fc2ブログ

印章資料

手彫り印鑑について調べようと思って検索エンジンで「手彫り印鑑」を検索すると、膨大な印鑑販売サイトが表示されます。
しかし、この手彫り印鑑販売サイトで売られている印鑑はほとんどが手彫りされておりません。
また、ネット上では手彫り印鑑について正しい知識、きちんとした印影画像も見る事はほとんどできません。
そこで、印章店3代目の私が昔の(本来の)正しい印影、印章知識を知っていただく為にこのブログを開設致しました。

今の印章業界の中には大きな二つの汚点があります。
一つは印相体がもととなっている開運印鑑。
もう一つは手彫りじゃないのに「手彫り」として販売している手彫り偽装です。

記事の中では印章業界の批判や私の店の宣伝も混ざりますが、印影を中心にマイペースで
手彫り印鑑に関する資料画像を公開していきます


尚、はんこ本体の事は正式には「印」「印章」「印顆」(いんか)と言いますが、大半の方が「印章」とは言わず
「印鑑」と言いますので、ここでは通常「印鑑」と表現させていただきます。
少々違和感があるかも知れませんがご了承下さい。
また、開運印鑑などというデタラメな印鑑が蔓延している為、その嘘・インチキを批判する記事も
併せて書く場合があります。
お見苦しいかも知れませんが、正しい印章知識の普及を考えての事ですのでご理解お願い致します。
では、汚点など無かった昔の印章資料(印影が中心となります)をご覧下さい。

江戸時代から戦前までの手彫り印鑑資料

開運印鑑印相体吉相体について
手彫り印鑑
手彫り印鑑資料
開運印鑑は全てインチキです。

開運印鑑などなかった「本物の時代」の印影が見られるのはこのブログのみだと自負しております。

印相体(吉相体)はデタラメ書体である事を資料をとともに公開しております→印相体・開運印鑑のデタラメについて





文責 こだわりの手彫り印鑑 はんこの印善

江戸、明治の印判師の手彫り印鑑

い資料を基に画像を主として手彫り印鑑を紹介させていただきます手彫り印鑑が押された江戸時代の古文書
一見ゴミの山のような古い書類もハンコ屋にとっては貴重な資料です。


明治時代の手彫り印判師の印譜
これは明治時代の印鑑を押した記録帳です(印譜)
書画に押す落款印の印譜はそれほど珍しくありませんが、日常生活で使われている印鑑の印譜は非常に珍しいものです





開運印鑑印相体吉相体について
手彫り印鑑
手彫り印鑑資料

手彫り印鑑が当たり前だった時代の実印

少しずつですみません。
このブログは趣味的に手彫り印鑑についての資料を公開していくつもりですので徐々に画像を増やしていきます。

これは明治時代の実印です
太い枠に斜め線を少なくした細い篆書体
この時代の典型的な印鑑です。 明治時代の実印 太枠細字の篆書体

古き良き時代の手彫り印鑑を webmaster はんこの印善
手彫り印鑑
明治時代の手彫り印鑑

印影資料  【江戸時代の古文書の印影】

江戸時代の古文書なども手彫り印鑑の歴史を知るにはいい資料になります。

書画に押される落款の印譜は復刻版などが出版されておりますが、庶民が日常生活で使用していた

いわゆる普通の印鑑については印章業界の見本帳などを除き出版されておりません。

インターネットでいろいろ調べられて便利な時代になりましたが

「昔の普通の印鑑はどういう感じだったんだろう?」と思ってもネットからではなかなか知る事ができません。

そこで、本ブログが参考になればと思い作成させていただきました。

手彫り印鑑 (江戸時代の古文書) 篆書体・老舗
庶民に朱肉の使用は許可されておりませんでしたので黒印です
手彫り印鑑の印影【印相体、吉相体は全てインチキです】

手彫り印鑑のブログ (印相体・吉相体の嘘)

右は太枠細字(中輪細篆)で左から2番目は唐草模様入りの印鑑です。
吉祥模様入りの印鑑は藩札の影響により江戸から明治に掛けて結構多くありました。
◎現在ほとんどの地方自治体では模様入りの印鑑は実印として登録できません。


関連記事

開運印鑑について
開運印鑑Q&A

手彫り印鑑について

手彫り印鑑の店

印章技術競技会の受賞作品

これは約80年前に開かれた印章技術競技会の受賞作品です。
今はハンコ屋さんの店頭でほとんどみられなくなってしまった書体「大篆」で彫られています。
約80年前の手彫り印鑑 大篆


