明治初期の実務印 印譜より
久しぶりのブログ更新となりました。
年末には「今年を振り返って」、年始には「今年は…」という記事を書きたかったのですが
今や1月半ばですので、普通の更新とします。
明治初期の印譜より。

印影が薄く残念ですが、谷の印篆である事がはっきりわかります。

こちらは太枠細字の篆刻書体ですが、枠がより太いのが特徴ですね。

これは久しぶりに大篆です。
大篆と書いてしまうと学術的に問題があるかも知れませんので、柳葉篆とも書いておきます。

「学術的に問題が…」と書きましたが、決して間違っている訳ではありません。
「大篆は石鼓文、籀文だ」とかいろいろありますが、印章業界では、古い雰囲気の篆書体を
笹文字にした柳葉篆を「大篆」として扱ってきました。
最大の特徴は先細りの笹文字です。
戦前の印章カタログの多くは大篆(柳葉篆)の見本も選択肢の一つとして載っていました。
戦前の印章カタログはいずれこのブログで紹介させていただきます。
このブログは学術ブログではなく、印章業界のブログとして書かせていただいておりますので
問題はないのですが、大篆(柳葉篆)と二つに呼称で書かせていただきます。
堅苦しい説明はこの辺にして、次は黒肉で押された角印です。

久しぶりですが、大きさの目安として定規と一緒に撮影。

ブログ編集者
手彫り印鑑については印章協同組合が制定した手彫り印鑑の公式定義をご覧下さい。
年末には「今年を振り返って」、年始には「今年は…」という記事を書きたかったのですが
今や1月半ばですので、普通の更新とします。
明治初期の印譜より。

印影が薄く残念ですが、谷の印篆である事がはっきりわかります。

こちらは太枠細字の篆刻書体ですが、枠がより太いのが特徴ですね。

これは久しぶりに大篆です。
大篆と書いてしまうと学術的に問題があるかも知れませんので、柳葉篆とも書いておきます。

「学術的に問題が…」と書きましたが、決して間違っている訳ではありません。
「大篆は石鼓文、籀文だ」とかいろいろありますが、印章業界では、古い雰囲気の篆書体を
笹文字にした柳葉篆を「大篆」として扱ってきました。
最大の特徴は先細りの笹文字です。
戦前の印章カタログの多くは大篆(柳葉篆)の見本も選択肢の一つとして載っていました。
戦前の印章カタログはいずれこのブログで紹介させていただきます。
このブログは学術ブログではなく、印章業界のブログとして書かせていただいておりますので
問題はないのですが、大篆(柳葉篆)と二つに呼称で書かせていただきます。
堅苦しい説明はこの辺にして、次は黒肉で押された角印です。

久しぶりですが、大きさの目安として定規と一緒に撮影。

ブログ編集者
手彫り印鑑については印章協同組合が制定した手彫り印鑑の公式定義をご覧下さい。