fc2ブログ

八方篆書体

タイトルに矛盾あり?

多方面で何度か書きましたのでここでは省略します。

誤記はありますが、わかりやすくしたつもりであえてタイトルに八方篆書体と書かせていただきました。

今回は久しぶりに八方崩しの印影です。

戦前のもので昭和13年とありますのでもちろん手彫りです。八方篆書体 印相体 開運印鑑


篆刻 手彫り印鑑
柿本人麻呂を主祭神として祀る柿本神社の印影がありますが、インターネットで調べると日本各地に多数あるようです。



今回はこれです
八方篆書体 開運印鑑、印相体
八方崩しの印影を紹介



開運印鑑 八方篆書体 印相体
上に置いた印材は大きさの比較用に置いた18ミリ天丸印材です。


八方篆書体 印相体 開運印鑑は全てデタラメです

印文は一部の形から「佛法僧寶」(仏法僧宝)だと推測しますが、判読したのではなく御朱印という事情と一部の

名残りからの推測です。

推測無しに文字からだけの判読はできません。

元々解読出来ないように崩した書風ですから読めなくて当然です。

印影内左上部分は典型的な八方崩しの書風で私の好きなタイプです。

「八方崩しが好きだ」なんて言ってしまいますと印章業界の重鎮から見れば無知蒙昧と馬鹿にされて

しまうかも知れませんが、江戸時代の藩札彫り師からの伝統を考えると私は胸を張って「好き」と

言えます。

残念ながら書道の観点からみると文字としての価値は無いと言わざるを得ませんが、印章文化の

観点で考えると貴重なものであると思います。


ここからは開運印鑑の批判になりますが、開運印鑑販売業者(以降、印相屋と表現)により膨大な

「八方崩し」とか「八方篆書体」という印鑑が売られているのは言うまでもない事実です。

まず、その売られている印鑑の印影とこのページの印影を比べて見て下さい。

ごちゃごちゃしていて似ていますか?

まあ確かにごちゃごちゃしていてどちらも見辛いですが、明らかに違います。

ごちゃごちゃしているものの、印相屋さんが販売する印鑑は何とか読めるはずです。

それに対し、本来の八方崩し(このページの印影)は読めません。
(昔の八方崩しでも容易に判読できるように彫られたものもあります)

それは当たり前です。

文字を読めないように創意工夫をして崩したものですので、読めてしまっては八方崩しの意味がありません。

では、どうして昔の八方崩しは読めないのに今の印相体は読めるのでしょうか。

「時代に合わせ変化した」ですか?

開運の言い伝えが仮に本当なら「変化」させてしまっていいのでしょうか。

いいはずありませんよね。

だって、昔の言い伝えを変化させてしまったら開運の効力が薄くなってしまうじゃないですか。

えっ?

小さい声でしか言えない?

「読めないと印鑑登録出来ないから売れなくなっちゃうじゃないですか~」

「だからその辺はあまり追求しないで下さい」



まあこれは私の自作自演のやり取りですが、創業○○年とかいう老舗を強調する印相屋さんに

ぜひ昔の八方崩し、いえ印相体を紹介してもらいたいものです。

でも、それは絶対に出来ないはずです。

その理由は・・・

まず、既にこちら(開運印鑑Q&AⅡ)のQ8を読んでいただいた方もいらっしゃると思いますので

印相屋さんが昔の八方崩しを公開できない理由の一つは簡潔に

【理由その1】昔は八方崩し(八方篆書体)はたまに彫っているだけで、普段はごく普通の印鑑を彫っていた事が

 バレてしまうので昔の印影(印譜)は公開できない。

【理由その2】昔の印譜から八方崩し(八方篆書体)の印影のみをピックアップしたとしても、

 印相屋さんが語る凶相印鑑とやらものに該当してしまう事が多いからです。


凶相印鑑とやらものに該当とはどういう意味かと言いますと、ここでもう一度上の印影を見て下さい。

この印影は紛れもなく八方崩しです。

印相屋さん用語で言いますと八方篆書体ですか。

でも今とは大きく異なりますので八方篆書体の元祖とでも言っておきますか。(もちろんこれは仮です。)

では、印相屋さん曰くこれは紛れもなく開運印鑑という事になるでしょう。 (これももちろん仮です)


(仮としてお客様の声) 「ちょっと待って下さい。」

「印影は開運印鑑では凶とされている細字ですよ!」

「それと、いけないとされる二重枠ですよ!」

「開運印鑑なのに細字で二重枠なんて変じゃないですか~」

となってしまいます。

この印影を印相屋さんはどう説明するのでしょうか。

苦し紛れで「それは昔の職人さんが間違えてしまったんですよ」とでも言うのでしょうか。

そんな言い訳を信じてしまう人はほとんど居ないと思いますけど…






宣伝です【手彫り印鑑の仕上げ
本サイト手彫り印鑑の資料3

戦前の御朱印

文は後ほど

手彫り御朱印


戦前の御朱印(手彫り印鑑)

参拝印 (御朱印)

前記事も参拝印でしたが、開運印鑑の批判になってしまったので今回は戦前の御朱印をまとめて

画像検索で今の印影を見ますと、戦前のものとは結構違っているようです。

御朱印は捺印回数が多いので何度も彫り直しされていて当然ですね。

手彫り御朱印


戦前の御朱印(手彫り印鑑)


参拝印 御朱印 手彫り印鑑

参拝印 御朱印 手彫り印鑑


参拝印 御朱印 手彫り印鑑


参拝印 御朱印 手彫り印鑑


御朱印 参拝印 手彫り印鑑

近江神宮の素晴らしい印影です。
参拝印 御朱印 手彫り印鑑



文責 はんこの印善


九畳篆 【百體千字文より】 

手彫り印鑑の印影ではありませんが、印章資料として百體千字文から。

恐らく戦前の唐本だと思いますが、出版年月が書いてありませんので詳しい事はわかりません。

今は復刻版が出されていますので簡単に入手する事ができます。 (このページの写真は復刻版ではありません)

九畳篆 百體千字文 手彫り印鑑

九畳篆のページです
九畳篆 百體千字文 手彫り印鑑

九畳篆 百體千字文 手彫り印鑑


はんこの印善 手彫り印鑑ブログ
プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR