fc2ブログ

印章資料

手彫り印鑑について調べようと思って検索エンジンで「手彫り印鑑」を検索すると、膨大な印鑑販売サイトが表示されます。
しかし、この手彫り印鑑販売サイトで売られている印鑑はほとんどが手彫りされておりません。
また、ネット上では手彫り印鑑について正しい知識、きちんとした印影画像も見る事はほとんどできません。
そこで、印章店3代目の私が昔の(本来の)正しい印影、印章知識を知っていただく為にこのブログを開設致しました。

今の印章業界の中には大きな二つの汚点があります。
一つは印相体がもととなっている開運印鑑。
もう一つは手彫りじゃないのに「手彫り」として販売している手彫り偽装です。

記事の中では印章業界の批判や私の店の宣伝も混ざりますが、印影を中心にマイペースで
手彫り印鑑に関する資料画像を公開していきます


尚、はんこ本体の事は正式には「印」「印章」「印顆」(いんか)と言いますが、大半の方が「印章」とは言わず
「印鑑」と言いますので、ここでは通常「印鑑」と表現させていただきます。
少々違和感があるかも知れませんがご了承下さい。
また、開運印鑑などというデタラメな印鑑が蔓延している為、その嘘・インチキを批判する記事も
併せて書く場合があります。
お見苦しいかも知れませんが、正しい印章知識の普及を考えての事ですのでご理解お願い致します。
では、汚点など無かった昔の印章資料(印影が中心となります)をご覧下さい。

江戸時代から戦前までの手彫り印鑑資料

開運印鑑印相体吉相体について
手彫り印鑑
手彫り印鑑資料
開運印鑑は全てインチキです。

開運印鑑などなかった「本物の時代」の印影が見られるのはこのブログのみだと自負しております。

印相体(吉相体)はデタラメ書体である事を資料をとともに公開しております→印相体・開運印鑑のデタラメについて





文責 こだわりの手彫り印鑑 はんこの印善

江戸、明治の印判師の手彫り印鑑

い資料を基に画像を主として手彫り印鑑を紹介させていただきます手彫り印鑑が押された江戸時代の古文書
一見ゴミの山のような古い書類もハンコ屋にとっては貴重な資料です。


明治時代の手彫り印判師の印譜
これは明治時代の印鑑を押した記録帳です(印譜)
書画に押す落款印の印譜はそれほど珍しくありませんが、日常生活で使われている印鑑の印譜は非常に珍しいものです





開運印鑑印相体吉相体について
手彫り印鑑
手彫り印鑑資料

手彫り印鑑が当たり前だった時代の実印

少しずつですみません。
このブログは趣味的に手彫り印鑑についての資料を公開していくつもりですので徐々に画像を増やしていきます。

これは明治時代の実印です
太い枠に斜め線を少なくした細い篆書体
この時代の典型的な印鑑です。 明治時代の実印 太枠細字の篆書体

古き良き時代の手彫り印鑑を webmaster はんこの印善
手彫り印鑑
明治時代の手彫り印鑑

印影資料  【江戸時代の古文書の印影】

江戸時代の古文書なども手彫り印鑑の歴史を知るにはいい資料になります。

書画に押される落款の印譜は復刻版などが出版されておりますが、庶民が日常生活で使用していた

いわゆる普通の印鑑については印章業界の見本帳などを除き出版されておりません。

インターネットでいろいろ調べられて便利な時代になりましたが

「昔の普通の印鑑はどういう感じだったんだろう?」と思ってもネットからではなかなか知る事ができません。

そこで、本ブログが参考になればと思い作成させていただきました。

手彫り印鑑 (江戸時代の古文書) 篆書体・老舗
庶民に朱肉の使用は許可されておりませんでしたので黒印です
手彫り印鑑の印影【印相体、吉相体は全てインチキです】

手彫り印鑑のブログ (印相体・吉相体の嘘)

右は太枠細字(中輪細篆)で左から2番目は唐草模様入りの印鑑です。
吉祥模様入りの印鑑は藩札の影響により江戸から明治に掛けて結構多くありました。
◎現在ほとんどの地方自治体では模様入りの印鑑は実印として登録できません。


関連記事

開運印鑑について
開運印鑑Q&A

手彫り印鑑について

手彫り印鑑の店

印章技術競技会の受賞作品

これは約80年前に開かれた印章技術競技会の受賞作品です。
今はハンコ屋さんの店頭でほとんどみられなくなってしまった書体「大篆」で彫られています。
約80年前の手彫り印鑑 大篆


こちらも同じ競技会での受賞作品です。
印文は上と同じですが古印体の書風で龍紋(龍刻)がほどこされています。
篆書古印体(龍紋) ~約80年前の素晴らしい手彫り印鑑~


【余談です】

上の画像にある「大篆」ですが、大篆は知ってても印鑑の書風としての大篆は今の手彫り印鑑技術者でも

知らない人が多いです。

こう書いてしまいますと何か「上から目線」で物を語るようで恐縮ですが、とある技術自慢の同業者さんと

昔の印影について話す機会があった時、大篆の印影を見せたところ(こういう書風は知らなかったようで)

見下した笑顔で「これが大篆? 下手!」と一蹴し馬鹿にしておりました。

私が彫った作品を馬鹿にされた訳ではありませんので私はおとなしくしておりましたが、馬鹿にされるべきは

どちらなのでしょうか。

こういう私も自分の発言には気を付けなくてはいけませんね


手彫り印鑑関連記事
開運印鑑について
開運印鑑Q&A
手彫り印鑑について


手作り印鑑ケース、手彫り印鑑の店

プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR