fc2ブログ

畳篆手彫り印鑑

明治時代後期の印譜より

手彫り印鑑 畳篆


今回は画像中央下の丸型印影をピックアップしてみます。
畳篆 手彫り印鑑

斜め線が少なく、多く折り畳まれた江戸時代から明治へかけて多く用いられた畳篆です
畳篆の手彫り印鑑
太枠・細字・二重枠の印影で、印面いっぱに広がる字配りが特徴です。

このようなタイプも明治時代は多くありました。











明治時代の印譜

今回も明治時代の印譜からです。

手彫り印鑑

錺(かざり)という字ですが、今普段使われる事はまずないですよね。

パソコンの文字変換では「飾」という漢字しか出てきませんが、フォントの中には入っておりました。

意味はほとんど同じですが、金偏でわかる通り金属を使って飾りを作る事です。

明治時代の手彫り印鑑

大蔵大臣の印鑑

今回は久しぶりに吉祥模様の印影を載せてみました。

支那事変国庫債券からです。
大蔵大臣の印鑑

大蔵大臣の公印
大蔵大臣の公印が押されておりますが、これは実際に押したものではなく、印刷です。

篆書体
吉祥模様である唐草が描かれている(彫られている)ところは藩札の名残りを感じさせます。

篆書体も時代に則した美しい形です。

吉祥模様が彫られた公印
印章にも唐草が入っており、藩札印判師や明治印判師の影響が残っております。

吉祥といっても、文字はもちろんきちんとした篆書体です。
大蔵大臣の公印


開運印鑑に使われている印相体というのは昔からのものではなくインチキ書体に過ぎないと

しつこい程書いてきましたが、吉祥模様などのきちんとした謂われ(いわれ)のあるものは否定しません。

これも何度か書いたような気がします。

話は飛びますが、夏に日光方面に旅行へ行ってきましたが、その時の写真を載せてみます。

…と言っても、自己満足的な写真ですので私以外はつまらないかも知れません。

<日光東照宮です>

唐草模様

日光東照宮と言えば見事な彫刻で有名ですが、私は彫刻はもちろんですが吉祥模様にも見とれてしまいました。
吉祥模様

龍紋
神社仏閣と言えば吉祥模様の宝庫ですが、東照宮ではありとあらゆる吉祥模様を見る事ができました。

紗綾形
見事な彫刻ですが、胸の部分に使われている紗綾形なども大変参考になります。

唐草模様
こちらは吉祥模様である唐草が美しく引き立っております。

唐草模様と言っても沢山種類がありますが、このタイプは葉入りでツルの形など日本人には見慣れた

一番オーソドックスなタイプではないでしょうか。



吉祥模様だけではなく、見惚れてしまうような彫刻ももちろん参考になります。
東照宮
これは有名な彫刻ですね。


鳥居
鳥居ひとつとってもても紗綾形が使われているなど見事です。

雷紋
こちらはおなじみ雷紋です。



お酒
これは奉納されたお酒でしょうか。

輪の中に文字があると、はんこ屋としてはつい見てしまいます。

印鑑は必ず枠があるとは限りませんが、大半の印鑑は枠があります。

印影は枠があるのと無いのでは文字の引き立てが大きく違ってきます。

例外を除いて大半の印鑑は枠と文字とで成り立っています。

細字や小さい文字を嫌う方からのご意見で少々気になるのが、「細字だと弱々しい」とか

「貧弱」という話がある事です。

おっしゃっている趣旨はわかります。

確かに、自分の名前が細かったら貧弱ではないかと考えてしまうのは仕方のない事です。

それに、印鑑は いえ 買い物は購入する人の意思が尊重されるべきなのは当然の事です。

しかし、簡単に「文字が細い=貧弱」と考えずぜひ印影全体を一つのものとして考えて判断して

いただきたいと思います。

全てを踏まえ細字を避けるのであれば何の問題もありませんが、印影は枠と文字とで

成り立っているものです。

その辺を考慮いただき判断いただければ満足できる印鑑ができるのではないでしょうか。



文字のみの漢字と枠に囲まれた文字で印象がまるで変わってきますね。
酒樽の印章







太枠細字の角印

前記事の最後で「印鑑(印影)は文字だけではなく枠と文字とで成り立っている」と書きましたが

それがよくわかる印影を用意しました。

昭和初期の印譜からです。

昭和初期の手彫り印鑑印譜

この段階で上に書いた意味がおわかりいただけるかと思います。

左ページ上にある2つの角印についてです。

手彫り印鑑

名前は伏せますが形式を重んじる施設の印鑑です。

つい開運印鑑商法の批判が出てしまいますが、「太枠や角印はいけない」などという事は真っ赤な嘘です。

形式を重んじる施設が「いけない」と言われているような印鑑を作るはずがありません。

「いけない」と言っているのは単なるインチキ業者ですから雑音は無視して印影について

手彫り印鑑 角印

印材は大きさの比較で置きました。

左が24ミリ 右が2ミリです。

いかがでしょうか。

上の3枚の写真を見て貧弱だと思いますか?

好みは人それぞれでしょうが、印鑑(印影)は枠と文字とが揃って成り立っているという事が

この画像でよくわかるのではないでしょうか。




~ここからは手彫り印鑑から話題は逸れます~

前記事の続きで日光ですが、今回は自然編です。

手彫り印鑑ブログ

日光と言えば杉並木で有名ですが、並木以外でも杉の巨木が多くありました。

江戸初期から植林されていたそうで、おそらく伐採が禁止されていたので貴重な巨木が残っているのでしょう。

手彫り印鑑ブログ 杉
東照宮が建てられた当時はここに杉は植わっていなかったのでは。

今では建物を圧倒する巨木になっています。

場所を移動し華厳の滝へ
華厳の滝 手彫り印鑑ブログ

私は小学校の修学旅行以来なのですが、後に滝周辺が崩れたので当時より太い滝になっていました。



手彫り印鑑ブログ 華厳の滝

風向きが変われば展望スペースにも滝からの水しぶきが飛んできます。

竜頭の滝 手彫り印鑑ブログ
こちらは龍頭の滝です。


沼 手彫り印鑑ブログ
泊まった宿の正面にある丸沼です。

沼の手前(地面の部分)から流れている水は川からではなく地面から湧き出ている水です。

都心ではありませんが、東京に暮らしている私にとってこのような美しい自然に触れられるだけで

心が洗われる気がします。

お客様の応対(実店舗及びインターネットからの問い合わせ)の関係で昨年はほとんど休み無しで仕事を

しておりましたが、精神的な疲れが溜まってしまいかえって効率が悪くなってしまいました。

お客様からの問い合わせを「疲れる」など言ってしまっては非常に失礼なのですが、いただくメールは

一般的な問い合わせばかりではなく、私が開運印鑑の嘘を公開している関係で誹謗中傷がたまにあったり、

中には人生相談のメールまでいただく事が(まれに)あります。

辛口で自分の業界を批判しておりますので中傷的なメールは重々覚悟しているのですが、私を批判するメールは

ほぼ全て私が書いている文章をよく読んでいない方が感情的な内容で書いてくる内容です。

「触らぬ神にタタリ無し」ならぬ「触れぬ開運印鑑に中傷無し」でしょうか。

中傷は覚悟しておりますが、的外れの中傷にはどうやって対応すべきか・・・

いえいえ、開運印鑑などという全くのデタラメ印鑑がある限りめげずに今後もインチキを公開していきます。


話が逸れましたが、お客様からの問い合わせの返答(メール)やご注文品のお届けが遅れている中で、

自分だけ休みをとるのはいかがなものか と考えての無休でしたが、効率面を考えて今年はきちんと

休みをとる事にしました。


吹き割りの滝 手彫り印鑑
こちらは吹き割りの滝です。

上の写真では大きさが伝わらないかも知れませんが、迫力満点の豪快かつ美しい滝でした。


手彫り印鑑ブログ 吹き割りの滝
景観を考えフェンスは設けていないそうですが、ここまで近寄ったらかなり危ないですよね。















手作り印鑑ケース、手彫り印鑑の店




講演会

今回は古い印影などは載せておりません。

先日参加した印章講習会の事についてです。

今にちの印章技術(書法)の基盤を作ったと言っても過言ではない多大なる貢献をし、先日87歳で

亡くなられた小川瑞雲先生のもとで修業をした内弟子の先生による講演会に参加させていただきました。

私は毎月小川先生のお店へおじゃまさせていただいておりましたが、弟子でも講習生でもありませんので

先生の功績について知っているかの如き論評はなるべく避けますが、生前はもちろん今後も

多くの手彫り印鑑技術者は小川先生の文字を基本として日々鍛錬していく事でしょう。

手彫り印鑑講習会
(題字は会場のホテルの人が書いたものです)

少なからずこのブログは私のお店の宣伝をさせていただいているので、講師の先生や他の参加者の方々の

お名前を借りて宣伝に使ってしまう訳にはいきませんので、画像は一部加工させていただきました。

(小川先生の話を書く事については奥様の承諾をいただいております)


前述の通り弟子でもない私がブログで先生の書風を語る事は遠慮しておきますが、講習会の話で是非

ここに書いておきたい事があります。

それは手彫り印鑑彫刻手順の「粗彫り」についてです。

手彫りの職人にしてみれば当たり前の事ではありますが、お客様は初耳という人が居ると思います。

講習会での話の前に余談から入りますが、インターネット上で「手彫り印鑑の良さ」を論じられている

その多くは「土手状に文字を彫る事によって耐久性が高まる」というような事が書かれています。

土手状に彫る事については以前の記事で書きましたが、まさにその事が講習会で話されておりました。

(注 土手彫りの肯定ではなく土手彫りはいけないという事です)

先生は「100年使える粗彫りをしなさい」と常々おっしゃっていたそうです。

重複しますが、ここに書いている事はきちんとした手彫り職人にとっては当たり前の事です。

しかし、インターネット上では「土手ありき」のような間違った理屈が語られているので

先生の言葉を借りてその間違いをこの場で正させていただきます。

「土手彫り」という彫刻の呼び名は正式にはありませんが、印鑑を縦切りにし横から見た場合、彫った

文字部分がまっすぐではなく河川の土手のようになっている彫り方を通称で土手彫りと言います。

「手彫り印鑑のいいところは土手による耐久性」とう理屈を論じている方は結構多いです。

確かに耐久性だけを考えれば正しいと言えます。


しかし、はんこの印面は捺印の回数によって徐々に磨耗していきます。

彫った部分が河川の土手のような状況だったならば、磨耗すれば印影が変わってしまいます。

土手状に彫られ摩耗した印鑑で押された印影は全体がボテッとした太いものになってしまいます。

これではいけません。

耐久性と印影の保存を比べてもどちらがいいと判断できないかも知れませんが、文字を土手状にしない

荒彫りは丁寧な粗彫りである事は間違いありません。  (以前の記事と重複します)

ここからの説明は職人以外はわかりづらいかも知れませんが、必要な説明ですので続けます。

耐久性をうたう「土手彫り」とは、粗彫りで土手にするのではなく、次の工程である「仕上げ」で

土手状にするのです。

印鑑の彫刻刀(印刀)は粗彫り刀と仕上げ刀の2種類あります。

言葉で表現する事は難しいのですが、粗彫りは印刀の鋭さで彫るのではなく、テコの原理を利用して

引っ掻くように印面を彫ります。 (引っ掻くという言葉は適切ではないかも知れませんが)

最初は平らだった印面の「文字ではない部分」を彫って深さを出すのが粗彫りです。

深さというより凹凸といった方がわかりやすいかも知れません。

しかし、これだけで終わらせたのでは粗雑な印影になってしまいます。

そこで鋭いナイフ状の仕上げ刀を使って文字や枠の輪郭を整える作業が最終工程の「仕上げ」になるのです。

このナイフ状の印刀を使って文字や枠の輪郭を削る作業というのが土手を作る作業なのですが

河川の土手に例えると

最初は垂直の土手だったものを、巨大なナイフを使って角を切り取って「土手」を作ると考えてみて下さい。

大ざっぱに言えば印鑑の彫刻も同じです。


私の悪い癖で説明が非常に長くなってしまいましたが、ではなぜ土手がいけないのでしょうか。

お客様の中には「私は今から100年も生きられるとは思えないのでそれより耐久性が上の方がいい」

という方も居らっしゃるかも知れません。

しかし、それもで私は先生と同じ言葉を説明しますね。

この記事を書いている最中、ふっと思い付きましたがこちらのリンク(Google画像検索)を見て

いただけますでしょうか。


私は行った事がありませんが、銭型砂絵です。

テレビで見た事がある人も多いのではないでしょうか。

これは印鑑ではありませんが、印面と土手彫りを説明するのにちょうどいいのではないかと思います。

寛永通宝ですが、枠と文字とで形成されていますので印鑑と仮定します。

文字部分の土手を見ていただけますでしょうか。

土手の斜めの部分を「仕上げ」作業で全て削ってようやく印影が出来上がるのです。

この土手の斜めの部分を削る前の印面を想像してみてください。

写真の銭型砂絵は砂ですので、土手にしない作り方は崩れてしまうので出来ないでしょうけど

銭型砂絵状の印鑑を想像して考えて見て下さい。

土手を削る前の状態ですと随分太い文字になってしまいますよね。

つまり、土手を強調する彫り方の粗彫りは印影とは随分違う状態の粗彫りをしている事になります。

実際は「仕上げ」で文字を整えて終わらせますので、粗彫りが終了した時点では文字は全く

整っておりません。

単に文字が太いだけではなく、文字の状態が悪い状態で粗彫りが終了した事になります。

言い換えれば「雑に彫った」という事です。


お客様にはわかりづらいかも知れませんが、手彫りができる職人であれば皆知っている基本的な事です。

「土手を強調する職人さんでも粗彫りを丁寧にしている人も居るかも知れませんよ」とお考えの方も

居らっしゃるかも知れません。

しかし、粗彫りを丁寧にするのであれば必然的に土手はあまりできない事も職人であればよくわかっている

事です。

これもどこかで書いた気がしますが、職人さんの中には「私は腕に自信があるので文字が太い状態で

粗彫りを終わらせても仕上げで文字を整えられる」という人も居るかも知れません。

しかし、腕自慢の方であれば「それは粗彫りを丁寧にしていない言い訳」である事も

よくわかっているはずです。

理屈云々よりも、粗彫りを丁寧に行う事(土手を少なくする事)は基本中の基本です。

その証拠に印鑑そのものを提出する印章技術競技会では土手を強調したものは絶対に優勝できません。


耐久性は土手よりも印材に元々備わっている部分を利用すべきなのです。

ですから印材は重要で、柘よりも水牛、水牛よりも象牙となり、その中で「牙次印」という工夫された

印材がつくられたのです。

そもそも粗彫りを丁寧に彫らない職人は一流とは呼べません。


と、説明も長くなったのでこの辺りで終わらせようかと思いましたが、重要な事を書きます。

「土手の少ない方が丁寧な彫り方です」という旨を私が書きましたが、それを読んでニヤリとする

偽装手彫り印鑑サイト運営者も居るのではないかと思います。

急に口が悪くなってしまいましたが、偽装手彫りとは粗彫りを機械で彫り、仕上げと称して

底(文字ではない部分)を印刀で彫り「手彫り風」の傷を付ける偽装の事です。

えっ?

「そんな事してるお店なんてほんの一部でしょ?」って思います?

いいえ

ほとんどの「手彫り印鑑を売っている」というお店がそういう行為をしています。

でも、何故ニヤッとするのでしょうか。

それは、機械で粗彫りをすると土手が出来ないからです。

もちろん、あえて太く機械彫りをしておいてわざと土手を付けて「うちは手彫りです」というお店も非常に

多いのでどちらとも言えない事ですが「うちは丁寧に粗彫りをしているので土手はありません」という

言い訳もある意味可能になってしまいます。

では、どうしたらそれを見破る事が出来るか。

それは工程の途中写真です。

字入れの「途中」

粗彫りの「途中」

この写真を撮ってもらいましょう。

高い手彫り印鑑を注文するのであればなお更です。

だって、手彫りだと信じたから高いお金を払ったのに、実際は機械にセットされ、職人さんは両手を離して

機械が粗彫りを終えてくれるのを待っているような作られ方をしていたとしたら、まさに騙された事になります。

手彫り印鑑の字入れ

機械彫りや大半の手仕上げ彫刻ではこのような途中写真を撮るのは困難です。


機械を使った彫刻では彫刻装置に情報がインプットされますので印面に逆さ文字を書きません。

手彫り印鑑の粗彫り

また、機械で粗彫りをしている途中で、撮影のため一旦機械から外してしまうと再び同じ位置に

戻すのは現実的に不可能です。(ちょっとでもズレる事はできません)

機械の場合、仮に途中で止め後から再開しても既にインプットされた情報を基に続きを彫りますので

印面の僅かなズレが文字のズレになってしまいます。

手彫り印鑑の粗彫り

まさか彫刻機械にセットしたまま写真を撮り、「これは手彫りの写真です」だなんて言えませんもんね。

※最後に説明あり


という事で、手彫り印鑑を注文する時に重要な事があります。

ぜひ手彫りしている途中の写真を依頼しましょう。  (上のような写真です)

手彫りだと思って高いお金を払って買った印鑑が、実は大部分が機械で彫られた印鑑だったなんて

騙された気分になりますよね。

と言うか、本当に手彫りされていない印鑑だとしたら、騙された「気分」ではなく、

まさしく「騙された」という事です。

多くのハンコ屋が「開運印鑑」とか「手彫り」とか言ってお客様を騙しているのが現状です。

騙されて嫌な思いをしない人は居ないと思います。

騙されてしまう前に真実を追求しましょう。

詳しくはこちら「手彫り印鑑の定義」をお読み下さい。



辛口で失礼しました。





最後に研修会で行った伊香保温泉の写真を

手彫り印鑑研修会

源泉付近はライトアップされていてとても綺麗でした。

手彫り印鑑研修会

手彫り印鑑 研修会
紅葉の美しい季節で素晴らしい夜景でした。



手彫り印鑑 研修会

こうよう(紅葉)と書いてもみじとも読む通り、もみじの紅葉は大変美しものですね。



WEBMASTER はんこの印善





※について


粗彫り途中の写真があればほぼ手彫りだと考えていいと思います。

100%ではなく「ほぼ」という表現にしているのは、大野木式彫刻機やルーターのような「ペンシル」

と呼ばれる彫刻機械を使った手仕上げであれば工夫して手彫りをしているように撮れてしまうと思います。

「と思います」とは頼りない言葉かも知れませんが、私は手彫りの偽装をしておりませんので、どうやれば

抜け道があるかの詳しい偽装方法までは何とも言えない点があります。

その辺はご了承下さい。



プロフィール

Author:三代目印章店主
古い手彫り印鑑の印影資料を中心に印相体撲滅に向けてマイペースで記事を書きます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR