模様入り
前の記事とは別の明治印譜より

今回も模様入りの手彫り印鑑です。
黒肉で押されているのも印影がはっきりとして美しいものですね。

インターネット上で宣伝、販売されている絵入りの印鑑では、手彫りされているのは皆無なのが残念です。
このような細密な印章も普通に彫られていた明治時代は、やはり印章文化の頂点だと言えます。

細密さを定規の升目と比べてみて下さい。

こちらは別の印影で唐草模様入りです。
私はよく、「実物の印影は小さなものなので、あまり拡大して見るべきではない」という事を書いております。
(ネット上で原寸では見づらいので、便宜上大きな画像を載せております)
この印影ははっきりとしているので、拡大しても何ら問題ないように思えるかも知れません。
文字だけでなく模様もあり、二重枠になっている為、あまり小さな印影には見えないのではないでしょうか。
しかし、実際の印影はいかに小さく細密な彫刻である事を拡大画像でご案内させていただこうかと思います。

印影にピントを合わせたので、厚みのある定規はピンボケになってしまいましたが、10.5ミリの印影
である事と、唐草模様はミリ以下の技術で彫られている事がおわかりいただけるかと思います。
下は撮ったままのサイズ(をトリミングしました)ですので定規のピンボケが一層目立ちますが、
ピントはさて置き、唐草模様の細かさに注目して下さい。

直線のみの唐草ではなく、きちんとボリュームが付いていますよね。
葉の先端は丸みを帯びた美しい唐草模様です。
「あまり拡大すべきではない」と書いておいてこれほど拡大してしまっては矛盾しますが、
これを原寸で見るとそれはそれは素晴らしいものですよ。
そう書いておいて原寸画像を載せないのは不親切ですが、勿体ぶったのではなく
ブログの写真では無理が生じるのでやめておきました。
唐草模様に目が行きがちですが、印篆の折り畳みもこの時代の雰囲気が出ていて素敵です。
これを彫った当時は出現すら予想しなかったであろうパソコンというもので、
100年以上経ってから彫刻の素晴らしさを拡大した画像で語られるとは、
彫った職人さんは夢にも思わなかった事でしょう。
素晴らしい印影は、むやみやたらと拡大してはいけないのではないかという思いがあります。
今回は言動不一致となりましたが、印影は原寸で見るのが一番美しいものです。
ブログ編集者

今回も模様入りの手彫り印鑑です。
黒肉で押されているのも印影がはっきりとして美しいものですね。

インターネット上で宣伝、販売されている絵入りの印鑑では、手彫りされているのは皆無なのが残念です。
このような細密な印章も普通に彫られていた明治時代は、やはり印章文化の頂点だと言えます。

細密さを定規の升目と比べてみて下さい。

こちらは別の印影で唐草模様入りです。
私はよく、「実物の印影は小さなものなので、あまり拡大して見るべきではない」という事を書いております。
(ネット上で原寸では見づらいので、便宜上大きな画像を載せております)
この印影ははっきりとしているので、拡大しても何ら問題ないように思えるかも知れません。
文字だけでなく模様もあり、二重枠になっている為、あまり小さな印影には見えないのではないでしょうか。
しかし、実際の印影はいかに小さく細密な彫刻である事を拡大画像でご案内させていただこうかと思います。

印影にピントを合わせたので、厚みのある定規はピンボケになってしまいましたが、10.5ミリの印影
である事と、唐草模様はミリ以下の技術で彫られている事がおわかりいただけるかと思います。
下は撮ったままのサイズ(をトリミングしました)ですので定規のピンボケが一層目立ちますが、
ピントはさて置き、唐草模様の細かさに注目して下さい。

直線のみの唐草ではなく、きちんとボリュームが付いていますよね。
葉の先端は丸みを帯びた美しい唐草模様です。
「あまり拡大すべきではない」と書いておいてこれほど拡大してしまっては矛盾しますが、
これを原寸で見るとそれはそれは素晴らしいものですよ。
そう書いておいて原寸画像を載せないのは不親切ですが、勿体ぶったのではなく
ブログの写真では無理が生じるのでやめておきました。
唐草模様に目が行きがちですが、印篆の折り畳みもこの時代の雰囲気が出ていて素敵です。
これを彫った当時は出現すら予想しなかったであろうパソコンというもので、
100年以上経ってから彫刻の素晴らしさを拡大した画像で語られるとは、
彫った職人さんは夢にも思わなかった事でしょう。
素晴らしい印影は、むやみやたらと拡大してはいけないのではないかという思いがあります。
今回は言動不一致となりましたが、印影は原寸で見るのが一番美しいものです。
ブログ編集者
角印と密刻
前の記事からの続きです。
印譜見開きページにある他の印影を紹介させていただきます。
タイトルの「角印と密刻」というのは特に二つ関連性があるという訳ではなく、単純に角印と密刻の
紹介だからです。 (意味の薄いタイトルで失礼しました)

楷書体に挟まれた独創的な文字の印鑑です。

龍紋(龍刻)の印章ですが、印影が薄いのが残念です。
今回も定規をあててみました。

ミリ以下の素晴らしい龍紋が日常的な注文品で彫られていた「印章文化の頂点」と言える時代ですね。
ブログ編集者
------------------------------------------------------------------------------------
5月はお客様にご迷惑をお掛けした月でした。
開運印鑑についてのお問い合わせが増えた関係で、全てのお客様への連絡が遅れがちになってしまい、
それに加えて体調不良となって散々な月でした。
お問い合わせの増加は全くの言い訳に過ぎませんが、連絡が遅れてしまった方々へお詫び申し上げます。
休みの日は新鮮な空気を吸うという名目で郊外へ行くようにしています。

私の好きな「兎追いしかの山」の里です。

立ち寄ってみたい茅葺き屋根の民家ですが、実際に暮らしているよそ様の家ですので
遠慮がちに車内から撮影。

立派な長屋門ですが、同じく遠慮がちに…

茅葺屋根の長屋門もありました。

植木の位置を見ますと、同じ門の別角度の写真に見えてしまうかも知れませんが、隣家の門で別の写真です。
裏山と門が開いているかの違いでおわかりいただけるかと思います。

重厚な長屋門ですが、言うまでもなくごく普通に生活する民家として現存している建物です。
門だけでこれほど立派な物ですから驚きです。

ところかわって、ここはふと立ち寄った神社です。

雰囲気が良さそうでしたので立ち寄ってみました。

神前相撲の為の土俵でしょうか。(↑)


御神木です。 (一度火災に遭ったそうですが、枯れなかったそうです)
神様云々は別としても、大木の下に居ると心が落ち着きます。


見慣れない彫刻ですので近寄って見たかったのですが、震災の爪後が至る所にあり、立ち入りはここまで。


でもやはり気になるのは篆書体の石碑です。

形からして、古そうな篆書体の石碑はありませんでしたが、それでも戦前のものです。


正確な建立年は別として、長屋門が江戸の雰囲気なら、こちらは明治か大正といった感じでしょうか。

江戸や明治の雰囲気も素晴らしいですが、こういう昭和の感じも素敵です。
印譜見開きページにある他の印影を紹介させていただきます。
タイトルの「角印と密刻」というのは特に二つ関連性があるという訳ではなく、単純に角印と密刻の
紹介だからです。 (意味の薄いタイトルで失礼しました)

楷書体に挟まれた独創的な文字の印鑑です。

龍紋(龍刻)の印章ですが、印影が薄いのが残念です。
今回も定規をあててみました。

ミリ以下の素晴らしい龍紋が日常的な注文品で彫られていた「印章文化の頂点」と言える時代ですね。
ブログ編集者
------------------------------------------------------------------------------------
5月はお客様にご迷惑をお掛けした月でした。
開運印鑑についてのお問い合わせが増えた関係で、全てのお客様への連絡が遅れがちになってしまい、
それに加えて体調不良となって散々な月でした。
お問い合わせの増加は全くの言い訳に過ぎませんが、連絡が遅れてしまった方々へお詫び申し上げます。
休みの日は新鮮な空気を吸うという名目で郊外へ行くようにしています。

私の好きな「兎追いしかの山」の里です。

立ち寄ってみたい茅葺き屋根の民家ですが、実際に暮らしているよそ様の家ですので
遠慮がちに車内から撮影。

立派な長屋門ですが、同じく遠慮がちに…

茅葺屋根の長屋門もありました。

植木の位置を見ますと、同じ門の別角度の写真に見えてしまうかも知れませんが、隣家の門で別の写真です。
裏山と門が開いているかの違いでおわかりいただけるかと思います。

重厚な長屋門ですが、言うまでもなくごく普通に生活する民家として現存している建物です。
門だけでこれほど立派な物ですから驚きです。

ところかわって、ここはふと立ち寄った神社です。

雰囲気が良さそうでしたので立ち寄ってみました。

神前相撲の為の土俵でしょうか。(↑)


御神木です。 (一度火災に遭ったそうですが、枯れなかったそうです)
神様云々は別としても、大木の下に居ると心が落ち着きます。


見慣れない彫刻ですので近寄って見たかったのですが、震災の爪後が至る所にあり、立ち入りはここまで。


でもやはり気になるのは篆書体の石碑です。

形からして、古そうな篆書体の石碑はありませんでしたが、それでも戦前のものです。


正確な建立年は別として、長屋門が江戸の雰囲気なら、こちらは明治か大正といった感じでしょうか。

江戸や明治の雰囲気も素晴らしいですが、こういう昭和の感じも素敵です。
御条目五人組御仕置帳
御条目五人組御仕置帳(寛政9年 1797年)
第二段、その2です。


上部の余白に点状の汚れが生じているのが残念です。

古さはありますが、個性的な印鑑が多いですね。

右の小判型印鑑はどのような作風だったのか、あまり判別できないですが、左側は唐草入りである事が
はっきりわかる印影です。
唐草模様に見えないかも知れませんが、江戸時代に多かった角ばった唐草模様が左右に入る作風です。

こちら(右)はハッキリと唐草模様がわかりますね。
左側は、これも江戸時代に多かった左右の空間を十分に空けて角ばった印篆という字配りです。

今回はどれも皆同じコメントになってしまいますが、右側は左右の空間を十分にとった典型的な古風字配りで
左側は、これもこの時代多かった印面一杯に広げる字配りです。
私見ですが、庶民が自作したと思われる江戸時代の印鑑はこのタイプが多いです。

中央と右は上の写真と重複しましたが、左の印影は右と似ている字配り(若干左右の空間が狭いですが)の
これも江戸時代の典型的な印鑑です。
ブログ編集者
第二段、その2です。


上部の余白に点状の汚れが生じているのが残念です。

古さはありますが、個性的な印鑑が多いですね。

右の小判型印鑑はどのような作風だったのか、あまり判別できないですが、左側は唐草入りである事が
はっきりわかる印影です。
唐草模様に見えないかも知れませんが、江戸時代に多かった角ばった唐草模様が左右に入る作風です。

こちら(右)はハッキリと唐草模様がわかりますね。
左側は、これも江戸時代に多かった左右の空間を十分に空けて角ばった印篆という字配りです。

今回はどれも皆同じコメントになってしまいますが、右側は左右の空間を十分にとった典型的な古風字配りで
左側は、これもこの時代多かった印面一杯に広げる字配りです。
私見ですが、庶民が自作したと思われる江戸時代の印鑑はこのタイプが多いです。

中央と右は上の写真と重複しましたが、左の印影は右と似ている字配り(若干左右の空間が狭いですが)の
これも江戸時代の典型的な印鑑です。
ブログ編集者
藩札の八方崩し篆書体
播磨國小野藩 藩札 金五百匁です。

"本物の"八方崩しファンにはたまらない藩札です。
日本で唯一"本物の"八方崩し篆書体を紹介している私も好きな藩札です。
前の記事で「自画自賛は醜い」という内容の話を書きましたが、 まあちょっとはお許し下さい。

小判型の割印ですが、龍紋と印篆の素晴らしい印影です。

二重枠の角印に見事な八方崩しが彫られています。

どうせですからアップでもう一枚。

こちらは印影が薄くて残念ですが、太枠細字(印章用語で中輪細字)の八方崩し篆書体です。
印相体など存在しなかった時代の貴重な本物の八方崩し篆書体です。

割印と角と丸の八方崩しを・・・と思い撮影したのですが、丸型印の下が切れてしまっていましたね。
(撮影した時は気付きませんでした)

これは唐草模様入り、印篆で彫られた見事な印鑑です。
「栄(の旧字)」の「木」部分の折り畳みが時代を反映していますね。

裏面は雷紋や雲という縁起模様に篆書体で、印章人にとっては大変参考になるものなのですが、
状態が悪いのが残念でなりません。


正面からの写真ではわかりませんが、型押しもされている藩札です。
ブログ編集者

"本物の"八方崩しファンにはたまらない藩札です。
日本で唯一"本物の"八方崩し篆書体を紹介している私も好きな藩札です。
前の記事で「自画自賛は醜い」という内容の話を書きましたが、 まあちょっとはお許し下さい。

小判型の割印ですが、龍紋と印篆の素晴らしい印影です。

二重枠の角印に見事な八方崩しが彫られています。

どうせですからアップでもう一枚。

こちらは印影が薄くて残念ですが、太枠細字(印章用語で中輪細字)の八方崩し篆書体です。
印相体など存在しなかった時代の貴重な本物の八方崩し篆書体です。

割印と角と丸の八方崩しを・・・と思い撮影したのですが、丸型印の下が切れてしまっていましたね。
(撮影した時は気付きませんでした)

これは唐草模様入り、印篆で彫られた見事な印鑑です。
「栄(の旧字)」の「木」部分の折り畳みが時代を反映していますね。

裏面は雷紋や雲という縁起模様に篆書体で、印章人にとっては大変参考になるものなのですが、
状態が悪いのが残念でなりません。


正面からの写真ではわかりませんが、型押しもされている藩札です。
ブログ編集者