こちらも同じ競技会での受賞作品です。
印文は上と同じですが古印体の書風で龍紋(龍刻)がほどこされています。
篆書古印体(龍紋) ~約80年前の素晴らしい手彫り印鑑~


【余談です】

上の画像にある「大篆」ですが、大篆は知ってても印鑑の書風としての大篆は今の手彫り印鑑技術者でも

知らない人が多いです。

こう書いてしまいますと何か「上から目線」で物を語るようで恐縮ですが、とある技術自慢の同業者さんと

昔の印影について話す機会があった時、大篆の印影を見せたところ(こういう書風は知らなかったようで)

見下した笑顔で「これが大篆? 下手!」と一蹴し馬鹿にしておりました。

私が彫った作品を馬鹿にされた訳ではありませんので私はおとなしくしておりましたが、馬鹿にされるべきは

どちらなのでしょうか。

こういう私も自分の発言には気を付けなくてはいけませんね


手彫り印鑑関連記事
開運印鑑について
開運印鑑Q&A
手彫り印鑑について


手作り印鑑ケース、手彫り印鑑の店

明治時代・庶民が使用していたはんこ

明治時代の書類に見る庶民の印鑑(印影)です。
古い手彫り印鑑

明治43年の書類です

明治時代の書類に押されている手彫り印鑑



老舗の手彫り印鑑 開運印鑑はありません

一番左以外はみな太枠細字の篆書体の印影です。

ここでひとつ検索エンジンで調べていただけますでしょうか。

まず、「太枠細字 印鑑」というキーワードで検索しますと私が書いたサイトが上位にありますのでそれでもい

いのですが、あえてここでは「太枠細字 印鑑 凶」というキーワードで調べてみて下さい。

私のサイトを除いて「発展性に乏しく…財運に恵まれない」?????

という事は、下の写真の5名の内左の方以外は発展性に乏しく財運にも恵まれなかったのでしょうか。



前の記事の余談に続き辛口で失礼致しました。

既にお読みいただいたかも知れませんが、印章業界に携わる私はこの業界の汚点に我慢ならず、印章業界

の汚点を無くす為のサイトを作成しております。

こちらがそのサイトです
目からウロコの開運印鑑
開運印鑑Q&A
手彫り印鑑とされるハンコの現状
話は画像に戻りますが「太枠の印鑑は発展性に恵まれず」など、

よく抜け抜けと言えますね。

仮に昔からの言い伝えであるならば「説明」としてなら問題ないかも知れません。

でもそのような「言い伝え」はありません。

「仮」って書きましたが「昔」からの言い伝えであるならば、その「昔の人」の多くが太枠の印鑑を作る訳が

ありませんよね。

昔のはんこ屋さんだって「太枠で作ると発展性がありませんよ」と説明するはずです。

言い伝えでもないのに「発展性が無い」だなんてアナタは何様?

「開運印鑑」と聞くと霊感商法を想像される方が多いと思います。

確かに霊感商法で販売されている印鑑は開運印鑑なのですが、悪徳商法は何も霊感商法だけでは

ありません。

前述した「発展性に乏しい」などをあたかも昔からの言い伝えかの如く解説し、何の価値もない印相体や

吉相体の印鑑を勧める商売もまさに悪徳商法です。

「印鑑を押す時は印面を確かめて押す為に上下のしるしの無い印鑑がいい」???

こんな開運印鑑のセールストークにのせられてしるしの無い不便な印鑑を買ったりしないよう気を付けて

下さい

「印鑑は自分の分身だから削り(しるしの事)の無い方がいい」???

気を付けて下さいね。

自分の分身だなんて言い伝えもありませんよ。

いかにも昔からの言い伝えかの如く巧みなセールストークで何の価値も無い印鑑(開運印鑑)を買わされないように

気を付けて下さい。


ブログ編集者作製 「手彫り印鑑について

明治印判師の印譜より 

辛口記事が続いてしまったので今回は画像中心で明治時代の手彫り印判師の印譜




手彫り印鑑 印譜


認印として使用されていた楷書体の手彫り印鑑です
手彫り印鑑 楷書体



1ミリ以下の小さな部分まで精巧に彫られている素晴らしい手彫り印鑑です
楷書体の手彫り印鑑



関連記事
関連記事2


開運印鑑について
開運印鑑Q&A

手彫り印鑑について

手彫り印鑑の店

八方位、八方篆書体、八方崩し

八方崩しの印鑑は江戸時代の藩札(はんさつ:おさつ)のに押される印鑑として生まれた書風です。

それ以前の糸印や畳篆の影響もあると考えられていますが、正確な事はわかっておりません。

(八方崩しについては印章業界の先人からの意見や藩札研究家の意見を基に書いております)

書体と書かずに書風としたのは、篆書体を基として出来た彫り方ですが、きちんとした名前が無いので

「書風」と表現しました。

タイトルの「八方位」「八方篆書体」という名前でハンコの印影見本はありますが、きちんとした書体としては

実際にはありません。

(八方に広がる篆書体を基とした書法ですので、「八方位」「八方篆書体」として販売していたお店はありますが)

明らかに違う名称でなければ呼び名そのものの違いは重要な問題ではありません。

重要なのはその説明です。

今販売されている八方位とやら書体、八方篆書体とやら書体のほぼ全ては開運や縁起のいい書体として

説明されている点です。

そのような言い伝えは全て嘘です。

藩札に使われた八方崩しと開運印鑑で彫られている八方篆書体とやらものには大きな2つの違いがあります。

それは

①印文(印影文字)が判読できるか否か 

②ハッキリとした線が引かれている事

この二つは非常に重要です。

②の「はっきりとした線」とは印影の事ではありません。

印相体と本来の八方崩しには「インチキ」というはっきりとした線が引かれているという意味です。

もちろんインチキに属するのは印相体のほうです。

印相体については こちら の記事をご覧下さい。

賢明な方であれば、インチキという事がわかると思います。




という事で江戸時代の「本当の」八方崩しの印影です (この画像は藩札ではなく江戸時代の連判状です)

これは典型的な「本当の」八方崩しですが、印相体とはかなり違う事をおわかりいただけますでしょうか。

八方位、八方篆書体、八方崩の印鑑



関連記事1
関連記事2
関連記事3
関連記事4
  
文責 はんこの印善



畳篆、畳篆風

畳篆といえば九畳篆が有名ですが、畳篆はなにも九畳篆ばかりではありません。

明治時代の手彫り印鑑をご覧下さい。

九畳篆 手彫り印鑑

畳篆風の手彫り印鑑です

今はこのような書風をした印鑑は復刻、模刻以外はまず彫られません。

しかし、私は特異な印影を紹介している訳ではありません。

江戸時代から昭和初期まで畳篆の印鑑は結構多かったのです。

開運印鑑 手彫り印鑑 畳篆

畳篆は字書でも載っている場合がありますが、その内容のほとんど全ては落款印や官印から引用したものです。

しかし、一番畳篆が彫られていたのは藩札です。


関連資料1
関連資料2

畳篆風の印影 (明治印譜より)

明治時代の印譜より畳篆風の手彫り印鑑です。

手彫り印鑑 畳篆風

畳篆は角印に合わせて出来た印篆ですが、印章は丸い形もあります。


明治時代の印譜より手彫り印鑑の印影


昔の印影はバラエティーに富んでいました
畳篆風の篆書体  明治時代の手彫り印鑑

ブログ管理人 はんこの印善


関連資料



開運印鑑について
開運印鑑Q&A
手彫り印鑑について
手彫り印鑑の店


情緒あふれる昔の印影

タイトルの通りです。

昔は情緒豊かな印鑑がたくさんありました。

手彫り印鑑 完全手彫り





私は印章業界に蔓延する二つの深刻な汚点を何とかしなければと考えております。

性格は至って真面目なつもりですが、たまには遊び心も必要でしょう。

ここで一つ遊んでみました。

突然ですが、業界を汚しているペテン師を検索してみました。

クリックするとペテン師の画像が出てくる・・かも知れません。

「かも知れません」です。

断定はしておりませんので、登場してしまった方は怒らないで下さい。

では、クリックで検索スタート→ ペテン師の画像検索

笑顔でアホ丸出しのペテン師が沢山登場する   かも知れません。

尚、検索エンジンの順位はいろいろな要素を基に変動しておりますので、何かの具合で顔が

表示されてしまっても怒らないで下さい。 


苦情は無しですよ。

ペテン師をやめれば画像は表示されない   かも。




開運印鑑について
開運印鑑Q&A
手彫り印鑑について
手彫り印鑑の店

老舗の印鑑店(印章店)

印章資料というからには印影ばかりでなく他の資料も掲載させていただきます。

これは大正時代の印章業界誌の広告欄です。

手彫り印鑑 老舗 開運


古い印鑑 老舗 開運印鑑

「是迄に見た事の無い小型豆スタンプ」

いいですね このフレーズ



続いては募集広告です。

木口、彫りゴム印判師募集


最後は印章店の佇まい
東京 老舗 印鑑販売

開運印鑑商法などほとんど無いいい時代でした。






八方位・八方篆書体・八方崩し



今回も江戸時代の古文書より


八方篆書体 開運印鑑は全てインチキです

これは判読できますが印相体ではありませんよ。

あくまでも八方崩です。

違い? 写真の作風は明らかに八方崩しですが、明確な違いを言葉で説明するのは難しいです。

藩札研究家の間では九畳篆と唐草模様を組み合わせて作られたと考えられておりますが、これが「八方崩」で

これが「印相体」と違いを言葉で説明するのは難しいです。

では、どうしてこれが八方崩しだと断言できるのか。


インチキがある時代かそれ以前かが大きく違います。

「抽象的でわかりづらい」?

>徐々に本物の八方崩しを紹介していきますので目を肥やしておいてください。

八方篆書体 八方位 八方崩

書類は明治17年ですので、年代からだけで「本物」の八方崩しと断言できます。

年代からだけでという理由は簡単です。

その時代は印相体などなかったので、全て本物の八方崩しになります。

そうです。

印相体などというものは新しくできたに過ぎないものなのです。

歴史も何もありませんよ。

証拠ですか?

「印相体は昔から存在したという記録が無い」

これが何よりの証拠です。

存在しなかったのですから、記録というより古い印相体そのものがありませんので。

(印相体というものは近年創作されたに過ぎない印章業界の汚点の一つです)

印鑑八方位 篆書体

文責 はんこの印善




密刻 図入り印章

明治時代の印譜より

手彫り印鑑 竜紋 龍紋

吉祥模様が彫られた印鑑です

吉祥模様入り手彫り印鑑 吉祥印は吉相印とは違います

藩札彫り師の流れをくむ明治印判師の手彫り技術をご覧下さい。

定規の1ミリの目盛りと印影の線の太さを比べて見て下さい。

いかに細密な技術かがおわかりいただけるかと思います。

これはあくまでも普通のお客様からの注文品です。

技術競技会の出品作ではなく、普段の仕事でこのような印鑑を作っていた当時の職人さんの仕事には

頭が下がる思いです。

吉祥手彫り印鑑 【開運印鑑は全てインチキです】


関連記事

小判型 楷書体

明治時代の印譜資料を続けます。

小判型の手彫り印鑑です。

小判型の手彫り印鑑

小さい印鑑ですが、楷書体で綺麗に彫られています。


関連ページ

八方崩しの印鑑

大型の八方崩し 

昭和初期(戦前)印譜より
手彫り印鑑 八方崩 八方位 篆書体
印譜には昭和九年と書いてあります


八方篆書体 八方崩 八方位 印相体インチキ
大きさを比較するのに18ミリの天丸印材を置いてみました。


何となく判読出来そうですが、誤訳してしまってはいけないので印文解説は無しにします。

「印相体ではないでしょうか」ですか?

印相体という事は「開運印鑑ではないでしょうか」とおっしゃりたいのでしょうか。

明確に違います。

>確かに印相体はこの頃から徐々に広がってきたようですが、これは明らかに印相体ではありません。

その理由ですか?

印影の右下あたりの特徴は明らかに(本来の意味の)八方崩しになっていますが、明確な理由は

「太枠細字」「重輪(二重枠)」になっている事です。

業者によって名称に違いはありますが、印相体で彫られた印鑑は「開運印鑑」と言います。

開運印鑑のセールストークとして「太枠細字は…でよくない」「二重枠は…凶」

などのうたい文句で販売されております。

縁起のいい書体(印相体)が凶とされる方法で彫られている矛盾した印鑑など作るはずがありません。

例えインチキ業者さんでもこんなヘマはしないでしょうからね。


◎文章を誤解なさらないようお願い致します。

本当の八方崩しは印相体ではない という説明です



関連記事

文責 はんこの印善







参拝印・記念スタンプ

前記事の印譜に押されていた印影です

戦前の手彫り印鑑


参拝記念の印鑑です (戦前・手彫り)

これはゴム印ですね
戦前のゴム印



関連記事
プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR