fc2ブログ

藩札

江戸時代の藩札が、明治初期の密刻や後の印判師に多大な影響を与えた事は既に何度か記事にしましたが、

ここのところ藩札の紹介をしておりませんでした。

という事で、今回はこちら。

藩札に押された手彫り印鑑

もしかして見覚えありますか?

この藩札は多分今回が初めての紹介だと思いますが、以前紹介した播磨國・石田源十郎札や摂津國・平野屋宗治郎札

そっくりです。

当店には藩札の資料があるのですが、それには載っておらず詳細はわかりません。

あくまでも推測ですが、恐らく近隣藩のものではないかと思います。

藩札に押された手彫り印鑑

藩札の楽しみは、何と言っても印影です。

がっちりとした太枠に畳篆気味の細篆書体、細篆書の場合は枠から文字を離す場合が多いのですが、

こちらは印面一杯に広げた作風ですね。

太枠の重厚感と丁寧に彫られた細篆書体のバランスが素晴らしいです。

藩札に押された手彫り印鑑

印影だけでなく、彫られている文字の美しさも光る藩札です。

藩札に押された手彫り印鑑

そして圧巻は裏面です。

藩札に押された手彫り印鑑


上から

藩札に押された手彫り印鑑

扇形の印影は本物の八方崩しです。

印相体ではもちろんありません。

親子二重枠+太枠+細字という作風ですので「開運印鑑とやらハンコ」とは次元が全く異なります。

というより、この時代は印相体も開運印鑑も無かった時代ですので当たり前の事です。

藩札に押された手彫り印鑑


藩札に押された手彫り印鑑

最後はどっしりとした太枠に形の良い印篆、そして唐草状に崩された八方崩し。

印章文化を崩壊させた「印相体」が存在しなかった時代は、素晴らしい作風が多かったですね。


ブログ編集者

印鑑簿


「困った時の印鑑簿」

手彫り印鑑 印鑑簿


いえ、何も困ってはおりませんが、この印鑑簿はランダムでの紹介ではなく順番に載せておりますので

「どの印影が見栄えいいかな?」とか考える必要がなく、悩まずに記事にできます。

手彫り印鑑 印鑑簿

氏名+印影+住所がセットになっておりますので、例によって一部モザイクを掛けてあります。

手彫り印鑑 印鑑簿

丁寧に彫られた中輪細篆書体(太枠細字)の素晴らしい印影です。

文字のバランス、崩し、仕上がりのいずれも文句の付け様がない素晴らしさです。

手彫り印鑑 印鑑簿

こちらは古印体ですね。

最近は古印体のわびさびを嫌うお客様も多いですが、本来の古印体はわびさびがあっての古印体です。

上に日付が書いてありますが、今から95年前の印影ですね。

手彫り印鑑 印鑑簿

これは隷書体です。

手彫り印鑑 印鑑簿

このブログではお馴染の笹文字・柳葉篆です。

手彫り印鑑 印鑑簿

手彫り印鑑 印鑑簿

最後は太枠に十分スペースをとって字配りをした細篆書体という素晴らしい印影です。

今井さんの「井」の作風も私が好きな古風な崩しです。


ブログ編集者

従軍記章之證

文字通り従軍記章の證です。

今のご時世、戦争に貢献した話題はふさわしくないかも知れませんが、言うまでもなくこのブログは戦争云々を

語るものではありませんので、「戦争を肯定(または否定)」とは違う次元でご覧下さい。

従軍記章之證の太枠細字篆書体手彫り印鑑

明治37年の書状です。

従軍記章之證の太枠細字篆書体

大日本帝國賞勲局の印ですね。

このブログでは二回目で、賞勲局の印としては三回目になります。

親子二重枠に十分スペースとり枠に文字を付けない字配りに細篆書体という素晴らしい作風です。

局内の序列は逆からの紹介とさせていただきますが、まずは書記官の印影から

従軍記章之證の太枠細字篆書体

私は「実物の印影は素晴らしいものですので、あまり拡大するのは良くない」とたまに書いておりますが、

まさに今回がその通りです。

拡大画像でも素晴らしいのですが、実物はもっと素晴らしいです。

従軍記章之證の太枠細字篆書体

印影右下の文字は最近の字典にはなかなか載っていない崩しですが「田」という漢字です。


最後は賞勲局総裁之印

賞勲局総裁之印

実は賞勲局総裁之印自体は二回目の紹介です。

しかし、この従軍記章之證からの紹介は初めてです。

この通常勲章の印影は全て印刷印影なので、実押印影より鮮明さが数段落ちるものが多いものなのですが

この書状の印影(印刷印影)は素晴らしいものです。

実際、私のお店にご来店いただいたお客様にも見ていただいた事があります。

でも、やはり拡大はあまりよくないですね。

カメラのピントも今一つの様な気がしますし。

という事で、今回は同じ写真を縮小してみました。

従軍記章之證の太枠細字篆書体

これでもピントが今一つかも知れませんね。

でも、パソコンからご覧の方は、1メートル位モニターから離れてご覧いただけますでしょうか。

バランス、作風ともに素晴らしい印影だと思いませんか?


ブログ編集者

本日の明治印譜

お馴染の明治時代の実務印 印譜からです。

手彫り印鑑 明治時代

手彫り印鑑 明治時代

印面一杯に字配りしたものですが、白文(白抜き文字)になっていますね。

印鑑証明書用の実印としては(現在)登録はほぼ出来ません(詳しくは市町村役所にお尋ね下さい)が

それを除く実務用の印章としては、個性的でよとしいかと思います。

「個性的」といっても「奇抜にすればいい」というものではなく、文字や印章の慣習を守る事は必須条件です。

手彫り印鑑 明治時代

典型的な太枠+細篆書体ですね。

「必ずしも」という訳ではありませんが、太枠細篆書体は空間を広くとり文字は枠に接しない場合が多いです。

手彫り印鑑 明治時代

次は屋号を入れ、緩急を用いた素晴らしい小判型印鑑です。

手彫り印鑑 明治時代

意外と大きい印鑑です。

手彫り印鑑 明治時代

最後は隷書体の小判型認印で「梅川」様

梅と言えば・・・(↓)

------------------------------------------------------

2011年にブログを書き始め、4年目になりました。

当初はブログにありがちな「勝手きままなブログ」と副題を付けておりましたが、徐々にご覧いただける方が多くなり

ご意見もいただける有り難い状況になりました。

そうなると「勝手きまま」で居たいながらも、「こんな事書いてはマズいかも知れない」など考えたりもしてしまいます。

そんな昨今ですが、「印影紹介以外、休日の光景なども載せたらいかがでしょうか」というご意見を度々いただきます。

既にそれは参考にさせていただき、以前から度々休日の光景を写真で紹介させていただいております。

本日は、そんなここ1カ月位の「休日の光景」で一旦ボツにした写真を・・・

手彫り印鑑 明治時代

「郊外散策」いつものコースです。

遠目に見ると、山の木々で白っぽい木が混ざっておりますが、これらは山桜の花が咲いている様子です。

(今回の写真は2回分を混ぜておりますので、撮影した日にちが前後します)

手彫り 復興大臣之印

田んぼの風景は冬のままですが、周り(↓)は確実に春の訪れを感じさせます。

手彫り印鑑のブログ

春の花と言えば桜と言っても過言ではないと思いますが、私は桜より一足先に花が咲く梅の方が好きです。

こう書くと「桜は嫌いなのですか?」と誤解されてしまうかも知れませんが、桜も好きですが梅はそれよりも

好きという意味です。

花も葉も樹形も好きですね。

手彫り印鑑のブログ

今シーズン最後の焚火+焼き芋です。

焼き芋

焼き芋

先日載せた写真とそっくりですので、一旦これらはボツに。 (と言いつつ今回復活)

