fc2ブログ

本当の手彫り印鑑

今回は先日に続きまして実際に彫っている写真を紹介させていただきます。

ブログで紹介させていただける事を承諾いただいたお客様のご厚意に御礼申し上げます。


まずは字入れです。

手彫り印鑑

印面を整え、墨(この場合は朱墨)を塗って字割り線(割り振り線)を引き逆さ文字を手書きする

ところから始まります。

文字の割り振りにはいろいろな種類があり一概にこれとは言えませんが、この場合は2文字の篆書体で

左右の空間を十分生かす割り振りです。

中心の右下にポツンと小さな穴が空いているのがおわかりでしょうか。

これは黒水牛の印材ですので、中心に小さな穴が空いているものです。

(但し、芯の穴は見えない場合も多いです)


手彫り印鑑

芯の穴を避けるように文字を入れます。

手彫り印鑑

職人によって異なりますが、通常一筆書きで終わらすのではなく、はっきりとさせる為に何度か修正をしながら

字入れを完成させる場合が多いです。

この字入れ(布字)が雑だときちんとした手彫り印鑑ができません。


手彫り印鑑


これは篆刻台を使用して彫っている写真ですが、印面を隈なく彫る為に時には台の向きを変えて彫ります。

手彫り印鑑


手彫り印鑑



手彫り印鑑


手彫り印鑑

ハンコは印章(印顆)そのものを観賞して楽しむ趣もありますが、実務的な印章は印影が重要になります。

しかし「印影さえよければ工程はどうでもいい」という訳はありませんよね。

「手彫り」というからには当然全ての工程が手仕事でなければいけません。


著名な書家の掛け軸を例に挙げますと、印刷された掛け軸であっても著名の書家の作でしたら素晴らしい

物であるはずです。

しかし、肉筆の掛け軸と印刷された掛け軸の価値の違いは私が語るまでもありませんよね。

それが手彫り印鑑の価値の一つです。

手彫り印鑑

粗彫りがほぼ終わったところです。


手彫り印鑑

粗彫りが終わったら朱墨を付けて見やすくし、最後は仕上げです。


手彫り印鑑

実際の印影は小さなものなので、印影写真は一回り小さな写真とさせていただきました。

「印鑑は文字を印面いっぱいに広げなければいけない」などという決まりは全くありません。

(もちろん、印面いっぱいに広げる作風もありますが)

今回は左右に十分空間をとり、本来の篆書体を生かした作風です。


「手彫り印鑑として販売されているハンコの99.9%は手彫りされておりません」

これは現実です。



「インターネットで手彫り印鑑を注文する場合は、必ず彫刻途中の写真を依頼しましょう」

これは手彫り印鑑とされている高価なハンコを注文する時は必ず行うべき事です。



このブログをご覧いただいている方は既にご存じの方も多いですよね。


ブログ編集者


印章彫刻定義(PC版)

こちらもご覧下さい。

古き良き時代の印影

大げさなタイトルですが、明治時代の印譜からです。

毎回「明治印譜」「明治印譜」というのも何ですから。

古い時代のいい印影というのは間違いありません。

手彫り印鑑

まずはこちらから。

手彫り印鑑

いや素晴らしいです。

昔ならではのこの印篆。

これ、何の印章かわかりますか?

封筒を閉じる際に押す封緘印です。

印章業界に居ながらインターネットでどの様な封緘印が売られているか、あまり知りませんでしたが

結構個性的な封緘印も売られているようですね。

でも、さすがにこの作風は無いでしょう。

もちろん私のお店では作成可能です。


まあ、宣伝はいいとして次は回文です。

手彫り印鑑

楷書体の回文に隷書体で「筆毛商」、屋号はヤマ善でしょうか。

印文だけでも情緒豊かで、明治時代に思いを馳せる事ができますね。

手彫り印鑑

最後は蔵書印です。

蔵書印と言えば秋にお祭りがありますのでお楽しみに。


ブログ編集者


村長さんの印鑑

明治時代の印譜から村長さんの印影をピックアップしました。

今回は特別珍しい印影ではないと思いますが、そもそもこのブログは珍しい印影ばかりをピックアップ

したものではなく、結果的に珍しい印影が多くなったというだけですので、今回は普通ですがたまには

このような印影もご覧下さい。

ネタ切れではありませんよ。

でも珍しい印影ばかりピックアップしていたらじきにネタ切れになってしまいますので、今回は普通でもいいですよね。


手彫り印鑑


これは「「神戸村長之印」ですね。

村長さんの公印でしょうか。

左右に十分空間をとった作風ですね。

手彫り印鑑


手彫り印鑑




ブログ編集者






プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR