現した
のでしょう。
「印相体で開運する」などという根拠は無くて当然です。
昭和になってハンコ屋が考えた事に過ぎないのですから・・・
印鑑簿
もう何度も登場している印鑑簿の続きです。
この分厚い帳簿は全て印鑑の記録簿です。

この中には古い時代の貴重な個人印鑑の記録がぎっしり詰まっています。
今回はこちらのページを紹介させていただきます。

本人直筆と思われる達筆な署名ですが、住所、氏名、印鑑の三点が写っておりますので、モザイクを掛けさせていただきました。

中輪(太枠)細篆書体ですが、ズレて捺されているのが残念です。

どっしりとした太枠ですが、これも一旦捺して(擦れているので)もう1回捺したという「ところでしょうか。
二回目もあまりうまく捺せていないようです。

こちらは親子二重枠の様ですね。
今はほとんど使われておらず、今の字典にもほとんど載っていない崩しがある貴重な印影です。

角の親子二重枠+龍紋の様です。
鮮明に捺されていたら、きっとこの印影だけで一つの記事にしていた事でしょう。

この時代には珍しい古文調の印鑑です。

最後は堂々とした太枠に、文字を印面一杯に広げた細篆書体です。
この分厚い帳簿は全て印鑑の記録簿です。

この中には古い時代の貴重な個人印鑑の記録がぎっしり詰まっています。
今回はこちらのページを紹介させていただきます。

本人直筆と思われる達筆な署名ですが、住所、氏名、印鑑の三点が写っておりますので、モザイクを掛けさせていただきました。

中輪(太枠)細篆書体ですが、ズレて捺されているのが残念です。

どっしりとした太枠ですが、これも一旦捺して(擦れているので)もう1回捺したという「ところでしょうか。
二回目もあまりうまく捺せていないようです。

こちらは親子二重枠の様ですね。
今はほとんど使われておらず、今の字典にもほとんど載っていない崩しがある貴重な印影です。

角の親子二重枠+龍紋の様です。
鮮明に捺されていたら、きっとこの印影だけで一つの記事にしていた事でしょう。

この時代には珍しい古文調の印鑑です。

最後は堂々とした太枠に、文字を印面一杯に広げた細篆書体です。
戦前の御朱印
戦前の御朱印です。

京都・妙満寺

お馴染み柳葉篆です。
御朱印に柳葉篆は似合いますね。

妙満寺さんの御朱印を画像検索したところ、印章はリニューアルされた様ですが、まだこの印鑑は使われている様です。
------------------------------------------------------------
「休日はなるべく郊外へ」・・・いつもの茨城県です。

春なのに既に赤いモミジ(楓?) 野村楓でしょうか

こちらはモミジ1年生の様です。

既に梅は小さな実となってこれから成長してくるのでしょうが、去年は全く利用しなかったので、今年は何とか・・・
ブログ編集者

京都・妙満寺

お馴染み柳葉篆です。
御朱印に柳葉篆は似合いますね。

妙満寺さんの御朱印を画像検索したところ、印章はリニューアルされた様ですが、まだこの印鑑は使われている様です。
------------------------------------------------------------
「休日はなるべく郊外へ」・・・いつもの茨城県です。

春なのに既に赤いモミジ(楓?) 野村楓でしょうか

こちらはモミジ1年生の様です。

既に梅は小さな実となってこれから成長してくるのでしょうが、去年は全く利用しなかったので、今年は何とか・・・
ブログ編集者
御条目五人組御仕置帳
久しぶりの紹介となる御条目五人組御仕置帳ですが、今回はこの冊子の最終ページとなります。

寛政9年(1797年)です。
今回は一覧は後回しにして個別の印鑑から紹介させていただきます。



印影がかすんでいますが、素晴らしいバランスの印篆や、唐草文様の名残りなど、バラエティーに富んでいますね。
「印判の歴史」(明石書房 石井良助様著)によりますと、五人組台帳に捺されていた印が「実印である事が推知できるであろう」
となっておりますので、印鑑帳の様なものと考えてよろしいでしょう。