手彫り印鑑 明治時代

これは上の写真と同じ梅を後日撮影したものですが、もう既に小さな実を付け始めています。

手彫り印鑑 明治時代

田舎は古民家を見られるという楽しみもあります。

「平岡本」と書いてありますが、平岡様本家という意味ですね。


夜景(夕方)

気分転換で出掛けた郊外も、夕方には帰路へ。

どんよりとした東京に戻る事になります。

もちろん、東京がいけない訳ではなく、生活面では大変便利な事を忘れてはいけないのですが。

きっと、思い切って郊外に引っ越ししてしまったら東京の便利さがが恋しくなるのでしょうね。

夜景(夕方)


ブログ編集者

京都七福神の御朱印

京都七福神の御朱印です。

手彫り印鑑 御朱印 京都七福神

今回は第一番から第三番までのこちら。

右から。

手彫り印鑑 御朱印 京都七福神

手彫り印鑑 御朱印 京都七福神

大黒天といえば打ち出の小槌ですね。

手彫り印鑑 御朱印 京都七福神

戦前の印影ですが、作風は今風と変わりありません。


次は

手彫り印鑑 御朱印 京都七福神


第二番 弁財天

手彫り印鑑 御朱印 京都七福神


手彫り印鑑 御朱印 京都七福神

弁財天と言えば琵琶を弾く姿だそうですが、分野外で私は詳しくありませんので、知ったかぶりは禁物にして

印影のみの紹介で失礼します。


手彫り印鑑 御朱印 京都七福神

最後は第三番 毘沙門天 廬山寺

手彫り印鑑 御朱印 京都七福神

ムカデの印影とはちょっと驚きますね。

何か謂れがあるようですが、分野外ですので、これも印影のみの紹介とさせていただきます。



ブログ編集者
-----------------------------------------------------

日曜日に上野桜木にカメラを持っていく私用があり、帰りはバスやタクシーではつまらないので、散歩をしてきました。

手彫り印鑑 寛永寺

これは寛永寺入口の桜です。

前の記事で「桜より梅の方が好きです」と書きましたが、お伝えした様に桜が嫌いな訳ではありません。

桜に限りませんが、花を見れば春を感じさせ、自然と心が和みます。

手彫り印鑑 寛永寺

寛永寺 瑠璃殿

手彫り印鑑 寛永寺

瑠璃殿扁額

手彫り印鑑 寛永寺

本来なら違う視点で境内を散策するべきなのでしょうが、私はこういうものが気になってしまいます。

手彫り印鑑 寛永寺

次はすぐ近くの浄名院

手彫り印鑑 浄名院

門の奥に見えますが、本堂が鉄筋コンクリートのようですので、立ち寄るつもりはなかったのですが、扁額を見ていたところ

外国人観光客のツアーが中に入ったので、一緒に入ってみる事にしました。

手彫り印鑑 浄名院

膨大なお地蔵さんです。

手彫り印鑑 浄名院

「八万四千体地蔵」と言うそうです。

さすがに八万は無さそうですが、数千体はありそうです。

ただ、私が興味ある篆書体の石碑は見つかりませんでした。

手彫り印鑑 浄名院

お寺と言えば、見事な庭園が付きものですね。

まだ若木のようですが、綺麗なしだれモミジです。

手彫り印鑑 浄名院

こちらは紅しだれ。

他の緑と紅がマッチするので紅しだれのある庭園はひと際美しく見えます。

まあ、単に私が紅しだれを好きなだけかも知れませんが。


扁額 勘亭流

下町ですので、何気ないところにも情緒ある扁額が掛けてあったります。

こちらはお寺ではなく、よそ様のお宅ですので、一部モザイクで失礼します。

下町の情緒に浸りながらの散歩ですが、ちょっと大きめの家にフェラーリが停めてあったりして、山手線の内側の下町は

いろいろな雰囲気が味わえます。

手彫り印鑑 書道博物館

散歩で鴬谷へ来たので、最後は台東区書道博物館へ。

年に一度ぐらいは不定期に来ているところです。

館内は撮影禁止ですので内部の写真はありませんが、ハンコに興味のある方にここはお勧めです。

といっても、印章(印顆)そのものは(僅かに封泥や鋳印はあるものの)少ないです。

では何が?

