親子二重枠・篆書体斜め
明治中期の実務印 印譜からです。

今回は向かって右側のページ、中央の下から二番目の印影一つを紹介。

親子二重枠+斜めに字配りされた篆書体で、「荻田」です。
「荻」も絶妙な崩しですが、「田」は現在の字典にはなかなか載っていない崩しです。
知人の同業者さんから聞いた話では、この「田は字典に載っていない」と確認依頼が役所からあったそうです。
まあ、印鑑登録受付窓口の職員さんは文字のプロではないので仕方ない点もありますが、列記とした正式な「田」です。
今回は別の資料として大正時代の印章カタログから回転ゴム印の紹介を

三越は知っての通りですが、白木屋というのが時代を感じさせますね。
「呉服屋用向」「實用品」

書体が素晴らしいです。

手書きを元に鋳造ですかね、それともゴム部分は手彫りか・・・
詳しくはわかりませんが、歴史を感じさせる素晴らしい回転ゴム印です。
印相体・開運印鑑とは

今回は向かって右側のページ、中央の下から二番目の印影一つを紹介。

親子二重枠+斜めに字配りされた篆書体で、「荻田」です。
「荻」も絶妙な崩しですが、「田」は現在の字典にはなかなか載っていない崩しです。
知人の同業者さんから聞いた話では、この「田は字典に載っていない」と確認依頼が役所からあったそうです。
まあ、印鑑登録受付窓口の職員さんは文字のプロではないので仕方ない点もありますが、列記とした正式な「田」です。
今回は別の資料として大正時代の印章カタログから回転ゴム印の紹介を

三越は知っての通りですが、白木屋というのが時代を感じさせますね。
「呉服屋用向」「實用品」

書体が素晴らしいです。

手書きを元に鋳造ですかね、それともゴム部分は手彫りか・・・
詳しくはわかりませんが、歴史を感じさせる素晴らしい回転ゴム印です。
印相体・開運印鑑とは
明治時代初期の印譜
何度か紹介させていただいている江戸時代末期からから明治時代初期にかけての印譜です。
これは朱で押されているものが多いので、明治時代に入ってからの印影ではないでしょうか。

今回はこちら。

インターネットは便利なもので、「小田縣(県)」と検索するとすぐに岡山県西部及び広島県東部とわかります。
左の印は読みやすい楷書体で彫られていますが、常用漢字とは多少形が違っていますね。
字典で調べてみたのですが、全く同じ形は無かったものの、似た作風がいくつもあり勉強になります。
右側の太枠細字(中輪細篆書体)の印影が薄くて残念ですが、この印譜の印影はほとんどが二つずつ押されているので
下に鮮明な印影の写真を。

太枠細字の場合は、文字を枠に付けない(内側に収める)作風が多いのですが、江戸時代から明治初期には、この様な
印面いっぱいに広げる作風も結構ありました。
古い印影ならではの折り畳みの多い篆書体です。
ブログ編集者
これは朱で押されているものが多いので、明治時代に入ってからの印影ではないでしょうか。

今回はこちら。

インターネットは便利なもので、「小田縣(県)」と検索するとすぐに岡山県西部及び広島県東部とわかります。
左の印は読みやすい楷書体で彫られていますが、常用漢字とは多少形が違っていますね。
字典で調べてみたのですが、全く同じ形は無かったものの、似た作風がいくつもあり勉強になります。
右側の太枠細字(中輪細篆書体)の印影が薄くて残念ですが、この印譜の印影はほとんどが二つずつ押されているので
下に鮮明な印影の写真を。

太枠細字の場合は、文字を枠に付けない(内側に収める)作風が多いのですが、江戸時代から明治初期には、この様な
印面いっぱいに広げる作風も結構ありました。
古い印影ならではの折り畳みの多い篆書体です。
ブログ編集者