この台帳に関わらず、江戸時代や明治初期の印鑑台帳には、署名に捺されている印鑑が、署名とは異なる印文が多いです。
通常、江戸時代の庶民は個人的に印章を持たず、名主に預けていて、几帳面な名主はきちんと整理しておいたかも
知れませんが、中には印鑑箱の中に、ただほっぽりこんでおいたものもあったらしいです。
名前と無関係のものが多いのは、ありあわせの印形をつかったものによるものでしょう。 (「印判の歴史」より要約)
次にこちらを一覧ペー時をご覧下さい。

筆跡はみな一緒(一人が書いた)に見えますが、それはこの時代の農民は識字率が低かったのが関係する事でしょう。
初めて私がこれを見た時は驚きました。

「良寛」と書かれています。
あの禅僧であり書家の良寛さんのでしょうか。
筆跡を見ますと良寛のものでは無さそう(左と一緒)ですが、この台帳そのものが一人の筆跡と思われます。
良寛は1758年生まれですので、この台帳の寛永9年(1797年)では39歳。
18歳で出家し、岡山県(備中玉島)の円通寺で修行した後に諸国を行脚した道中だったのでしょうか。

何故印鑑が無いのか・・・
それは寺を持たない乞食(こつじき)僧で江戸時代の寺院制度の枠外に生きたからだったのでしょうか。
それとも、あの良寛さんとは全く別人だったのか・・・
これは専門家に鑑定してもらわないとわかりませんが、鑑定などしてもらわず、そのままの方が夢があっていいかも知れません。

これは左の密源さんの印鑑です。

これがこの台帳の最終ページです。

寛政9年(1797年)です。
今回は一覧は後回しにして個別の印鑑から紹介させていただきます。



印影がかすんでいますが、素晴らしいバランスの印篆や、唐草文様の名残りなど、バラエティーに富んでいますね。
「印判の歴史」(明石書房 石井良助様著)によりますと、五人組台帳に捺されていた印が「実印である事が推知できるであろう」
となっておりますので、印鑑帳の様なものと考えてよろしいでしょう。

この台帳に関わらず、江戸時代や明治初期の印鑑台帳には、署名に捺されている印鑑が、署名とは異なる印文が多いです。
通常、江戸時代の庶民は個人的に印章を持たず、名主に預けていて、几帳面な名主はきちんと整理しておいたかも
知れませんが、中には印鑑箱の中に、ただほっぽりこんでおいたものもあったらしいです。
名前と無関係のものが多いのは、ありあわせの印形をつかったものによるものでしょう。 (「印判の歴史」より要約)
次にこちらを一覧ペー時をご覧下さい。

筆跡はみな一緒(一人が書いた)に見えますが、それはこの時代の農民は識字率が低かったのが関係する事でしょう。
初めて私がこれを見た時は驚きました。

「良寛」と書かれています。
あの禅僧であり書家の良寛さんのでしょうか。
筆跡を見ますと良寛のものでは無さそう(左と一緒)ですが、この台帳そのものが一人の筆跡と思われます。
良寛は1758年生まれですので、この台帳の寛永9年(1797年)では39歳。
18歳で出家し、岡山県(備中玉島)の円通寺で修行した後に諸国を行脚した道中だったのでしょうか。

何故印鑑が無いのか・・・
それは寺を持たない乞食(こつじき)僧で江戸時代の寺院制度の枠外に生きたからだったのでしょうか。
それとも、あの良寛さんとは全く別人だったのか・・・
これは専門家に鑑定してもらわないとわかりませんが、鑑定などしてもらわず、そのままの方が夢があっていいかも知れません。

これは左の密源さんの印鑑です。

これがこの台帳の最終ページです。
印鑑の朱文・白文
「自分では当たり前と思っていた事でも、お客様には当たり前ではなかった」
これは職種業種に関係なく、多くの人が経験する事でしょう。
今回は、ここのところ同じ問い合わせをいただきましたので、これを機に「自分では当たり前」
と思っていた事でも「お客様には当たり前ではなかった」点について、不定期に説明させていただきます。

明治時代の印譜より、今回は上段左の端二つです。

左は太枠細字ですが、ジャンルでいいますと一般的な「文字に朱を付けるタイプ」で朱文(しゅぶん)と言います。
それに対し右側は白抜きになっていますね。
これは白文(はくぶん)と言います。
さすがにこの朱文・白文はお客様目線で当たり前だとは思っておりませんが、過去の記事で説明した事があるので
私の中では「既に説明したから・・・」という事になっていました。
よほどブログを懇意にしていただいている方以外は、全部の記事を読んでいる訳ありませんし、仮に読んでいただいていた
としても、覚えていない方も多いでしょうからね。
私自身も忘れている事が多いですので。
ちなみに印鑑登録(実印)は、(自治体ごとに基準が異なるものの)白文の場合まず出来ません。
銀行口座用の印としては、多くの銀行で大丈夫ですが、一律の基準はありませんので、口座用の印として
用いる場合は、必ず銀行へ確認して下さい。
尚、銀行口座用の印鑑は、実印とは言いません。
また、印鑑登録とは、印鑑証明書用の印鑑を住民票のある自治体に登録する事を一般的に指します。
たまにお客様から「銀行の印鑑登録用のハンコを作りたいのですが・・・」と言われる場合もありますが、
印鑑登録=印鑑証明書用の印鑑で届け先は役所 と覚えておいて下さい。
言葉としては銀行に印鑑登録(印影を登録)で間違い無いのですが、用語としては普通使いません。
これも「自分では当たり前だと思っていた事でも、お客様には当たり前じゃなかった」の一つです。
もちろん、わかっているお客様も多いですが。
ブログ編集者
これは職種業種に関係なく、多くの人が経験する事でしょう。
今回は、ここのところ同じ問い合わせをいただきましたので、これを機に「自分では当たり前」
と思っていた事でも「お客様には当たり前ではなかった」点について、不定期に説明させていただきます。

明治時代の印譜より、今回は上段左の端二つです。

左は太枠細字ですが、ジャンルでいいますと一般的な「文字に朱を付けるタイプ」で朱文(しゅぶん)と言います。
それに対し右側は白抜きになっていますね。
これは白文(はくぶん)と言います。
さすがにこの朱文・白文はお客様目線で当たり前だとは思っておりませんが、過去の記事で説明した事があるので
私の中では「既に説明したから・・・」という事になっていました。
よほどブログを懇意にしていただいている方以外は、全部の記事を読んでいる訳ありませんし、仮に読んでいただいていた
としても、覚えていない方も多いでしょうからね。
私自身も忘れている事が多いですので。
ちなみに印鑑登録(実印)は、(自治体ごとに基準が異なるものの)白文の場合まず出来ません。
銀行口座用の印としては、多くの銀行で大丈夫ですが、一律の基準はありませんので、口座用の印として
用いる場合は、必ず銀行へ確認して下さい。
尚、銀行口座用の印鑑は、実印とは言いません。
また、印鑑登録とは、印鑑証明書用の印鑑を住民票のある自治体に登録する事を一般的に指します。
たまにお客様から「銀行の印鑑登録用のハンコを作りたいのですが・・・」と言われる場合もありますが、
印鑑登録=印鑑証明書用の印鑑で届け先は役所 と覚えておいて下さい。
言葉としては銀行に印鑑登録(印影を登録)で間違い無いのですが、用語としては普通使いません。
これも「自分では当たり前だと思っていた事でも、お客様には当たり前じゃなかった」の一つです。
もちろん、わかっているお客様も多いですが。
ブログ編集者