中村不折(なかむら ふせつ)のコレクションがベースとなっている「書」に関する博物館で、その貴重な品々を間近に、

しかも落ち付いて見る事ができる博物館という事が魅力です。

「中村不折って誰ですか?」という方も居ると思いますが、中村不折を知らなくても、不折の文字は

大半の方が見た事あると思います。

その代表的なものは、肉まんあんまんで有名な新宿中村屋さんのロゴです。

無断掲載はできませんので写真は載せられませんが、今一つピンとこない方は画像検索で探してみて下さい。

その他、清酒「真澄」、「日本盛」、お味噌の「神州一味噌」などです。

皆さん、どれか一つぐらいは目にした事があると思います。

博物館内の案内表示の文字が何気に中村不折「風」に書かれていたりするところが洒落ていますが、

ここは中村不折の作品オンリーではなく、見どころはとても個人(中村不折)が集めたとは思えない、

貴重な品々にあります。

本物の甲骨文字をはじめ、古代中国の石碑や金文のある青銅器、瓦当など、間近で本物を見る事ができる

書に興味がある人にとってはたまらない、下町の癒しスポットです。

前の記事では写真付きで「どんよりとした東京に戻る・・・」などと書いてしましましたが、東京は東京で

魅力が沢山あります。

ただ一点だけ。

男女の初デートには向かない博物館だと思います。

まあ、お互い書が好きでしたら問題無いかも知れませんが、書に全く興味が無いお相手を初デートで誘う場合には

まず一人で下見に行ってから誘うか否かを考えた方がいいと思います。

意味深な表現で申し訳ございませんが、行けばその理由はわかると思います。

學校積金書上帳

明治九年の學校積金書上帳の続きからで、今回は三回目の紹介となります。

明治時代の手彫り印鑑

明治初期ですので、朱肉がまだ普及していない様で、大半が黒印です。

明治時代の手彫り印鑑

向かって右の印影からの紹介。

明治時代の手彫り印鑑

この頃の細輪(細枠)の印影は印面いっぱいに文字を広げる作風が比較的多いです。

印相体など存在しない時代ですので、印相体ではもちろんありません。

明治時代の手彫り印鑑


明治時代の手彫り印鑑

印面一杯に広げる作風に畳篆の名残りの「折り畳み」があり、印文の判読が難しいですね。 (中央の印影の右側の文字)


明治時代の手彫り印鑑

江戸時代の五人組台帳などは、庶民が自分で彫ったと思われる印鑑が多かったですが、これらは印判師が彫った

ものと思われます。

次は向かって左のページから↓

明治時代の手彫り印鑑

典型的な篆書体の八方崩しです。

ネット上に多く載っているものとは異なり、これこそ本物の八方崩し篆書体です。

明治時代の手彫り印鑑

太枠に細篆書体ですが、印面一杯に文字を広げる作風となっております。

太枠細字の場合は、空間を広くとり、文字を枠に接しない作風が多いのですが、少数派でこの様な作風もありました。

明治時代の手彫り印鑑

お待たせ致しました。

大篆風の印影です。

別名、笹文字、柳葉篆です。

前の記事で紹介した書道博物館(東京都台東区)にある「三体石経・残石」は私の大好きな展示品です。

その写真を載せられないのが残念ですが、そこでは見事な大篆風の文字を見る事ができます。

明治時代の手彫り印鑑

これは太枠細篆書体の(前述した)空間を広くとり、文字を枠に接しない作風です。

残念ながら印影は薄くなっておりますが、丁寧に彫られているのは確認できます。

明治時代の手彫り印鑑

最後はこちら。

どっしりとした印篆が印面一杯に字配りされております。


ブログ編集者
プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR