小判型
お馴染み「99.9%シリーズ」です。
過去に何回も書いておりますが、インターネット上で販売されている印鑑の99.9%はまず手彫りされていませんので
「手彫り印鑑を注文する際は、注文品を手彫りしている『途中』の写真をお店に依頼しましょう」というお知らせです。
今回も、ブログ等で紹介させていただく事をお許しいただけたご厚意に心より御礼申し上げます。

何度か修正はするものの、下書き無しで逆さ文字を印面に手書きします。
朱墨に縦横に引かれた字割り線もおわかりいただけるでしょうか。
機械彫りや手書き文字を機械に読み込ませて彫る方法では、この工程はありません。

写真の向きが変わっていますが、これは状況により彫刻台(篆刻台)の向きを変えて書く(彫る)為です。
「書から印へ」
この段階はまだ「書」の段階ですね。

職人により手順の違いはあるものの、基本はまず枠の周辺から彫り、次に文字の輪郭を彫っていきます。

お客様が印章を手にした時 「きちんと手彫りされているんですね」 とご納得いただける為に、
写真は必要不可欠だと思いませんか。
また、「お店を疑う」という問題は別にしても、この様な写真は記念になって大変喜ばれます。
それはお客様のご満足だけではなく、お店側としても 「お客様にご納得いただいた上で喜んでいただける」 という
二つの利点があります。
ですので、この様な写真を差し上げる事は「お客様、お店側双方にとっていい事」だと思います。

手彫り印鑑の工程は、大きく分けて「字入れ」「粗彫り」「仕上げ」の三工程がありますが、その全てが揃ってこそ
「手彫り印鑑」です。

手彫りの醍醐味をご覧下さい。

「粗彫り」「荒彫り」と書きますが、決して雑に彫る工程ではありません。

最後は朱墨を塗って文字や枠を見やすくして仕上げをします。
これぞ手彫り印鑑(印章)です。
おわかりいただけたでしょうか。

ハンコは字が命ですが、手彫り印鑑は工程を含んだ全てが「命」です。
手彫り印鑑を注文する際は、必ず手彫り工程 「途中」 の写真を依頼しましょう。
-----パソコンでご覧いただいている方へ------
実際の印影(印章)は小さなものなので、小さな画像でご覧下さい↓

ブログ編集者
小判型手彫り印鑑(印章)はんこの印善
過去に何回も書いておりますが、インターネット上で販売されている印鑑の99.9%はまず手彫りされていませんので
「手彫り印鑑を注文する際は、注文品を手彫りしている『途中』の写真をお店に依頼しましょう」というお知らせです。
今回も、ブログ等で紹介させていただく事をお許しいただけたご厚意に心より御礼申し上げます。

何度か修正はするものの、下書き無しで逆さ文字を印面に手書きします。
朱墨に縦横に引かれた字割り線もおわかりいただけるでしょうか。
機械彫りや手書き文字を機械に読み込ませて彫る方法では、この工程はありません。

写真の向きが変わっていますが、これは状況により彫刻台(篆刻台)の向きを変えて書く(彫る)為です。
「書から印へ」
この段階はまだ「書」の段階ですね。

職人により手順の違いはあるものの、基本はまず枠の周辺から彫り、次に文字の輪郭を彫っていきます。

お客様が印章を手にした時 「きちんと手彫りされているんですね」 とご納得いただける為に、
写真は必要不可欠だと思いませんか。
また、「お店を疑う」という問題は別にしても、この様な写真は記念になって大変喜ばれます。
それはお客様のご満足だけではなく、お店側としても 「お客様にご納得いただいた上で喜んでいただける」 という
二つの利点があります。
ですので、この様な写真を差し上げる事は「お客様、お店側双方にとっていい事」だと思います。

手彫り印鑑の工程は、大きく分けて「字入れ」「粗彫り」「仕上げ」の三工程がありますが、その全てが揃ってこそ
「手彫り印鑑」です。

手彫りの醍醐味をご覧下さい。

「粗彫り」「荒彫り」と書きますが、決して雑に彫る工程ではありません。

最後は朱墨を塗って文字や枠を見やすくして仕上げをします。
これぞ手彫り印鑑(印章)です。
おわかりいただけたでしょうか。

ハンコは字が命ですが、手彫り印鑑は工程を含んだ全てが「命」です。
手彫り印鑑を注文する際は、必ず手彫り工程 「途中」 の写真を依頼しましょう。
-----パソコンでご覧いただいている方へ------
実際の印影(印章)は小さなものなので、小さな画像でご覧下さい↓

ブログ編集者
小判型手彫り印鑑(印章)はんこの印善
大日本國璽
このブログのトップページの写真にもある印影ですが、紹介するのが遅れてしまいました。
タイトル通り大日本國璽です。

ご存知の方も多いと思いますが、国名の印は国璽と言います。
中央に押されている大きな角印が大日本國璽です。

大日本國璽について説明を書こうかと思い資料を見ましたが、資料丸写しになってしまいそうですので
説明は控える事にします。
私が資料丸写しで説明しなくても「日本の国としてのハンコ」という事は皆様おわかりですよね。
金で出来ているそうなのですが、公開されておりませんので璽(印顆)そのものは写真でも見る事ができません。
尚、磨耗防止の為、この時(昭和43年)は既に印刷された印影となっております。
印刷ではありますが、勲章は本物ですので印影の効力は実押と同じであるはずです。
朱肉で押された印影はまたの機会に改めて紹介させていただきます。

かなり大きな璽である事がおわかりいただけるかと思います。
写真右側に「おさせる」とだけ見えておりますが、「璽をおさせる」となっております。
「印章」ではなく「璽を」という言葉、重みがあっていいですね。

この印影はブログ再登場の内閣総理大臣之印。

そして総理府賞勲局長之印。
ブログ編集者
タイトル通り大日本國璽です。

ご存知の方も多いと思いますが、国名の印は国璽と言います。
中央に押されている大きな角印が大日本國璽です。

大日本國璽について説明を書こうかと思い資料を見ましたが、資料丸写しになってしまいそうですので
説明は控える事にします。
私が資料丸写しで説明しなくても「日本の国としてのハンコ」という事は皆様おわかりですよね。
金で出来ているそうなのですが、公開されておりませんので璽(印顆)そのものは写真でも見る事ができません。
尚、磨耗防止の為、この時(昭和43年)は既に印刷された印影となっております。
印刷ではありますが、勲章は本物ですので印影の効力は実押と同じであるはずです。
朱肉で押された印影はまたの機会に改めて紹介させていただきます。

かなり大きな璽である事がおわかりいただけるかと思います。
写真右側に「おさせる」とだけ見えておりますが、「璽をおさせる」となっております。
「印章」ではなく「璽を」という言葉、重みがあっていいですね。

この印影はブログ再登場の内閣総理大臣之印。

そして総理府賞勲局長之印。
ブログ編集者
江戸時代の印譜より
江戸時代のものと聞いていたのですが、朱で押されている箇所もあるので一応「江戸後期~明治初期」
と以前紹介させていただいた印譜です。
しかし、印影から引化4年前後の印譜である事が最近わかりました。
明治元年まで20年ありますので、この印譜は明治初期ではなく、聞いていた通り江戸時代のものだと思います。
という事で、過去の記事は江戸後期と訂正させていただきました。

一部虫食いが生じておりますが、概ね状態は良好です。
黒印ばかりの印譜を見るだけで私は心が躍ります。

江戸情緒たっぷりの唐草模様と曲尺に大、カネダイと読むのでしょうか。
実に素晴らしい江戸の手彫り印鑑です。
ちょっとアップにし過ぎましたので、パソコンでご覧の方はモニターから少し離れてご覧いただいた方がよろしいかも
知れません。

こちらは丸印の中に曲尺にゼロ、いえ丸ですね。
カネマルと読むのでしょうか。
これもパソコンからは少し離れて見た方が雰囲気がより良く伝わると思います。

江戸時代の印譜も素晴らしいものばかりです。
ブログ編集者
----------------------------------------------------------
休みの日は今回も郊外へ行ってきました。
ご注文品のお届けがまだのお客様には大変申し訳ございませんが、休みは休みできちんと休憩しなければ
仕事もうまくいなかいもの、と勝手にルールを決めてしまっております。

いい感じの風景でも、私が撮ると平凡な写真になってしまいますが、実際は靄に包まれた壮大な
自然が広がっております。
晴天の風景もいいですが、たまには霞んだ田舎の景色もいいものだと思います。
写真中央の黒い線のようなものがキジなのですが、これじゃ撮った私しかわかりませんよね。

望遠レンズを持っていかなかったのでこれが限界です。
トリミングして拡大した写真がこれです。

二匹のツガイでしたが、オスしか撮れませんでした。
里山の風景は見ているだけで癒されます。
「扁額の旅は?」という声が聞こえてきそうですが、勝手気ままな旅は自由を満喫できる最高の品です。
扁額も忘れていませんよ。
と以前紹介させていただいた印譜です。
しかし、印影から引化4年前後の印譜である事が最近わかりました。
明治元年まで20年ありますので、この印譜は明治初期ではなく、聞いていた通り江戸時代のものだと思います。
という事で、過去の記事は江戸後期と訂正させていただきました。

一部虫食いが生じておりますが、概ね状態は良好です。
黒印ばかりの印譜を見るだけで私は心が躍ります。

江戸情緒たっぷりの唐草模様と曲尺に大、カネダイと読むのでしょうか。
実に素晴らしい江戸の手彫り印鑑です。
ちょっとアップにし過ぎましたので、パソコンでご覧の方はモニターから少し離れてご覧いただいた方がよろしいかも
知れません。

こちらは丸印の中に曲尺にゼロ、いえ丸ですね。
カネマルと読むのでしょうか。
これもパソコンからは少し離れて見た方が雰囲気がより良く伝わると思います。

江戸時代の印譜も素晴らしいものばかりです。
ブログ編集者
----------------------------------------------------------
休みの日は今回も郊外へ行ってきました。
ご注文品のお届けがまだのお客様には大変申し訳ございませんが、休みは休みできちんと休憩しなければ
仕事もうまくいなかいもの、と勝手にルールを決めてしまっております。

いい感じの風景でも、私が撮ると平凡な写真になってしまいますが、実際は靄に包まれた壮大な
自然が広がっております。
晴天の風景もいいですが、たまには霞んだ田舎の景色もいいものだと思います。
写真中央の黒い線のようなものがキジなのですが、これじゃ撮った私しかわかりませんよね。

望遠レンズを持っていかなかったのでこれが限界です。
トリミングして拡大した写真がこれです。

二匹のツガイでしたが、オスしか撮れませんでした。
里山の風景は見ているだけで癒されます。
「扁額の旅は?」という声が聞こえてきそうですが、勝手気ままな旅は自由を満喫できる最高の品です。
扁額も忘れていませんよ。
印鑑簿
タイトル通り印鑑簿です。
以前の記事にも書きましたが、昭和より前の印鑑簿なので問題ないとは思うものの、姓名、住所、印影の三点が
載っている印鑑簿ですので、詳細は一応伏せておきます。
住居表示も今とは変わっているとは思いますが、100年までは経っていないものですので、ご子孫の方がまだ
お住まいで何かと問題が生じてしまったら大変ですので。


住所とフルネームが一緒に写っている部分はぼやかせていただきました。

個人の角型実印です。
今はほとんどありませんね。




平凡な角印に見えるかも知れませんが、親子二重枠です。

「不鮮明な印影ばかりでつまらない」と退屈な方へ。
明治時代の印譜を用意しました。


ちょうど前の記事にも登場した曲尺(曲金)入りの印影です。
「かねきゅう」「かねひさ」読みはどちらでしょうか。

今ではゴム印にする様なものも木口で彫られているところがまたいいですね。

親子二重枠で彫られた古印体の角印も素晴らしいです。

大変小さな印章である事がおわかりいただけるかと思います。

最後はこの時代は普通だった太枠(中輪)細字の篆書体印影です。
ブログ編集者
以前の記事にも書きましたが、昭和より前の印鑑簿なので問題ないとは思うものの、姓名、住所、印影の三点が
載っている印鑑簿ですので、詳細は一応伏せておきます。
住居表示も今とは変わっているとは思いますが、100年までは経っていないものですので、ご子孫の方がまだ
お住まいで何かと問題が生じてしまったら大変ですので。


住所とフルネームが一緒に写っている部分はぼやかせていただきました。

個人の角型実印です。
今はほとんどありませんね。




平凡な角印に見えるかも知れませんが、親子二重枠です。

「不鮮明な印影ばかりでつまらない」と退屈な方へ。
明治時代の印譜を用意しました。


ちょうど前の記事にも登場した曲尺(曲金)入りの印影です。
「かねきゅう」「かねひさ」読みはどちらでしょうか。

今ではゴム印にする様なものも木口で彫られているところがまたいいですね。

親子二重枠で彫られた古印体の角印も素晴らしいです。

大変小さな印章である事がおわかりいただけるかと思います。

最後はこの時代は普通だった太枠(中輪)細字の篆書体印影です。
ブログ編集者