近江商人
八方篆書体
久しぶりの八方崩しです。
明治中期の実務印 印譜より本物の八方崩しを紹介します。

八方崩しについては何件か誤解されたお問い合わせがありましたので最近は紹介を控えておりましたが、
それでも過去の記事が検索エンジンに載っているので今でも結構問い合わせがあります。
新たな公開を控えても過去の記事を消さない限り検索エンジンに載っているので今回は久しぶりに紹介させてい
ただきます。
ここに載っている印影は紛れもなく「本物」の八方崩しです。
あえて「本物」と書いたのは、今インターネット上で八方篆書体として紹介されているものは
私が紹介している印影を除き全て偽物だからです。
っと、強気でかなり厚かましい表現をしてしまいましたが、事実ですからありのまま書かせていただきました。

どうです?
こんな感じの印影は印鑑販売店の書体見本にはありませんよね。
例外のような珍しい印影をピックアップしたのではありませんよ。
ごく一般的な本物の八方崩しです。
見方によっては何かの呪文(じゅもん)のように見えてしまうかも知れませんね。
この文字に神秘的な力が備わっているとお考えの方は是非こちら→ 八方篆書体 を読んで見て下さい。
ポイントは 印相体に似ているものの、判読できない文字で彫られているという事です。

戦前までの本物の八方崩しはどれもこんな感じで彫られていました。
何となく印相体に似ていても確実に違います。
その違いは「本物」と「偽物」の違いです。
形が似ていても意味は大きく違います。
本物を知りたい方はこちら→目からウロコの開運印鑑
偽物を知りたい方はこちら→検索順位は変動があります。
明治中期の実務印 印譜より本物の八方崩しを紹介します。

八方崩しについては何件か誤解されたお問い合わせがありましたので最近は紹介を控えておりましたが、
それでも過去の記事が検索エンジンに載っているので今でも結構問い合わせがあります。
新たな公開を控えても過去の記事を消さない限り検索エンジンに載っているので今回は久しぶりに紹介させてい
ただきます。
ここに載っている印影は紛れもなく「本物」の八方崩しです。
あえて「本物」と書いたのは、今インターネット上で八方篆書体として紹介されているものは
私が紹介している印影を除き全て偽物だからです。
っと、強気でかなり厚かましい表現をしてしまいましたが、事実ですからありのまま書かせていただきました。

どうです?
こんな感じの印影は印鑑販売店の書体見本にはありませんよね。
例外のような珍しい印影をピックアップしたのではありませんよ。
ごく一般的な本物の八方崩しです。
見方によっては何かの呪文(じゅもん)のように見えてしまうかも知れませんね。
この文字に神秘的な力が備わっているとお考えの方は是非こちら→ 八方篆書体 を読んで見て下さい。
ポイントは 印相体に似ているものの、判読できない文字で彫られているという事です。

戦前までの本物の八方崩しはどれもこんな感じで彫られていました。
何となく印相体に似ていても確実に違います。
その違いは「本物」と「偽物」の違いです。
形が似ていても意味は大きく違います。
本物を知りたい方はこちら→目からウロコの開運印鑑
偽物を知りたい方はこちら→検索順位は変動があります。
ランプ商
太極図 回文
明治中期の印譜より回文です (回文とは回り文字になっている書風の事です)

現在商用の印鑑では回文が(最も)多く使われますが、明治時代から回文は多くなってきました。
今はほとんどが篆書体ですが、明治時代の回文は楷書体や隷書体も多用され、中には草書体の
回り文字なんかも案外多く彫られていました。
今回はこれです。

中央上に太極図が彫られているのが見えますね。
太極図は易に関係する模様ですが、今の開運印鑑とは全く関係ありません。
その証拠に彫られている文字はきちんとした篆書体であり、印相体などというものは使われておりません。
まあ、こういうきちんとした文字と模様で彫られている印鑑の事を開運印鑑と呼ぶのでしたら名前だけなら
いいと思いますけど。
名前だけならですよ。

真ん中の画像ではわかりづらいかとは思いますが、現在商用の登記印(会社の実印)で最も多く用い
られているサイズは直径18ミリですが、この時代は全般的に大きな印鑑が用いられておりました。
今と大きく違う事があります。
サイズ面ですが、個人の実印は昔の方が小さかったです。
しかし、法人の印鑑は昔の方が全般的に大きい傾向がありました。
個人実印のサイズについてはいずれ改めて記事を書かせていただきます。

現在商用の印鑑では回文が(最も)多く使われますが、明治時代から回文は多くなってきました。
今はほとんどが篆書体ですが、明治時代の回文は楷書体や隷書体も多用され、中には草書体の
回り文字なんかも案外多く彫られていました。
今回はこれです。

中央上に太極図が彫られているのが見えますね。
太極図は易に関係する模様ですが、今の開運印鑑とは全く関係ありません。
その証拠に彫られている文字はきちんとした篆書体であり、印相体などというものは使われておりません。
まあ、こういうきちんとした文字と模様で彫られている印鑑の事を開運印鑑と呼ぶのでしたら名前だけなら
いいと思いますけど。
名前だけならですよ。

真ん中の画像ではわかりづらいかとは思いますが、現在商用の登記印(会社の実印)で最も多く用い
られているサイズは直径18ミリですが、この時代は全般的に大きな印鑑が用いられておりました。
今と大きく違う事があります。
サイズ面ですが、個人の実印は昔の方が小さかったです。
しかし、法人の印鑑は昔の方が全般的に大きい傾向がありました。
個人実印のサイズについてはいずれ改めて記事を書かせていただきます。