fc2ブログ

明治中期の実務印譜

ぱったりと更新が途絶えておりました。

前の記事も似た事を書いておりましたね。


明治前期の次は明治中期の実務印 印譜からです。

手彫り印鑑



これは大篆(柳葉篆:笹文字)です。

二重の細枠と文字の太さで程よくバランスが取れています。

手彫り印鑑 大篆 笹文字 柳葉篆





今では珍しい四角い個人の印鑑です。

手彫り印鑑





手彫り印鑑

隷書体の親子二重枠です。

こうしてパソコンで見ると、親子枠という事以外は今普通に販売されている隷書体の印鑑とどこも

変わらないように見えませんか?

しかし、実際は大きく違う点があります。

下をご覧下さい。


手彫り印鑑 親子二重枠

どうです?

12ミリです。

4分丸実印なんか今ではなかなか見掛けませんよね。



時々同じ事を書いておりますが、実際の印影は小さなものなのにこうして写真で拡大してしまうのは

イメージが異なって見えてしまいかねないので本当はすべきではないのかも知れません。





ブログ編集者







.

手彫り印鑑については印章協同組合が制定した手彫り印鑑の公式定義をご覧下さい。

プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR