fc2ブログ

中輪細篆書

なかなかブログまで手が回らず久しぶりの更新となってしまいました。

「お店で注文が殺到」などと見栄を張る為にわざと更新していなかった訳では

もちろんありません。

ブログは余裕ある時に更新するようにしているので、気分的に余裕がなかったのかも知れません。

今回も明治時代の印影です。

典型的な太枠細字の篆書体ですが、業界ではこのような太枠は普通「中輪」と呼んでいます。

輪とは枠の事ですが、お客様には輪より枠と言った方がわかりやすいと思いますので

私はあえて太枠・細字と呼んでおります。

手彫り印鑑 太枠細字

(今回はあえて中輪と呼びます)

普通、中輪篆書体の場合は中央と左のように枠から離して字配りします(昔の場合)が、右のような

目一杯(枠で字が途切れるように)字配りされたものも結構ありました。

いずれにしろこの時代の印鑑は中輪の方が多く彫られていました。


何を言いたいかといいますと…

そうです。

この時代は「太枠の印鑑はよくない」などというインチキ開運印鑑商法は無かったからです。

内閣之印

印譜からの紹介が続いておりましたので少々うんざりしていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「勝手気まま」という方針とはいえ、同じような印影(決してそんな事はないのですが)が続いては

飽きてしまいますよね。

書く側の気持ちが必ずしも見ていただく方に正確に伝わるとは限りませんので、

いくら私が「古い印影が好き」と言っても、このブログを見て下さる方も同じとは限らないでしょう。



という事で、今回は誰が見てわかる印影にしました。

内閣之印

画像を見ていただければ一目瞭然ですので書類の年月日記載は省略します。

内閣之印


勲章などで内閣之印は見た事ある方も居らっしゃるかと思いますが、かなり以前から実物の印鑑(印章)で

押されることは磨耗防止の為にしなくなっており、ほとんどが印刷されたものです。

(印刷でも公印としての効力は同じです)

しかし、これは実物の印章で押された貴重な内閣之印:印影です。

内閣之印

明治18年に太政官制から内閣制に変わって20年経過した時の印影です。



書類中の氏名のみ画像加工させていただきました。

百寿図

昭和5年開催の印章技術競技会の印譜より百寿図

図といっても絵柄ではなく、長寿の願いを込めて寿という文字が百態で書かれている(彫られている)印影です。

手彫り印鑑 百寿図

約80年前の印譜ですので痛みがありますが、印影ははっきりと残っています。

百寿図の手彫り印鑑


手彫り印鑑百寿図

龍刻を紹介する時と同じコメントになってしまいますが、ミリ以下のところまできちんと彫られているのがわかると思います。
昔の人の素晴らしい技術に脱帽です。
(細かいところまで彫る技法は主に図柄主体の密刻というかたちで今でも一部の職人さんに継承されています)



百體千字文   

百體千字文より

篆書体(一部異なりますが)が百體で書かれた書ですが
通常の千字文のように千文字ある訳ではありません。

九畳篆 百體千字文 手彫り印鑑
蝌蚪文(かとぶん)と穂書(すいしょ)です
百體千字文 手彫り印鑑


こちらが右ページの蝌蚪文
蝌蚪とはおたまじゃくしの事です。
昔、漆を棒に付けて文字を書くと墨のようにスムーズに書けず、このような墨溜まりならぬ
「漆溜まり」が出来ておたまじゃくしのような形になったので(後世になって)蝌蚪文字と
呼ばれるようになった文字です。
(百體千字文) 手彫り印鑑の資料として

こちらは左ページの穂書です。
手彫り印鑑の資料として百體千字文より


百體千字文 完全手彫り印鑑の資料として



>手作り印鑑ケース、手彫り印鑑の店

説明不要の情緒あふれる印影です。

完全手彫り印鑑 印影
一つひとつ印影を載せたいので画像加工して他の印影は省きました。


画像では拡大されていますのでいつもと同様、大きさの目安としてスケールと一緒に撮影

完全手彫り印鑑 将棋駒
他の印影を省く為加工させていただきましたが、ちょっと不自然になってしまいすみません。


「小さな印影は小さなまま見るのが一番」という事で、こちらは小さく加工しました。

パソコンの環境によって違う大きさに見えてしまうのかも知れません(実際どうなのかはわかりません)が

私のパソコンではほぼ原寸で表示されました。

PC画面上では細かい部分が歪になってしまいましたが、実際の印影は美しいものです。

細かい部分まで丁寧に彫られている丁寧な仕事に感心します。

完全手彫り印鑑


回文

法人の印鑑に多い回文です。

一見「雷紋」感じてしまうかも知れませんが、よく見ると文様ではなく文字です。

回文の手彫り印鑑

見慣れない方は「奇抜な印鑑」と思ってしまうかも知れませんが、昔はこのような珍しい字配りの回文印鑑が

結構多くあったものです。

内側が大篆風

斜め線が少ない明治時代の典型的な印篆

古き情緒と粋な明治職人の技量が作りだした素晴らしい回文印鑑です。

手彫り回文印鑑

ミリ以下の素晴らしい手彫り技術をご覧いただきたく毎度の通り定規を置いて撮影しました。

(前回の記事同様)他の印影を混ぜないように写真を加工しましたので、不自然な画像になってしまい

すみません。




商店の印鑑

5月の記事 4件

7月の記事も4件

今月の記事も9月末日の本日まで4件

「勝手気まま」が方針とは言え、これでは少ないと思い駆けこみで更新しました。

今回は情緒あふれる商店の印影です。

完全手彫り印鑑


写真はまとめて何枚か加工してブログにアップしております。

ですので、この写真も他の印影が混ざらないよう加工したものですが・・・

どうもパッとしないですね。

印影自体は加工しておりませんが、下手な加工が故なのかどうも不自然な気がします。

商店の手彫り印鑑

下手な加工というより色の違いですね



プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR